7. 全部鋳造冠の外側の変化について : 緩衝能の違いによる差異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1989-06-01
著者
-
竹中 誠
愛院大歯・補綴
-
竹花 庄治
愛院大歯・補綴
-
竹花 庄治
愛知学院大学歯学部第3歯科補綴学教室
-
村上 弘
愛院大歯・補綴
-
阿部 俊之
愛知学院大学・歯学部
-
阿部 俊之
愛院大歯・補綴
-
古澤 重尚
愛院大歯・補綴
-
村上 弘
愛知学院大学歯学部歯科理工学教室
-
村上 弘
愛知学院大学歯学部附属病院口腔インプラント外来
-
村上 弘
愛知学院大学歯学部高齢者歯科学講座
-
村上 弘
愛院大・歯・インプラント
関連論文
- 口腔機能獲得のため最終補綴歯科治療で特殊アタッチメントを利用した口唇口蓋裂患者の長期観察例
- 1-3-16. 歯の振動に対する手指感覚について : 第4報 上顎の中切歯と犬歯の比較(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 歯の触診による対合接触状態の判定(第1報) : 手指感覚による識別能の調査
- 2-12. 歯の振動に対する手指感覚について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 7. Erastic Impression Materialsの接着強さについて (昭和54年度日本補綴歯科学会東海支部学会講演要旨)
- 咬合挙上が全身運動機能および咬筋筋活動に及ぼす影響 : 空手道突き動作について
- 社会保険における歯科用金銀パラジウム合金とその代替材料
- コンピューター制御による非接触型レーザー口腔顎顔面計測システム : No.3 歯列膜型の形状計測並びに寸法測定
- 愛知学院大学歯学部附属病院におけるインプラント治療後のアンケートによる満足度調査 : 2001年より3年間の検討
- コンピューター制御による非接触型レーザー口腔顎顔面積計測システム : No.1 顔面の入力並びに切削の試み
- 老化促進モデルマウスにおける臼歯の部分的欠損と学習記憶能力・咀嚼能力の関係
- オゾン洗浄による義歯の脱臭効果について : 官能試験法による検討
- 加齢及び臼歯喪失が老化促進モデルマウスの海馬錐体細胞に及ぼす影響 : 形態学的検討
- 加齢および臼歯喪失が老化促進モデルマウスの学習・記憶能力に及ぼす影響 : 行動学的検討
- 1-1-25. 各種硬質レジンによる前装冠の検討(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-24. 陶材の研磨効果について (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 21. 歯科用接着材の補綴臨床応用に関する基礎的研究 : 歯科用合金と歯面への接着力について
- 20. 全部鋳造冠の支台歯形態についての臨床的検討
- 14. 歯科用接着剤の接着について : 4-META 含有接着剤の percolation test の結果について
- 1. 天然歯列における歯の隣接接触関係について (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- コンピューター制御による非接触型レーザー口腔顎顔面計測システム : No.2 画像処理形式とセラブロックによるシステム誤差の検定
- ラット骨髄由来の骨芽細胞様細胞への低出力超音波パルスの影響
- 高生体機能性材料のCAD/CAMシステムによる設計および加工 : 第一報 三次元デジタル歯列模型作成法の開発
- キャスタブルセラミックス (OCC) の予後調査
- 同一シェードガイドの色差に関する研究
- 213 人工現実感歯科治療訓練システムにおける操作性の向上(ロボティクスおよび人間機械共存系,学術講演)
- 歯の切削を実現した人工現実感歯科治療訓練システム
- 仮想咬合器およびNC工作機を用いたクラウン作製システム
- 仮想患者を対象とする歯科治療訓練システムの構築と有効性評価(機械力学,計測,自動制御)
- 顔型ディスプレイを用いた人工現実感歯科治療訓練システム(バーチャルリアリティ)
- 射出加圧成形型セラミックシステム"セラエステ"の特徴と短期予後調査
- 歯の切削を実現した人工現実感歯科治療訓練システムの構築
- ディオプサイド系結晶ガラスを用いた射出加圧成形型セラミックシステムによるクラウンの製作
- 射出加圧成形型セラミックシステム"セラエステ"の12ヶ月間における予後調査
- 射出加圧成形型セラミックシステム"セラエステ"の短期予後調査
- 330 人工現実感歯科治療訓練システムにおける訓練情報の提示
- 臼歯部全部被覆冠の製作過程に関する実態調査
- バーチャル咬合器を利用したCAD/CAMシステムの開発 : 咬合面形態の検討
- 316 複合現実感を用いた歯科教育システム
- バーチャル咬合器を利用したCAD/CAMシステム : クラウン形状データの構築
- 204 人工現実感歯科訓練システムにおける視覚情報の呈示(医用・生体システム)
- オゾンを利用した義歯洗浄法に関する研究オゾンバブル法による Candida albicans の殺菌効果について
- インプラントと天然歯を支台とした上顎コーヌス義歯症例
- 1. Tapping pointの意識的集中度について
- 生体内機能性移植材料の開発 : 第9報 膜状BMPキャリアーによる骨誘導
- 2-2-9. 陶材の表面硬化剤が陶材の強度に及ぼす影響(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 生体内機能性移植材料の開発 第8報 : 多孔質金属材料とBMPの複合化
- 1-1-21. バイト・スプリントによる顎関節雑音の変化について (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 11. 顎関節雑音に関する研究 : 顎運動との関連について (昭和59年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- シンポジウム : 鋳造冠
- クラウン・ブリッジの適合試験について : ホワイト・シリコンの菲膜厚さ測定器の試作
- 11. 下顎の回転要素を含む, 顎運動の測定 : 測定装置について
- 顎関節雑音発生側の識別に関する研究
- 血液抽出分画存在下におけるBMPの骨誘導について
- 13. 陶材熔着用 Non-Precious 合金の前ろう着について : 第2報 ろう着部の引張り剪断強さについて
- A-29 陶材熔着過程における合金組織の変化について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1. 歯周組織の機能的診査について (昭和54年度日本補綴歯科学会東海支部学会講演要旨)
- 顎関節症状自覚者の咬合接触状態について
- 7. 全部鋳造冠の外側の変化について : 緩衝能の違いによる差異
- 12. 各種試験食品の咀嚼時における下顎運動範囲について
- 7. 下顎運動時の顎関節雑音の発生位置について(昭和61年度日本補綴歯科学会東海支部学術大会講演要旨)
- 1-5-1. 新しい菲膜厚さ測定器の臨床的検討(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-5-4. スタビリゼイション・スプリントによる顎関節雑音の変化について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-2-5. 歯の振動に対する手指感覚について : 第3報 歯の変位置と手指感覚(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 11. 顎関節雑音を主訴とした顎関節症の治療例について (昭和60年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- 4. 適合試験材の被膜厚さ測定器の改良について (昭和60年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- 1-1-23. 硬質レジンジャケットクラウンの臨床的検討 (第73回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 12. 陶材溶着鋳造冠の陶材破折部に用いる修復材の接着強さについて第2報 : 歯科用接着材の応用について (昭和59年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- オールセラミッククラウンの食物粉砕時における応力分布解析 : Diopside を中心として
- A-03 BMP-血液由来生理活性物質複合体による骨誘導能について(細胞・組織1)
- 2-1-7. 鋳造用 Non-Precious 合金の臨床応用についての検討 : 全部鋳造冠について
- 12. 陶材熔着用合金と陶材との示差熱膨脹について : UNI METAL と Ceramic Gold E.H. に対する UNI BOND
- 22. 口腔内金属の腐食に関する研究(第1報)
- 歯牙と共に撤去された冠, 橋義歯に関する臨床的考察
- 3. 維持装置にsilicone材料を応用したNon-clasp Partial Dentureの臨床例について(昭和61年度日本補綴歯科学会東海支部学術大会講演要旨)
- 1-3-1. アルジネート印象材の粘弾性に関する研究 : その2. クリープ解析について(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-14. アルジネート印象材の粘弾性に関する研究 : その1 線形領域について(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-6. 上下顎前歯の3次元的動態について
- 2-22 非接触型三次元微小変位測定装置による歯の動態測定
- 顎関節雑音発生期の下顎位について
- 歯科用インプラントにおける成分元素の溶出について
- 顎関節造形モデルによる下顎運動の観察
- 15. 外胚葉異形成症の患者に上下顎総義歯を装着した例について : 4年間の経過観察
- アルジネート印象材の粘弾性に関する研究 : 第1報 線形粘弾性について
- Dilantin歯肉増殖症の一症例
- 9. 義歯装着後の患者の訴えについて (昭和60年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- 義歯装着後の患者の訴えについて
- 1-4-7. HANAU-H 20型咬合器の切歯指導釘挙上用プレート(MH式IP-adjuster)の試作 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-53. 歯の接触時期の判定に関する研究 : 咬合音の出現と歯の接触時期について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 6. 咬合接触時期の判定に関する研究 : 第1報 測定方法について
- 8. 硬質レジン冠の適合について : Percolation testによる検討 (昭和54年度日本補綴歯科学会東海支部学会講演要旨)
- 18. 歯科用陶材の焼成過程における形状変化に関する実験的研究 (日本補綴歯科学会九州支部学会 (第58回) 講演抄録)
- A-25 二連式演算型熱膨張測定装置の試作およびろう着用埋没材と金属の示差膨張について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 高齢全部床義歯装着者の咀嚼機能調査
- 本学補綴科臨床実習の状況と実習に対する学生からの評価
- 25. 咬合により歯牙の受ける衝撃加速度に関する研究 : 加速度波形の発現様相について (日本補綴歯科学会九州支部学会 (第58回) 講演抄録)
- 2-39 いわゆるカラーレス陶材溶着鋳造冠の適合度について
- 11. 頭位と下顎位に関する研究 (第1報) (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- A-27 歯科用研磨器材の性能比較(無機材料,一般講演(口頭発表),第59回日本歯科理工学会学術講演会)
- 支台歯周囲歯肉溝内における歯周病関連細菌に関する検討