カール・フリードリヒ・シンケルのルントボーゲンシュティールについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The present paper discusses about K. F. Schinkel in relation to the Rundbogen (round arch) style, which was popularized from 1830's to 1840's in Germany and adopted by Schinkel earlier than any other architects. The Molkenhaus (1801-3) was the first example of this style but the architectural plans of Schinkel which are analysed in this paper are limited from 1810 when he entered the architectural bureau to 1826 of his english travel as follows : I. Petrikirche (1810), II. Neue Wache (1816), III. Friedrich Werdersche Kirche (1824), IV. Hamburger Stadttheater (1825), and V. Nikolaikirche (1826). To synthesize the two styles opposing each other, namely the classical and the medieval, was the Schinkel's architectural thought. He used the Rundbogen as a motif of the Middle Ages of which the Petrikirche was the first example. In the Neue Wache several styles were mixed. The Rundbogen appeared in the facade of the Friedrich Werdersche Kirche as a big archivolt to indicate the internal construction by the transverse arches. This tendency is more evident in the Hamburger Stadttheater and the Nikolaikirche; the former has a number of the Rundbogen-windows, while the latter has internal archivolts reflecting the external design. It is true that in the 1810's Schinkel was much inclined for the Gothic, but he used the Rundbogen in parallel. It seems important that the creation of a new style through a synthesis of styles was vital in his architectural thought and the Rundbgen was the most appropriate motif in realizing it. Thus, Schinkel's Rundbogen-architecture appeared at the beginning of 19th century and this architectural concept was firmly established by 1810.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1984-12-30
著者
関連論文
- わが国将来の建築を考える : 歴史・意匠(前途遼遠 : わが国将来の建築はいかにあるべきや)
- 9084 出雲崎の町家について : 越後出雲崎に関する調査研究 その3
- 9083 出雲崎の町割について : 越後出雲崎に関する調査研究 その2
- 9082 出雲崎の雁木と妻入街並について : 越後出雲崎に関する調査研究 その1
- 9017 W. ベックマンの官庁集中計画(1886)について
- 13 エンデ,ベックマンの司法省のE型平面について(歴史・意匠)
- 9010 エンデ, ベックマンの「和七洋三の奇図」について(建築史・建築意匠・建築論)
- エンデ・ベックマンの東京裁判所案(1886-87)について : 日独裁判所の比較(建築史・意匠系,計画系)
- 12. ヘルマン・エンデの経歴について : 日本招へい時(1886)のエンデの地位(歴史意匠)
- 11. ハインリヒ・ヒュプシュの『建築』について : ヒュプシュの建築理論の論点の変化(歴史意匠)
- ドイツにおける歴史主義の駅舎建築, Krings, Ulrich : Bahnhofsarchitektur-Deutsche GroBstadtbahnhofe des Histo-rismus, Prestel, Munchen, 1985, 25×20 cm, 478 p, 図版302 : 建築歴史・意匠
- 3 エンデ・ベックマンとドイツ : 司法省・東京裁判所・警視庁案の再検討(建築史・意匠系,環境工学系)
- 5. エンデ・ベックマンの首相官邸案について(歴史意匠)
- ハインリヒ・ヒュプシュのルントボーゲンシュティールについて : ヒュプシュの理論と建築作品の検討
- 9163 エンデ・ベックマンの皇居案について
- いかなる様式で建てるべきか, Heinrich Hubsch: In welchem Style sollen wir bauen? [Muller Verlag, Karlsruhe, 1983, 52p.+viip., 23×19cm, 図版2](第7部(建築歴史・意匠),文献抄録)
- F. v. ゲルトナーのルントボーゲンシュティールについて : ミュンヘン・ルートヴィヒシュトラーセの建築作品の検討
- 27 エンデ・ベックマンの経歴について(建築史・建築意匠)
- 26 エンデ・ベックマンの日独国会議事堂案について(建築史・建築意匠)
- 25 19世紀中葉のベルリンにおけるルントボーゲンシュティールの展開 : A シュテューラーの大聖堂案について(建築史・建築意匠)
- シンケルのイギリス視察後の建築作品の検討 : K.F.シンケルのルントボーゲンシュティールについて(2)
- べルリンの鉄道駅とルントボーゲンシュティール(建築史・意匠,建築計画)
- H. ヒュプシュのルントボーゲンシュティール-(2) : 理論の修正とポリクロミーについて(歴史・意匠)
- アウグスト・オルトのルントボーゲンシュティールについて(歴史・意匠)
- カール・フリードリヒ・シンケルのルントボーゲンシュティールについて
- K. F. シンケルの煉瓦造建築について : 建築歴史・建築意匠
- 16 ハインリヒ・ヒュプシュのルントボーゲンシュティールについて(歴史・意匠)
- ベルリン大聖堂について : シンケル研究 7
- 4 ニコライ教会について : シンケル研究6(歴史・意匠)
- 11 ベルリン北部の教区教会堂について : シンケル研究5(歴史・意匠)
- シンケルの新衛兵所について : 意匠の変遷の背後にあったもの-シンケル研究・4
- 3 フリードリヒ・ヴェルダー教会(シンケル研究3) : その図面の変遷にみるシンケルの設計主旨について(歴史・意匠)
- シンケルの博物館の変遷について
- 9 シンケルのベルリン劇場について : ラングハンス,F. ジリーとの比較(歴史・意匠)