高密度住宅地における密度と児童の交遊 (II) : 高密度居住環境の社会生態学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
低層住宅の密集している既成住宅地では, 地区や街区の密度が高くなれば, 一般に, 建物の建詰, 公的空地の不足, 街路網の狭隘複雑化などがすすむ。したがって, 既成住宅地の場合は, 地区や街区の物理的状況を概括的に密度指標によって代表させることができる。しかし, 計画団地の場合は, 密度と空間的条件は一応独立的である。最後に, 密度と児童交遊の間にある変動傾向についてまとめを行なっておく。(1) 低層住宅群の密集する高密から過密段階にある既成住宅地では, 密度の上昇に応じて児童の交遊に一定の変動傾向のあることが認められる。密度が高くなるにつれて, 交友人数は減る傾向が認められ, その友達の地理的分布は自宅近辺の極めて狭い圏域に集中する至近型とその逆の遠方に分散する遠方型の両極の型が増える。友達の学年構成も街区レベルの場合は密度の上昇に応じて通学年型が減っていく。児童の交友関係は, 密度の上昇に応じて, その地理的分布と学年構成でみていわば両極化あるいは中抜け現象とでも呼べるような傾向をみせる。戸外遊び時間の減少や遊び場進出の低下も密度の上昇に準じている。これらの変動傾向は, 常に全般的に現われるとは言えないが, それらは総じて, 地域交遊の縮小化の傾向として受けとめられる性格のものである。(2) しかし, これらの現象は, 純粋に密度因子による影響として確定することはできない。高密度な計画団地の場合, その密度は既成住宅地よりも更に高いものでありながら, 団地の変動傾向は, 既成住宅地の変動傾向の延長線上にのるものではない。高密度な既成住宅地の場合は, 空間的条件が密度依存的(density-dependent)に変化するために, その条件のもとではじめて, 密度が児童交遊に一定の影響を及ぼすように作用していると考えられる。(3) 団地の場合は, 住棟規模や住棟配置と遊び場構成それに高層住棟の階位などの空間的条件の相違による交遊の変動が顕著であり, 密度による影響を十分に抽出できなかった。しかし, 密度との関連を無視することはできない。それは, 計画団地の場合も, 密度と空間的条件の関係が常に独立的であると言えないことが関係していると考えられる。極端に高い密度域では, 建物の高層大規模化, 人口当りの公的空地の縮小化, 空間構成上の画一化, 空間構成スケールの非人間化など, 空間的条件が密度に並行して変化することが考えられる。そのような密度域では, やはり, 高密度とそれによって制約される空間的条件の両者が相俟って, 児童の交遊を制限するようになる。本調査の結果からも, 人口密度の極めて高い公団団地でそのような傾向がみられる。(4) 密度や空間的条件の児童交遊への影響は4, 5年生でみた場合, 概ね, 男子よりも女子においてより強く現われる傾向がうかがえる。主体属性の差異によって, 影響の現われ方に相違の生じている点が注目される。(5) なお, 以上は地域の密度についてであるが, 住宅における混み合いと児童交遊の関係では, 4, 5年生の児童の同室就寝人数を指標としてみた限りで, 特定できる関係を捉えることができなかった。(6) 以上, 日常的場面における密度が人の相互関係に及ぼす影響を, 密度と児童交遊の変動関係に注目してみてきたわけであるが, 密度の影響は, 一般に, 密度と関連する様々な要因との総体的な結果, ないしは, 他の要因が介在することによって, より強く作用したり, あるいは逆に弱められたりすると考えられる。動物学者D.E.デイビスは, 「密集度という言葉は, 動物や植物の様々な現象に関連をもつ高度という言葉に類似している。高度そのものだけでそれらの現象を引き起こすのではなく, 高度と連携する何物かの総体が影響を与えるのである」とする。本研究の結果からみた場合も, 人の集合や分布の程度を示す密度に対して, それをとりまく空間的条件が強く作用し, 密度の影響に介在する重要な要因になっていると考えられる。
- 1978-03-30
著者
関連論文
- 高密度住宅地における密度と児童の交遊 (II) : 高密度居住環境の社会生態学的検討
- 9154 英国1907年の「世界様式」説とその位置
- 明治期の建築界における世界様式説と言論界での主義・主張 : 建築の世界様式に関する言説 II
- 9039 明治期における建築の世界様式説と時代思潮
- 938 トルコの伝統的住宅に関する研究 : その1 居住空間の形成における遊牧的要因(建築史・建築意匠・建築論)
- 9016 日本住宅における西洋移入と周縁空間の変容 : 住宅の周縁空間の変容に関する研究1(建築史・建築意匠・建築論)
- 明治初年に大坂城址に設置された近代的諸施設について
- 伊東忠太の「建築進化論」について(下)その意義と作用
- 9109 明治初年の大阪城址の土地利用と建物について : 近代の大阪城址の利用に関する研究(日本近代・各種建築その他(1),建築歴史・意匠)
- 9035 明治初年に大坂城址に建てられた建物について : 近代の大坂城址の利用に関する研究(建築史・建築意匠・建築論)
- 9024 『総覧』調査から見た大阪市内の近代建築の消滅状況(建築史・建築意匠・建築論)
- 伊東忠太の「建築進化論」について : (上)その由来
- 9171 伊東忠太における創造の問題
- 9147 19世紀の温室建築の発展にみられる跛行性
- 9021 雁行形の嗜好について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9043 19世紀の温室建築の発展に見られる跛行性(建築史・建築意匠・建築論)
- 9050 K.E.ラールセンの見た日本の建築保存(建築史・建築意匠・建築論)
- 9180 明治期の翻訳記事"建築に於ける材料の勢力"と「建築進化主義」
- 9178 伊藤忠太の大正期の建築様式論をめぐって
- 9011 明治期の翻訳記事"建築に於ける材料の勢力"について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9035 英国1907年の「世界様式」説とその位置(建築史・建築意匠・建築論)
- 9168 雁行プランの形成要因
- 9018 雁行プランの形成要因(建築史・建築意匠・建築論)
- 関西大学における村野藤吾の建築とその後
- 9029 近代建築史書における折衷主義の扱い : P.コリンズの著書を中心に(建築歴史・建築意匠・建築論)
- ル・コルビュジエの言説における機械の隠喩の両義性
- 近代にみられる建築の概念における機械のアナロジー : 建築におけるアナロジーに関する研究 その3
- 建築の造形における形態のアナロジー : 建築におけるアナロジーに関する研究 その2
- アナロジカル・デザインについて : 建築におけるアナロジーに関する研究 その1
- 9020 G. Broadbentのアナロジカル・デザインについて(建築史・建築意匠・建築論)
- 9023 建築の概念に関するアナロジーについて(建築史・建築意匠・建築論)
- 建築造形における人体のアナロジーについて : 建築歴史・建築意匠
- 9012 アナロジーの建築に関する研究 : その2 アナロジカル・デザインの源(建築史・建築意匠)
- 9011 アナロジーの建築に関する研究 : その1 アナロジーの概念と方法(建築史・建築意匠)
- 5037 建築造形におけるアナロジカルな方法(1)(建築計画)
- 待ち行列の線密度に関する実験的研究
- 7005 都市の高密度肯定論と否定論(都市計画)
- 5002 天井高の比較研究(建築計画)
- こみあい(crowding)に関する概念的モデル
- 大学周辺に居住する大学生の生活行動について : 建築計画
- 26)キャンパスライフに関する研究 : 大学周辺居住者の生活行動について(建築計画〔第3室〕)
- 明治・西洋建築移入期におけるstyleの訳語
- 明治末の様式討論会における長野宇平治の説をめぐって : 建築の世界様式に関する言説 I
- 9016 明治中期の建築におけるSTYLEの訳語について(建築歴史・建築意匠・建築論)
- 明治期の伊東忠太の建築様式論における趣味概念の導入 : 明治期の建築界における「日本趣味」の概念III
- 9215 明治末の様式討論会における長野説の源
- 明治末に論じられた「日本趣味」発現の手法論 : 明治期の建築界における「日本趣味」の概念 II
- 9079 明治末における佐野利器の合理主義的な建築観
- 9026 明治40年代の合理主義的な建築観(建築史・建築意匠・建築論)
- 明治期における「日本趣味」という用語について : 明治期の建築界における「日本趣味」の概念I
- 「帝冠様式」について(建築歴史・建築意匠・建築論)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 9005 明治期における「日本趣味」という用語について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9006 明治末の建築様式論議と「日本趣味」(建築史・建築意匠・建築論)
- 9022 帝冠様式と伊東忠太
- 9021 帝冠洋式の性格と定義
- 9029 「帝冠様式」について(建築史・建築意匠・建築論)
- 日欧照明史概説
- トルコの伝統的住居に見られる遊牧の痕跡