感性を考慮したメールシステム : 「感性メール」(Information Design)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本作品は従来の機能を主体としてコミュニケーションに感性を融合させ、より気持ちを伝えるために感性ネットワーク・インタフェースのデザインの構造を検討し、その概念を利用した新しいメール・ソフトウエアを提案することを目的とする。ここでは、感性情報の特徴である主観性、多義性、曖昧性、状況依存性の属性に対応したデザイン手法を検討し、感性ネットワーク・インタフェースデザインの構造を提案している。提案してる構造の基本的な流れは、情報取得、情報のデータ化、データから表現へ変換、表現の確認・修正、データ送付、データ受信、データから表現へ変換である。次に、提案した感性インタフェースデザイン構造を基に、メールソフトを題材に現在の文字情報のメールに感性情報を付加した感性メールを開発し、この手法の有効性を検討している。開発された感性メールの限定版はすでに一般に公開され多くの好意的な反響を呼んでいる。また、感性メールの使用版はすでに一部に公開されて、今後は多くの人に評価してもらう予定である。
- 2004-03-30
著者
-
山崎 和彦
日本アイ・ビー・エム(株)
-
山崎 和彦
千葉工業大学
-
山崎 和彦
日本ibm
-
村中 直文
日本アイ・ビー・エム(株)ユーザーエクスペリエンス・デザインセンター
-
笹島 学
日本アイ・ビー・エム(株)ユーザーエクスペリエンス・デザインセンター
-
宇田川 直哉
日本アイ・ビー・エム(株)UEデザインセンター
-
笹島 学
日本アイ・ビー・エム(株)
-
山崎 和彦
日本アイ・ビー・エム
-
村中 直文
日本アイ・ビー・エム(株)ueデザインセンター
関連論文
- C15 ユーザーセンタード・デザインの展開(5) : ペーパープロトタイピングの活用(サービスデザイン(特設テーマセッション),「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- 次世代の携帯電話用ユーザインタフェースの提案
- A34 感性ネットワーク・インタフェースデザイン (3) 感性照明の提案(平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- A33 感性ネットワーク・インタフェースデザイン (2) : 感性メールの提案
- 感性を考慮したメールシステム : 「感性メール」(Information Design)
- 気持ちを伝えるネットワーク・インタフェース・デザインの提案
- 2000-HI-89-4 ウェアラブル・パソコンのヒューマン・インタフェース・デザイン : 日常の道具としての可能性
- ユニバーサルデザイン実践ガイドラインによるデザインプロセスと導入
- UDマトリックスの実践的活用方法の提案
- ユーザーエクスペリエンスデザインの事例 : 体験を基にした携帯アプリケーション
- B12 ユーザーエクスペリエンスデザインの事例 : 体験を基にした携帯アプリケーション(インターフェイス, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- ユーザー体験を考慮したデザインのためのアプローチ : UEDスタジオと事例(セッション4)(インタラクション・メディア)
- C14 ユーザーエクスペリエンス・デザインのための手法 (1)
- ユーザーエクスペリエンスを考慮したデザイン手法の提案
- ユニバーサルWebの提案(2) : ユニバーサル・コンテンツの実現化
- パーベイシブ・コンピューティングのためのインタフェース提案(1)
- ユニバーサルWebの提案(1) : ユニバーサル・コンテンツ(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- ユーザ参加型インターネット・コンテンツ
- UDユーザのとらえ方とユーザデータの活かし方
- ユニバーサルデザイン実践ガイドラインに概要
- ユニバーサルデザイン・ガイドラインの提案
- スティック型インプットデバイスのインターフェイス開発
- スパイラル・デザインの提案(3) : 実現化のためのアプローチ
- スパイラル・デザインの提案(2) : 実現化のためのアプローチ(口頭による研究発表概要)
- 情報ネットワークを利用したユーザとのコミュニケーション
- 情報ネットワークとデザイン・データベースを活用したデザイン手法(「情報メディアとインタフェース」および一般)
- 知的所有権を考慮したデザイン・コラボレーション
- ユニバーサル・デザインの概念を導入したノートブック・パソコン
- スパイラル・デザインの提案 : ネットワーク・コンピューティング時代のデザイン・アプローチ
- 携帯型パソコンに対するユニバーサル・デザイン・アプローチ
- パーソナライズド・サービスソリューション
- ホームページ作成ソフトにおけるユーザーに応じたユーザー・インタフェースの考察 : ユニバーサル・デザインの視点から(Information Design)
- 気持ちを伝えるネットワーク・インタフェース(実世界指向インタフェース2)
- 5B-8 パーベイシブ・コンピューティング環境における最適なユーザーインターフェイス(ポインティング・オペレーション)の開発
- 企業におけるインターネットのデザイン・アプローチ : ユニバーサル・デザインからの視点(1)
- UCDのためのペルソナ構築手法と活用
- H08 ユーザーセンタード・デザインの展開(2)ユニバーサルデザインへの活用(デザイン史、ユニバーサルデザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- B16 ユーザーセンタード・デザインの展開 (1) スマイルデザインの提案(インターフェイス, 情報デザイン, 平成17年度日本デザイン学会第52回研究発表大会)
- 125 ユビキタス時代のためのユーザーセンタードデザイン手法(インタフェース・ユーザビリティ)
- C03 ユーザーセンタード・デザインの展開(3) : ペルソナ手法の活用(調査に基づくインタラクションのデザイン(情報デザイン研究部会), 第54回研究発表大会)
- ユニバーサルデザイン・フレームワークの提案(一般)
- 09-27-西体-49 男子400mハードルのレース展開における縦断的研究 : 同一選手の初レースから53秒台に至るまでの過程(09.体育方法,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- C01 ユーザーセンタード・デザインの展開(4) : シナリオ手法の活用(ユーザの経験を理解する1(情報デザイン研究部会),心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- ユビキタス時代のユーザーエクスペリエンス
- ユーザー体験を考慮したデザインマネージメント
- 094K20001 "うごきの発生"に関する一考察 : アイススケートの調査研究(09.体育方法,一般研究発表)
- "うごきの発生"に関する一考察 : アイススケートの調査研究
- ユビキタス時代のユニバーサルデザイン
- これからのHCD教育
- ThinkPad 760シリーズ
- アーゴデザイン研究の発展経緯と展望
- アーゴデザイン研究の発展経緯と展望
- HCDと構造化シナリオ手法 : 概要と活用事例(ヒューマンセンタードデザイン(HCD))
- 情報とエコデザイン(エコデザイン)
- ユーザエクスペリエンスデザインのためのデザイン発想手法の提案(ヒューマンセンタードデザイン(HCD))
- 特集「ヒューマンセンタードデザイン(HCD)」
- デザイン言語(デザインランゲージ)(35のキーワード,ID部会研究報告,日本デザイン学会第8回春季大会)
- ThinkPad 760シリーズ
- ガスメーター用通信端末のデザイン
- ガスメーター用通信端末のデザイン