わが国将来の建築を考える : 歴史・意匠(<特集>前途遼遠 : わが国将来の建築はいかにあるべきや)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1986-04-20
著者
-
岡田 悟
東北大学
-
黒河内 宏昌
早稲田大学大学院博士課程
-
小山 明
日本大学
-
沢井 健
大阪大学大学院博士課程
-
佐野 春仁
京都大学大学院博士課程
-
中川 理
京都大学大学院博士課程
-
堀内 正昭
東京都都立大学大学院博士課程
-
堀川 幹夫
明治大学大学院
-
堀内 正昭
東京都立大学
-
沢井 健
大阪大学大学院
-
黒河内 宏昌
早稲田大学アジア建築研究会
-
佐野 春仁
京都大学大学院
関連論文
- スリランカの仏教僧院 : 上座仏教の瞑想の空間(III多様なるインド亜大陸の建築世界)(インドの建築世界)
- わが国将来の建築を考える : 歴史・意匠(前途遼遠 : わが国将来の建築はいかにあるべきや)
- 近世武士休泊施設に関する建築史的研究
- 仙台藩における奥州街道宿駅集落の武士休泊施設 : その7 槻木.増田の御仮屋と金ヶ瀬の山家家(建築史・意匠系)
- 仙台藩における奥州街道宿駅集落の武士休泊施設 : その6 中田の御仮屋(建築史・意匠系)
- 仙台藩における奥州街道宿駅集落の武士休泊施設 : その5 大河原の本陣と御仮屋(建築史・意匠系)
- 仙台藩における奥州街道宿駅集落の武士休泊施設 : その4 越河,宮の本陣と御仮屋(建築史・意匠系)
- 仙台藩における奥州街道宿駅集落の武士休泊施設 : その3 舟迫の御仮屋(建築史・意匠系)
- 仙台藩における奥州街道宿駅集落の武士休泊施設 : その2 白石の本陣(建築史・意匠系)
- 仙台藩における奥州街道宿駅集落の武士休泊施設 : その1 岩沼の本陣(建築史・意匠系)
- 旧歩兵第四連隊兵舎の保存経過について (東北支部研究発表会)
- 旧歩兵第四連隊兵舎の保存経過について その2・平面 (東北支部研究発表会)
- 旧歩兵第四連隊兵舎の復元資料について その1・外観 (東北支部研究発表会)
- 23. 旧歩兵第四連隊兵舎の保存経過について(意匠・歴史)
- 22. 旧歩兵第四連隊兵舎の復元資料について : その2 平面(意匠・歴史)
- 21. 旧歩兵第四連隊兵舎の復元資料について : その1 外観(意匠・歴史)
- 9084 出雲崎の町家について : 越後出雲崎に関する調査研究 その3
- 9083 出雲崎の町割について : 越後出雲崎に関する調査研究 その2
- 9082 出雲崎の雁木と妻入街並について : 越後出雲崎に関する調査研究 その1
- 9087 北白川住宅地の成立 : 近代京都における住宅地形成(その1)
- 松室重光の事績について : 建築歴史・建築意匠
- 9164 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その9) : Hatadage(Daladamaluva スリランカ)の平断面計画に関する復元考察
- 9163 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その8) : 敷石遺構の分析
- 9166 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その7) : Vatadage(Daladamaluva, スリランカ)の断面計画に関する復元考察
- 9165 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その6) : 基準正方形の分割と展開
- 9149 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その5) : スリランカにおける伝統的建築書Manjusribhashita Vastuvidyasastraについて
- 9148 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その4) : Vatadage(マディリギリヤ, スリランカ)の遺構と設計方法に関する考察
- 9147 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その3) : kuti(アヌラダプラ・スリランカ)の遺構と設計方法に関する考察
- 9017 W. ベックマンの官庁集中計画(1886)について
- 13 エンデ,ベックマンの司法省のE型平面について(歴史・意匠)
- 9010 エンデ, ベックマンの「和七洋三の奇図」について(建築史・建築意匠・建築論)
- エンデ・ベックマンの東京裁判所案(1886-87)について : 日独裁判所の比較(建築史・意匠系,計画系)
- 12. ヘルマン・エンデの経歴について : 日本招へい時(1886)のエンデの地位(歴史意匠)
- 11. ハインリヒ・ヒュプシュの『建築』について : ヒュプシュの建築理論の論点の変化(歴史意匠)
- ドイツにおける歴史主義の駅舎建築, Krings, Ulrich : Bahnhofsarchitektur-Deutsche GroBstadtbahnhofe des Histo-rismus, Prestel, Munchen, 1985, 25×20 cm, 478 p, 図版302 : 建築歴史・意匠
- 3 エンデ・ベックマンとドイツ : 司法省・東京裁判所・警視庁案の再検討(建築史・意匠系,環境工学系)
- 5. エンデ・ベックマンの首相官邸案について(歴史意匠)
- ハインリヒ・ヒュプシュのルントボーゲンシュティールについて : ヒュプシュの理論と建築作品の検討
- 9163 エンデ・ベックマンの皇居案について
- いかなる様式で建てるべきか, Heinrich Hubsch: In welchem Style sollen wir bauen? [Muller Verlag, Karlsruhe, 1983, 52p.+viip., 23×19cm, 図版2](第7部(建築歴史・意匠),文献抄録)
- F. v. ゲルトナーのルントボーゲンシュティールについて : ミュンヘン・ルートヴィヒシュトラーセの建築作品の検討
- 27 エンデ・ベックマンの経歴について(建築史・建築意匠)
- 26 エンデ・ベックマンの日独国会議事堂案について(建築史・建築意匠)
- 25 19世紀中葉のベルリンにおけるルントボーゲンシュティールの展開 : A シュテューラーの大聖堂案について(建築史・建築意匠)
- 設計・計画における情報伝達手段としての映像メディアとコンピュータ・グラフィックス : コンピュータアプリケーション
- 9193 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究 (その12) : スリランカ古代建築の設計方法
- 9033 明治後期以降の京都市およびその周辺地域における住宅地形成事業について : 近代日本の市街地形成に関する考察(その1)(建築史・建築意匠・建築論)
- 11014 CG動画プレゼンテーション手法の考察 : 発達の条件と可能性
- 11007 設計・計画におけるプレゼンテーションツールとしての動画に関する一考察
- 9078 ムクテシュヴァラ寺院本殿・拝殿の設計方法 : インド北部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その6
- 9077 アイラーヴァテーシュヴァラ寺院の設計方法の分析(1) : インド南部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その2
- 9262 『マヤマタ』(インド南部型建築書)の成立年代・地域 : インド南部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その1
- 9261 ムクテシュヴァラ寺院内の刻線について : インド北部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その5
- 9260 ムクテシュヴァラ寺院レカ形式祠堂の立面計画の分析 : インド北部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その4
- 9259 ムクテシュヴァラ寺院・小祠堂の平面設計方法の分析 : インド北部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その3
- 9258 伽藍配置にみられる本殿・拝殿の『ズレ』 : インド北部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その2
- 9257 『ブバナプラディパ』{インド北部型(オリッサ州)の建築書}の設計方法 : インド北部型ヒンドゥー教寺院建築の設計方法研究・その1
- 9211 ダハシュール船(カイロ・エジプト博物館所蔵EM4925)の甲板梁の計画 : 古代エジプト木造船の建造方法 その3(東洋・エジプト,建築歴史・意匠)
- 9116 古代エジプト・クフ王第1の船の設計方法について(東洋 西アジア・その他,建築歴史・意匠)
- 古代エジプト・ダハシュール船 (カイロ博物館所蔵EM4925) の設計方法について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 「クフ王の第1の船」の新たな復原案 : 古代エジプト「クフ王の船」復原研究 その2
- 9144 古代エジプト「クフ王の船」に関する復原的研究・その3 : 古王国時代のレリーフ・壁画資料による「クフ王第1の船」新復原案の検証
- 「クフ王の第1の船」部材上の未公表ヒエラティック文字について : 古代エジプト「クフ王の船」復原研究 その1
- 9201 古代エジプト「クフ王の船」に関する復元的研究・その2 : 「クフ王第1の船」の新たな復原像
- 9200 古代エジプト「クフ王の船」に関する復元的研究・その1 : 「クフ王第1の船」部材から新たに発見されたヒエラティック文字について
- エジプト・ギザ台地,クフの第2の船調査報告1
- 9159 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法 3 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ - その8)
- アニメ-ション (CAD--その応用と展開) -- (建築設計におけるCAD--その応用と展開)
- シンケルのイギリス視察後の建築作品の検討 : K.F.シンケルのルントボーゲンシュティールについて(2)
- べルリンの鉄道駅とルントボーゲンシュティール(建築史・意匠,建築計画)
- H. ヒュプシュのルントボーゲンシュティール-(2) : 理論の修正とポリクロミーについて(歴史・意匠)
- アウグスト・オルトのルントボーゲンシュティールについて(歴史・意匠)
- カール・フリードリヒ・シンケルのルントボーゲンシュティールについて
- K. F. シンケルの煉瓦造建築について : 建築歴史・建築意匠
- 16 ハインリヒ・ヒュプシュのルントボーゲンシュティールについて(歴史・意匠)
- ベルリン大聖堂について : シンケル研究 7
- 4 ニコライ教会について : シンケル研究6(歴史・意匠)
- 11 ベルリン北部の教区教会堂について : シンケル研究5(歴史・意匠)
- シンケルの新衛兵所について : 意匠の変遷の背後にあったもの-シンケル研究・4
- 3 フリードリヒ・ヴェルダー教会(シンケル研究3) : その図面の変遷にみるシンケルの設計主旨について(歴史・意匠)
- シンケルの博物館の変遷について
- 9 シンケルのベルリン劇場について : ラングハンス,F. ジリーとの比較(歴史・意匠)
- 9156 ハインリヒ・テセナウ(HEINRICH TESSENOW 1876〜1950)とその住宅建築
- 9114 スコータイのヴィハン、ボートの計画方法 3 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その7)
- 9120 スコータイのヴィハン、ボートの計画方法2 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その5)(建築歴史・意匠)
- 9121 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法2 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(タイ-その6)(建築歴史・意匠)
- 9192 ラーン・ナーのヴィハン建築とその計画方法 1 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究 (タイ-その4)
- 9191 スコータイのヴィハン、ボートの計画方法 1 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究 (タイ-その3)
- 9154 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その11) : 立断面設計方法と配置計画方法
- 9153 スコータイにおける建築設計方法の基礎的研究 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究
- 9152 タイ仏教遺跡第1次調査の概要 : アジアにおける建築設計方法の基礎的研究
- 9109 アジアにおける建築設計方法の基礎的研究(その10) : 敷石遺構の分析・2
- 建築家と倫理 : 良心の立場から : 建築雑誌懸賞論文1等
- 9028 建築を求めて (II) : 中世日本の芸道思想に於ける技術論的構造の解明を通して-3(建築史・建築意匠・建築論)
- 9017 建築を求めて(I) : 中世日本の芸道思想に於ける技術論的構造の解明を通して 1(建築史・建築意匠)
- 9154 ナチスドイツの建築5 : 反大都市思想と反近代建築思想
- 9109 ナチスドイツの建築 : ベルリン都市改造計画-1)
- 明治末期の東京における郊外移住と地方税負担の関連について
- 大正期の京都市における税制度を用いた住宅政策
- H.ヘルツベルハー氏講演会をふりかえって(NEWS,学会短信)