咬合高径の挙上に伴う音声パターンの音響学的観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 咬合径を順次三段階に挙上することによって, 音声標本の音響特性にどのような変化があるのかを検索したものである. 音声の補綴学への応用は, 補綴物の製作に際しての手懸かりとして利用されているが, 将来の情報化社会に対応するためには, 補綴物のパラメーター変動, 音響特性などを観察することも重要課題となる. さらに音声サンプルに「うつり」のない語の認識率が低いというパソコン用音声認識機械の現状を考慮して, 被験語には2〜6音節語を採用して, CVC型のデータサンプルからセグメント化を行った. また, 咬合径の挙上は口蓋床と共存する場合が多く, 咬合径が独立で示す音声変動に加えて, 床による交互効果も観察した.
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1986-12-01
著者
関連論文
- 下顎舌側床装着によるピッチ曲線への影響
- 繰り返し焼成が IPS Empress 2 コア材の表面性状と微構造に与える影響
- オールセラミックレストレーションの色調に関する研究 : 支台歯色とカラーセメントがコーピングの色調に及ぼす影響
- オールセラミックレストレーションの色調に関する研究 : 支台歯色がコーピングの色調に及ぼす影響
- 歯科治療における「におい」の脳波への影響 : 第1報 即時重合レジンの影響
- オールセラミックの色調に関する研究 : IPS Empress の製作技法およびセメントによる色調の相違について
- 最大開口後の発音時下顎開閉口速度の変化
- 咬合挙上による発音時下顎運動速度への影響
- かみしめ後の発音時の下顎開閉口速度の変化
- 音声分析ソフト「杉スピーチアナライザー」の臨床への応用
- ナソヘキサグラフの再現精度について : 第1報 切歯路の軌跡
- 発音時の下顎運動の変化 : 最大開口後の影響
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第5報 咀嚼の影響
- 顎運動計測装置の顆路再現性とチェックバイト法への応用
- 口蓋床装着によるピッチ周波数への影響
- 「杉スピーチアナライザー」による音響分析 : 実験的口蓋床装着の影響
- 複雑系からみた口蓋床への「慣れ」 : 第1報 個人的な調音運動スキル獲得経路の多様性
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第4報最大開口の影響
- 発音時の下顎運動の変化 : 咬合挙上による影響
- 発音時の下顎運動の変化 : 第3報 咬合挙上による影響
- Bio PAKの再現精度について : 第1報 Bio EGN
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第2報 かみしめ後の経時的変化大橋清誠*山村理
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第6報 咀嚼の影響
- 総義歯実習における人工歯列弓の多次元解析
- 4. 総義歯実習における人工歯排列 : 第1報 歯列弓のパターン分析(昭和61年度日本補綴歯科学会東海支部学術大会講演要旨)
- 6. D.S.C.による不良全部被覆冠の除去前打診音について第2報 : ブリツジ支台装置について (昭和59年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- 歯および舌ブラシの口臭への影響の検索 : 新しい口臭測定装置の応用
- プレスオンテクニックにより製作したジルコニアクラウン
- 歯科材料の「におい」による脳波変化 : 第1報 即時重合レジンの影響
- ナソヘキサグラフの再現精度について : 第1報 切歯路の軌跡
- ナソヘキサグラフの再現精度について : 第1報 切歯路の軌跡
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第5報 最大開口の影響
- MacSpeech LabII による子音部の音響学的観察 : 第4報 音声の質的評価へのアプローチ
- MacSpeech Lab II による子音部の音響学的観察 : 第2報 実験的口蓋床の影響
- MacSpeech Lab IIによる子音部の音響学的観察 : 第1報 正常者の閉止音子音部の拡大
- 11. 各種口蓋ヒダの音響学的評価
- 小型クリニカル脳波計 (SYNAFIT 2100) の補綴学的応用 : 第1報 実験方法について
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第4報 咬合挙上の影響
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第3報 かみしめ後の経時的変化
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第1報 口蓋床装着の影響
- 2. 実験的クラウンの使用金属による打診振動現象の解析
- 7. 上顎前歯部BridgeのPontic基底部形態と発音に関する一症例 (昭和60年度日本補綴歯科学会東海支部会学術大会講演要旨)
- 軟口蓋欠損への塞栓義歯装着による音響学的観察
- 小型クリニカル脳波計 (SYNAFIT2100) の補綴学的応用 : 第3報咬合挙上の影響
- 発音時の下顎運動の変化 : 第2報 かみしめ後の開閉口速度
- 小児におけるマウスガードが発音に及ぼす影響
- 最大開口後の発音時下顎開閉口速度の変化
- 唇顎口蓋裂患者の補綴処置に伴う口腔機能の回復
- 2-3-2. 唇顎口蓋裂患者の補綴処置に伴う口腔機能の回復 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 6. 打診音のサウンドチェック : 第1報 パラメタとしての2乗振幅の検討
- 2-2-6. 咬合高径の挙上に伴う音声パターンの動的様相 : 特に環境母音の周波数分析 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 12. 打診音の Sound check : 第2報 全部鋳造冠内部状態の推定
- 小型クリニカル脳波計(SYNAFIT2100)の補綴学的応用 : 第2報 かみしめの影響
- 1-1-29. 圧印法を用いて付与した口蓋ヒダに関する音響学的研究(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 咬合高径の挙上に伴う音声パターンの音響学的観察
- 1-59. 咬合高径の挙上に伴う音声パターンの動的様相 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 音声認識システムによる口蓋床装着者発話行為の学習過程
- 音質評価法による補綴装置が及ぼす発音への影響の解明