B115 放射対流平衡大気中の放射駆動循環
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
To investigate water vapor transport in an atmosphere in radiative-convective equilibrium, we constructed a simplified dynamical convection model (DCM) that explicitly models moist convection and longwave radiation in a gray atmosphere. In the subsidence region of the equilibrium atmosphere predicted by the DCM, dynamical heating and radiative cooling balance. Subsidence that satisfies local thermodynamical balance includes detrainment from adjacent cumulus updraft at all levels in the free troposphere, from high levels with a small absolute humidity to low levels with a large absolute humidity. In this subsidence region, absolute humidity increases downward, but relative humidity is approximately constant with height. This contrasts sharply with results from a cumulus chimney model (CCM) that limits detrainment to near the tropopause and produces drying in the free troposphere. To demonstrate the accuracy of the transport mechanism implied by the DCM, we examined results from a kinematic circulation model (KCM). The KCM and the DCM both produced an atmosphere far moister than predicted by the CCM. The feature of the detrainment at all levels of the free troposphere under a normal atmospheric situation does not depend on the radiation schemes used in the models. The relative humidity in the subsidence region in the free troposphere has a mostly uniform vertical profile and the mean value in the horizontal is independent of the horizontal scale. Water vapor transport moistens the atmosphere, preventing the excess drying that occurs in the CCM.
- 日本流体力学会の論文
- 2001-07-31
著者
-
田中 浩
名古屋大学大学院環境学研究科
-
阿部 豊
東京大学大学院理学研究科
-
阿部 豊
東京大学理学系研究科
-
阿部 豊
名古屋大学水圏科学研究所
-
岩朝 美晴
地球フロンティア
-
阿部 豊
東大理
-
田中 浩
名大理
-
岩朝 美晴
東京大学気候システム研究センター
-
田中 浩
名古屋大
-
Abe Yutaka
Department Of Earth And Planetary Science The University Of Tokyo
-
Abe Yutaka
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
関連論文
- ハビタブルプラネットの起源と進化 第2回(フロンティアセミナー・テキスト)
- シューメイカー・レビー彗星と木星との衝突シミュレーション(シューメーカー=レビー第9彗星の木星衝突)
- 専門分科会「気象学における地球環境問題」の報告 : 気象学・気候学と地球環境問題の接点
- 1.「気象学における地球環境問題」(2002年度春季大会専門分科会報告)
- はじめに(日本気象学会2001年度秋季大会シンポジウム「東海豪雨 : 自然・都市・人間の関わり一」報告)
- 2002年度春季大会専門分科会報告
- 気象学における地球環境問題(専門分科会の概要紹介)
- スペシャル・セッション「いろいろなQBO(準2年振動)」のまとめ
- 中層大気の波とその砕波に関する研究--平成元年度日本気象学会賞受賞記念講演
- 大気エアロゾルの物質組成に関する研究--昭和63年度故小野晃教授の日本気象学会賞受賞によせて
- 梅雨前線付近に発生する微気圧変動の特性及び降雨との相関について
- 第2回地球流体セミナ-を終えて (第2回地球流体夏のセミナ-「臨界層」の報告)
- 臨界層不安定--臨界層概念の拡張
- 大気中DMS・エアロゾル・雲核間の相互作用 (総特集 海洋生物生産の加速と海洋大気)
- 西部北太平洋上のDMS分布 : 「みらい」MR01K02航海の観測結果
- 都市と沿岸におけるオゾンとオゾン前駆物質の関係(II) : Ozone Isopleth Diagram 描画の試み
- 都市と沿岸におけるオゾンとオゾン前駆物質の関係(I) : 季節変化と日変化
- 1.はじめに(宇宙の水・地球の水 : 日本学術会議気象研究連絡委員会主催シンポジウム概要 : 1999年11月24日 福岡)
- 伊勢湾-四国海盆のDMS及び硫黄化合物の挙動
- 西部北太平洋上のオゾン濃度の季節変化
- 沿岸地域で観測されたオゾン濃度の日変化および季節変化
- 名古屋上空のオゾン関連大気微量成分の準2年周期性について
- 海洋境界層内の日の出後のオゾル減少
- 海洋性硫黄化合物とエアロゾル
- 南極昭和基地で採集されたエアロゾル粒子中のメタンスルホン酸と非海塩性硫酸塩の濃度
- 「地球温暖化で何が起こるか」, サイエンスマスターズ10, スティーヴン・シュナイダー著, 田中正之訳, 草思社, 1998年, 273ページ, 本体1800円
- 名古屋と御在所岳における大気オゾン濃度の動向, その比較
- 名古屋上空におけるオゾンおよびその関連物質の変動
- 大気中の微量気体(O_3, NO_2, SO_2)が太陽紫外線に及ぼす影響
- 昭和基地において採集されたエアロゾル粒子の元素組成
- 外洋大気中における低分子カルボン酸の性状及び挙動
- 「日本における気象学研究に関する現状と将来」第1回研究会報告
- 第3回WCRP/SPARC-SSG報告
- 木星衛星エウロパにおける氷地殻と液体海洋の2層構造の数値モデル
- 帯状流による移流・遠心力平衡について
- 氷と水が共存する系における熱対流の数値実験
- 対流圏硫黄循環の数値実験
- 放射性トレーサーによるエアロゾル化学輸送モデルの検証
- 惑星スケール波動によって形成される金星雲模様の研究(波動現象におけるパターンの生成と特異性)
- 全球3次元化学輸送モデルを用いた対流圏硫酸エアロゾル分布 : 予備的数値実験の結果
- 金星四日循環とY字型雲模様の形成・維持(その2) : 理論および計算結果の再検討
- 全球エアロゾル輸送化学モデル : semi-Lagrangian による3次元輸送モデルの開発
- 金星の雲模様を再現するための硫黄循環輸送モデル
- 小笠原諸島母島における硫化ジメチル(DMS)の観測(その3)
- 小笠原諸島母島における硫化ジメチル(DMS)の観測(その2)
- 洋上大気エアロゾル中の硫黄及び水溶性有機炭素成分の性状とCCNへの寄与(その2)
- 小笠原諸島母島における硫化ジメチル(DMS)の観測(その1)
- 太平洋上でのCCNの起源に関する定点観測(その2) : CCN形成におけるDMSの寄与について
- 太平洋上でのCCNの起源に関する定点観測(その1)
- ハビタブルプラネットの起源と進化 第1回(フロンティアセミナー・テキスト)
- 地球型惑星の大気形成における巨大天体衝突の影響(平成15年度日本惑星科学会最優秀発表賞受賞論文)
- ハビタブルプラネットの起源と進化 第3回(フロンティアセミナー・テキスト)
- 地球大気化学国際シンポジウム報告
- 初期金星大気の流体力学的散逸
- 1.地球環境の変遷 : 比較惑星学の視点から(2005年度春季大会シンポジウム「地球環境の進化と気候変動」(地球環境問題委員会共催)の報告)
- 大気の進化(創立125周年記念解説)
- B151 自転軸傾斜と地表面状態が惑星上の水循環に及ぼす影響 : さまざまな惑星上での生存可能性の解明に向けて(力学を介しての横断的理解)
- B115 放射対流平衡大気中の放射駆動循環
- 放射駆動循環がつくる平衡大気の水平スケール非依存性
- 地球システム--奇跡の惑星のしくみを徹底解剖
- 月重力観測と二分性の起源(「物理探査ミッションで知る月の内部構造と進化」)
- 金星の大気・地殻の化学相互作用(惑星大気)
- 「純放射駆動循環モデル」による放射対流平衡大気中の水蒸気分布の形成と維持について(2)
- 部分熔融層の対流不安定 : マグマオーシャン底の対流
- 熱放射-流体 相互作用系としての放射対流平衡大気(気象,階層性と非線形ダイナミクス:現象論の視座)
- 「純放射駆動循環モデル」による放射対流平衡大気中の水蒸気分布の決定と維持について
- 放射対流平衡大気中の積雲対流(熱対流の数理)
- マグマオーシャン分化と惑星形成(惑星地球の形成と進化)
- 放射対流平衡大気における放射駆動循環による水蒸気分布の維持について
- 軽い地殻はプレート運動を止めたのか?
- ハブタブル惑星の起源,進化,多様性 (特集 系外惑星研究の展開)
- 亜熱帯太平洋域小笠原諸島母島において測定された大気中の過酸化水素濃度
- 乗鞍岳山頂付近における大気中の過酸化物濃度の測定
- 都市域における大気中の過酸化水素(H_2O_2)濃度の測定
- 海洋大気中における過酸化水素濃度の変動
- 宇宙の水・地球の水-日本学術会議気象研究連絡委員会主催シンポジウム概要-(1999年11月24日 福岡)
- B165 地球温暖化時に大気中の相対湿度はなぜ変わらないのか?(気候システムI)
- 地表面化学反応・雲アルベドの結合による金星地表温度の安定化
- 金星のアルベド : 1. cloud model & present state
- 水の誕生 : 海洋の形成
- 大気球塔載用改良 Gill 型プロペラ式風速計
- 「日本における気象学研究に関する現状と将来」第2回研究会報告
- オゾンの南北半球の非対称分布の形成に於けるプラネタリー波の役割
- 南氷洋上において採集されたエアロゾル粒子の元素組成
- 沿岸の海洋境界層において採集した個々のエアロゾル粒子の元素組成
- 「しらせ」船上で沿岸において採集されたエアロゾル粒子の組成
- MSA/nss-sulfate モル比の季節変化から推定されるDMSの酸化過程
- 南極・昭和基地におけるエアロゾル粒子の季節変化
- レプソルド子午儀, 連合子午儀発掘・復元奮戦記
- Observations of Mars and its satellites by the Mars Imaging Camera (MIC) on Planet-B
- 形成直後の地球表層環境
- 地球の誕生と初期進化 (惑星系の形成がみえてきた)
- 専門分科会「気象学における地球環境問題」の報告
- 極渦イベントに伴う硝酸カラム量の突然増加
- FT-IRを用いた大気微量気体の測定(2)
- FT-IRを用いた大気微量気体の測定
- SPARC 成層圏気候影響研究計画
- 第2回WCRP/SPARC-SSG報告
- 藤原賞をいただいて : 2011年度藤原賞受賞記念講演
- 研究(修)所めぐり(75)名古屋大学大気水圏科学研究所