整数次第一種ベッセル関数の近似多項式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A method to obtain approximation polynomials of the first kind Bessel functions of integer order and a table of resulting approximation polynomials are given. For each integer ν, 0≦ν≦8,the interval from x=0 to x=15〜20 is divided into three parts and an approximation polynomial with maximum error of 10^<-7>〜10^<-8> and an approximation polynomial with maximum error of 10^<-12>〜10^<-14> are given on each subinterval. The obtained approximation polynomials have the following properties. 1) At the both ends of each subinterval, errors are nearly equal to zero. 2) At the boundary common to two subintervals, approximation polynomials are smoothly continuous. 3) Maximum errors in three subintervals are nearly equal. These approximation polynomials enable more precise applications of Bessel functions.
- 日本シミュレーション学会の論文
- 1989-03-15
著者
関連論文
- 多元分割表の連関分析について : 調査データの数量化法に関する研究
- MDL原理に基づく正規母集団の母平均値変化の推定
- 構成部品不良率が変動する複合品の逐次抜き取り検査方式について
- 混合型直交配列における列間交互作用の特徴付け
- 極値分布に基づく評定空間の構成
- 待ち行列システムGI/M/1/mの定常解とその特性解析に関する研究
- 統計モデルとデータ構造をもつ統計データ処理システムに関する研究
- クロネッカー和による混合型直交配列の交互作用について
- 二項一二項複合分布に基づく複合品の計数規準型一回抜取検査方式の設計
- クロネッカー和による直交配列の交互作用について
- 複合品の計数規準型一回抜取検査方式の設計
- 複合部品の計数一回抜取検査法の設計
- 線形構造をもつ評定空間の構成 : 評定法による評定データの数量化に関する研究(第4報)
- 評定空間中での嗜好の表現 : 評定法による評定データの数量化に関する研究(第5報)
- 最尤法による評定空間の構成 : 評定法による評定データの数量化方式に関する研究(第3報)
- 線形構造をもつ評定項目の評定空間の構成 : 評定法による評定データの数量化に関する研究(第4法)
- 評定カテゴリーおよび評定対象間の類似度による評定空間の構成とその商品ブランドイメージ数量化への応用 : 評定法による評定データの数量化方式に関する研究(第2報)
- 指紋によるWWWアクセスシステムの評価
- バイオメトリクスによるリモート個人認証のWWWへの適用
- バイオメトリクスによるリモート個人認証方式の一検討
- バイオメトリクスによるネットワーク個人認証プラットフォームの開発
- 2段階加工における統計的工具交換方式の研究
- 1品種多工程のNC加工における最適工具交換方式
- 複合品の逐次抜き取り検査方式について
- 品質特性値と分散が変化する場合の管理限界の設計法
- 個別生産における階層的スケジューリング・システムの機能について
- 工具摩耗と工具欠損が生産量に与える影響解析と最適工具交換方式
- 工具欠損が生産量に与える影響解析と最適工具交換方式
- 選択と順序付け問題における選択基準(l.f.c.)に対する反証
- GMPLSによる全光パスリルーティングフィールド試験(MP(Lambda)S, フォトニックネットワーク/制御,光波長変換・スイッチング,一般)
- 整数次第一種ベッセル関数の近似多項式
- B-12-3 GMPLSベース・波長分散補償制御プロトコルの実装(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)
- 全光ネットワークのための波長分散補償量広告方式の検討(フォトニックネットワーク・システム,光制御(波長変換・スイッチング・ルーチング),光ノード技術,WDM技術,マルチレイヤ・クロスレイヤ,次世代トランスポート(高速Ethernet,ASON/OTN),一般)
- B-12-9 光ネットワークにおける冗長構成に関する一検討(B-12.フォトニックネットワーク,一般セッション)
- B-12-27 GMPLSにおける制御プレーン冗長化に関する一検討(B-12.フォトニックネットワーク,一般講演)
- B-12-26 光クロスコネクトによる光パス障害復旧に関する一検討(B-12.フォトニックネットワーク,一般講演)
- B-10-70 光通信装置の監視制御機能冗長化に関する一検討(B-10.光通信システムB(光通信),一般講演)
- B-7-76 L2ネットワークにおけるワーム拡散抑制のためのコネクション接続制限方式の提案(B-7.情報ネットワーク,一般講演)
- Ethernetベースのオープンループネットワークにおける高信頼化制御方式(ブロードバンド無線アクセス技術, IPをサポートする無線アクセス技術, 光無線システム, 無線通信一般, およびRCS/CS各研究会一般テーマ)
- SB-2-4 障害復旧のための予備パスリソース管理方式の提案(SB-2. フォトニックネットワークアーキテクチャとその要素技術)
- オール光ネットワークにおけるマルチクラスプロテクションの提案と実装(ルーチング,ルータ,光ネットワーク制御・設計,一般)
- L2/L3スイッチ従属型OXCの提案と評価(光ネットワークプロトコル、光スイッチングデバイス、一般)
- B-12-3 DDRP 網における TNA アドレス解決手法の一検討
- オール光ネットワークに対応した光クロスコネクト装置
- LAN上の予約データに対して良好な通信品質を提供する帯域予約型データ転送プロトコルの提案
- 多元分割表の連関分析について : 調査データの数量化法に関する研究
- 極値分布に基づく評定空間の構成
- 最尤法による評定空間の構成 : 評定法による評定データの数量化方式に関する研究(第3報)
- LISRELモデルによる職場の運営特性に対する作業者の知覚と作業者の欲求の因果関係の把握
- 1 職場から抽出された作業者数の差異を考慮したLISRELモデルによる作業者の欲求と職場の運営特性との関連性の把握
- 対称的欲求パタンをもつ作業者グループ間の比較分析による欲求パタンと生産システムの設計要素との関連性について
- 作業者の欲求に関する多次元潜在構造の明確化とデータ選択(1985年春季研究発表抄録)
- 欲求パタン別に分類された作業者グループの内部分析とグループ間の関連分析
- 欲求パターン別作業者グループごとの欲求に影響を及ぼす生産システムの設計要素の解析
- 対称的欲求パタンをもつ作業者グループ間の生産システムの設計要素に関する比較分析(1984年春季研究発表抄録)
- 欲求タイプ別に分類された作業者グループの内部分析とグループ間の関連分析
- 半順序制約をもつ仮説のx^^-^2検定法について
- Cox近似による一般サービス分布の近似について
- モチベーションの定量化に関する研究
- 最良2項母集団を選択決定するためのTwo-Stage多重決定方式
- カテゴリー評定尺度におけるカテゴリー数決定の感度分析について
- 無差別領域アプローチの選択方式における無差別領域設定に関する考察とその応用 : 選択と順位づけに関する統計的研究(第4報)
- 評定法による評定データの数量化方式に関する研究
- 評定カテゴリーおよび評定対象相互間の類似度による評定空間の構成 : 評定法による評定データの数量化方式に関する研究(第2報)(1986年春季研究発表抄録)
- 認定法による評定データの数量化方式に関する研究
- アンケート調査データから抽出された心理反応パタンによる回答者クラスタリング法(1984年春季研究発表抄録)
- 複合部品の経済的サンプリング法に関する研究
- 最良2項母集団を選択するための多量決定方式における同順位の影響について
- 最良母集団を選択するためのAdaptive Two-Stage選択方式(1985年春季研究発表抄録)
- k個の2項母集団を対象とした統計的選択方式 : 選択と順位づけに関する統計学的研究(第3報)
- k個の事象のなかから上位r個(r
- 統計的選択方式に関する研究 : indifference constantと目標精度について
- κ個2項分布を対象とした統計的選択方式 : 三つの選択方式特性比較
- 外観検査員を選択するための統計的選択方式に関する研究 : Two stage ミニマックス方式について
- 検査員を選択するための統計的選択方式に関する研究
- Indifference zoneアプローチによる選択方式 : Two-stage選択方式に関する統計的研究
- 信頼性を考慮したミニマックス選択方式 : 外観検査員を選択するための統計的選択方式に関する研究
- 最良母集団を選択するための逐次方式に関する研究 : シミュレーションによる特性解析
- 多重選択に関する統計的研究 : 多項パラメータの同時選択方式について
- 選択と順位づけに関する統計的研究 : k個の2項分布の選択と順位づけについて
- 一対比較法による間隔尺度構成法の数値解析について
- 選択と順位づけに関する統計的研究
- 選択と順位づけのための統計数値表について : 多項分布の場合
- 選択と順位づけに関する統計的研究(第1報)
- プレス工場におけるロット・スケジューリング・アルゴリズムの研究 : ロット生産システムにおけるスケジューリング方式の研究(第1報)(1985年春季研究発表抄録)
- 待ち行列閉路ネットワークシステムの特性評価のための変数選択法について
- 直交配列を用いた実験計画における要因割りつけのコンピュータ・アルゴリズムについて
- 直交配列を用いた実験計画の自動計画 : 分割実験に対応できるアルゴリズムについて(1986年春季研究発表抄録)
- 計算機による直交実験の自動計画 : 多数の2因交互作用が推定可能なわりつけ
- 情報検索用ファイルに関する数学的考察 : MOLSに基づくバケット構成法
- 境界条件を満たす最良近似多項式について
- 統計量E^^-^2_kの分布と累積法について(研究発表)
- 混合正規分布の母数の推定法および混合母集団の分類法について
- 離散的多変量データに対するクラスター分析法の研究
- N分割されたデータに基づく因子分析の研究
- 第22期会長就任にあたって
- 0-1ナップサック問題の最適解の下限と分岐限定法とアルゴリズムについて
- M/M/2/∞/FIFOシステムの過渡解について
- カテゴリ評定尺度におけるカテゴリ数の決定に関する研究
- k個の2項母集団を対象とした選択と順序づけに関する統計的研究 : 2項確率の大きい上位r個の母集団の選択方式について