インプラント義歯について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1958-10-25
著者
-
沖野 節三
日本大学歯学部補綴学教室
-
小林 俊三
東京都
-
河辺 清治
東京歯科大学
-
懸田 利孝
嵌植義研
-
林 都志夫
東医歯大
-
柏井 宏昭
阪大歯
-
懸田 利孝
東歯大
-
林 都志夫
医歯大
-
沖野 節三
日大歯
-
小林 俊三
医歯大
-
河辺 清治
東歯大
-
柏井 宏昭
大阪大学歯学部第二補綴学教室
関連論文
- 眼で見る補綴学 : ワンピースキャストー類義歯の調整順序
- 正常咬合の自然歯列の後方咬合位の上下顎歯の対合接触圧痕に関する研究
- 2-1-1. 咬合ストレス症候群の診断と治療その2 : 末梢血液循環検査(脈波)所見について (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-48. 咬合ストレス症候群の診断と治療その1 : 下顎偏位の測定について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 全部床義歯の上顎前歯と切歯乳頭との位置的関係について
- 全部床義歯における下顎臼歯人工歯の頬舌的排列位置について
- 15. 陶材の色調に関する基礎的研究(1) (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 4. Flange technique を応用した顎補綴の1例 (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 骨内嵌植義歯の実験的研究 : 直後嵌植法について
- 7. 下顎骨左側部分切除後に骨移植を行った症例に対する自家製の特殊緩圧義歯について
- 歯科用金属の規格並びに銅合金に関する見解 : 歯科用金属規格委員会報告書
- 「歯科用金属の規格ならびに銅合金に関する見解」
- 義歯の舌側床縁が口腔底により受ける圧
- 9. 義歯の舌側床縁が口腔底により受ける圧
- 5. 顎義歯の臨床例について (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 2. セラミック人工歯根の臨床的観察 (昭和55年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学会講演要旨)
- 1A0945 人工歯根の生物学的設計とその臨床成績
- 8. 各種の嵌植義歯に関する臨床成績 (第61回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 10. 新開発の double blade implant 法とその補綴応用例 (第60回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 33. 陶材応用の人工歯根について (第59回日本補綴歯科学会抄録)
- 無歯顎の印象について
- 14. 粘膜下部構造と周囲組織との関係 : (第2報) 軟組織との関係(その2)
- 32. レジン床義歯の薄床化と臨床への試み (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 6. 口蓋腺唾液に関する研究採集法とタンパク分析
- 矢崎先生の想い出
- 石原君の霊にささぐ
- 難症例無歯顎患者に対する処置
- 無歯顎の咬合採得法について
- インプラント義歯について
- 無歯顎の咬合採得法
- 3. 亜鉛華ユージノールとアルギンによる連合印象法
- (II) 臨床応用について
- 9. 10年以上経過した部分床義歯の予後について
- ボタン義歯について
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 : 第3報 鈎歯の齲蝕について
- 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 : 第1報 概説
- 13. 部分床義歯の予後に関する臨床的研究 : (第III報) 鉤歯の齲蝕について
- 18. Inplant Button Techniqueを応用した部分床義歯の一症例
- Implant Button Techniqueを応用した全部床義歯
- 無歯顎歯槽弓の大きさ, およびその形態について
- 23. 沖野式咬交器の改良型について (日本補綴歯科学会九州支部学会 (第58回) 講演抄録)
- 10. 総義歯,局部義歯兼用の咬交器の考察
- カッパーバンド鉗子
- 4. Implant Dentureの1例
- 嵌植義歯(Implant Denture)の一例
- 22. 歯科軟性樹脂に関する研究 : 試作したシリコンゴムの人工唾液浸漬試験ならびに臨床例について (第55回日本補綴歯科学会抄録)
- 上顎悪性腫瘍摘出後の開口障害例に対する二重義歯について
- 28. 骨内嵌植義歯について
- 骨内嵌植義歯の臨床的観察
- 6. 下顎開閉口運動の動態に関する研究 : 上顎全部床義歯装着者について
- 11. 歯牙研削効果に関する研究
- 社会保険に望む
- 25. 嵌植義歯に関する組織学的検討 (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 13. 咀嚼リズムに関する一考察
- 咀嚼リズムに関する一考察
- 13. 咀嚼リズムに関する一考察 : 咀嚼進行に伴う変動について
- 咀嚼リズムに関する一考察 : 臨床応用を目指して
- 31. 咀嚼リズムに関する一考察 : 全部床義歯装着者について
- 無歯顎補綴の問題点を探る (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-3-26. 義歯 (歯) 周囲可動性軟組織の圧に関する研究 : 上顎前歯部唇側面における口唇圧
- 24. 人工歯の咬耗についての実験的研究
- 「咬合採得に対する見解」 (昭和55年度日本補綴歯科学会東海支部学会講演要旨)
- 弔辞
- 追悼のことば
- 下顎骨半側切除例に対する新考案の緩圧性アタッチメントを応用した二重義歯について
- 4. 嵌植義歯の不良例に対する検討
- 13. 立体写真による顔面ならびに顎の研究 : (第2報)精度について
- 下顎総嵌植義歯における保定義歯
- 立体写真による顔面並びに顎の研究(第1回報告)
- 23. 非平行性有髄歯支台に対する新考案の Telescopic Attachment とその臨床例 (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 歯列の研究(その1) : 透視座標計
- 23. 抜歯後の隣在歯歯周組織の変化について (第56回日本補綴歯科学会抄録)
- 25. Congenital Anodontia補綴例の考察
- 嵌植局部義歯について
- 嵌植下顎総義歯について
- 歯牙可削径の計測(第9回報告)上顎第2大臼歯
- その後の植込義歯(Implant Denture)について
- 7. 片側義歯について
- 先天性歯牙欠如症に対する補綴1例
- 硬口蓋部缺損に対する栓塞子に関する臨床実験
- 歯牙可削径の計測(第7回報告) : 上顎第1大臼歯
- 上顎前歯部の高度の前突に小手術を施し顏貌及び機能を恢復した補綴例
- 学会誌の権威とは
- 編集を終わって
- 19. 咬合採得法をめぐって
- Implant Dentureについて