犬囮法による採集された蚊の種類と年齢構成(第 21 回大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本衛生動物学会の論文
- 1969-07-10
著者
関連論文
- 13 北陸地方におけるマダニ類の人体寄生例 (1)
- 日本産蚊類の宿主吸血パターン I : 水田地域における数種の蚊の吸血源
- チカイエカの幼虫棲息密度が成虫に及ぼす影響について(第 20 回大会講演要旨)
- 蚊の交尾に関する基礎研究 : 1. チカイエカ Culex pipiens molestus 雄 1 頭の交尾能力について (第 18 回大会講演要旨)
- 25 おとり豚を吸血したコガタアカイエカでの日脳ウイルスの伝播と感染
- 20 豚舎内で採集したコガタアカイエカ個体数のトラップ間変動と日変動についての検討
- 18 加藤式トラップで採集された蚊と豚舎内で採集された蚊の個体数の比較
- 数種トラップ間における蚊種類相の比較 : 小地域における数種トラップ間の比較 2(第 23 回大会講演要旨)
- 数種トラップ間における蚊種類相の比較 : 小地域における数種トラップ間の比較 1(第 23 回大会講演要旨)
- 数種トラップ間における蚊種類相の比較 : 近接したドライアイストラップ間における比較(第 23 回大会講演要旨)
- ハトリヤブカ (Aedes hatorii Yamada) の幼蟲と蛹について(第 2 回大會講演要旨)
- ハトリヤブカAedeshatori Yamadaの幼虫と蛹
- 39 北スマトラの一村落におけるマラリア媒介蚊 An. sundaicus の個体数変動、1980-1984
- 10 コガタアカイエカの日生存率の推定
- 9 記号放逐法によるコガタアカイエカの吸血サイクルの推定
- 8 Anopheles sundaicus 吸血飛来蚊における経産蚊率の経時的変化
- 12 北スマトラ海岸部のマラリア媒介蚊 Anopheles sundaicus の DDT 散布前後の動向
- 日本産蚊類の宿主吸血パターン II : 京都市の水田地域におけるアカイエカの吸血宿主
- 14 養豚地域における日中休止蚊の分布
- 水田地域における日中休止蚊個体群の空間分布様式
- 9 野外のアカツノフサカの吸血宿主
- 3 日中休止蚊からの日本脳炎ウイルス分離の試み
- 9 野外蚊の吸血後飛翔分散
- 5 養豚地域における数種の蚊の宿主吸血パターン
- 15 秋期のアカイエカの吸血後飛翔分散
- トラップ採集による蚊個体群の動態解析 : 2.同一場所で同時に採集した標本個体群間の比較
- 38 蚊の消長曲線を解析するための試み
- 34 水田地帯における数種蚊個体群の吸血源の解析
- トラップ採集による蚊個体群の動態解析-1-Collection indexの定義とその相対誤差の推定
- 7 水田で昼間休止する蚊成虫個体群の分布様式について
- 68 水田地帯の湿地と水田における日中の休止蚊個体群の分布様式
- 62 Collection index による蚊個体群解析の試み : 年間採集総個体数の推定
- 京都市北郊山地帯におけるコガタアカイエカの記号放逐実験(第 21 回大会講演要旨)
- 北海道の Anopheles lesteri(第 21 回大会講演要旨)
- 蚊の越冬性に關する研究 : 第 I 報冬季に於けるヤブカ屬卵の孵化状態に就て(第 2 回大會講演要旨)
- 山梨県産チカイエカ集団の Age 構成の変動について(第 21 回大会講演要旨)
- イヨシロオビアブ野外個体群の無吸血産卵性(第 23 回大会講演要旨)
- 339. 記号放逐によるイヨシロオビアブの個体数推定と分散調査 II. 個体数と分散の実態(一般講演)
- 338. 記号放逐によるイヨシロオビアブの個体数推定と分散調査 I. 調査方法および個体数の推定(一般講演)
- 307. ドライアイストラップによるイヨシロオビアブの誘引調査
- 水田地帯における各種蚊の吸血源の解析(第 22 回大会講演要旨)
- 抱血蚊の各種生活相における生態学的解析(第 21 回大会講演要旨)
- 水田における蚊族幼虫蛹の発生消長(第 20 回大会講演要旨)
- 27 幼虫感染による数種の蚊の日本脳炎ウイルス感受性の比較
- 野生ドブネズミの毛色の遺伝 : 予報(生態・細胞形態・遺伝)
- 京都市内に棲息する住家性鼠類の研究 : I.鼠相構成と姙娠率の周年推移
- コガタアカイエカ・アカイエカ成虫各期の内分泌器官に認められる組織学的変化(第 21 回大会講演要旨)
- ライトトラップに捕集される蚊の時刻的消長について(第 9 回大会講演要旨)
- 京都市内における住家性鼠類採集成績 (第 1 報)(第 8 回大会講演要旨)
- 京都市附近における蚊の生態学的研究 (2) : light trap に捕集される蚊成虫相の周年遷移について
- 京都市附近における蚊の生態学的研究 : (I) 墓地及び竹林内微陸水域における蚊幼虫相の遷移について
- 京都市附近の蚊の季節的消長について(第 5 回大会講演要旨)
- ヤマトヤブカとチヨウセンヤブカの関係についての考察(第 5 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカの交尾・産卵についての数学的解析(第 21 回大会講演要旨)
- 犬囮法による採集された蚊の種類と年齢構成(第 21 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカの生態-成虫の移動分散について(日本脳炎, 第 20 回大会講演要旨)
- 蚊の種族維持の場としての各型発生源と出現種の類型(第 13 回大会講演要旨)
- 京都市附近の樹洞に生育する蚊幼虫・蛹について(第 11 回大会講演要旨)
- Aedes nipponicus LaCasse et Yamaguti と Aedes nippononiveus Sasa et Nakahashi に関する考察(第 11 回大会講演要旨)
- Redescription of Aedes (Finlaya) kobayashii Nakata, 1956
- 都市下水水域における蚊幼虫相の周年消長 (第 10 回大会講演要旨)
- 蚊の繁殖水域について(生態学・生理学)
- ヤブカ属の一新種について(第 8 回大会講演要旨)
- 京都市衛生害虫研究会の概況
- 蚊の垂直飛翔能力について(第 7 回大会講演要旨)
- 京都附近の蚊の越冬状態について (第 2 報)(第 6 回大会講演要旨)
- 同一卵群より孵化した蚊幼虫の変異について(第 4 回大会講演要旨)
- 308. 水稲管理の近代化に伴ったコガタイエカおよび日本脳炎患者の減少についての考察
- 傾斜地の水田における蚊幼虫と天敵の分布状態(第 21 回大会講演要旨)