京都市附近における蚊の生態学的研究 (2) : light trap に捕集される蚊成虫相の周年遷移について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1) 1952年5月から1953年4月に至る1年間, 京都市右京区太秦, 安井小学校々庭において, New Jersey型light trapによる周年採集を行つた.2) 採集現場は市街地帯と農耕地帯の境界附近にあり北側は人家が密集し, 他の三方は水田である.3) 上記期間中に終夜採集を41回実施し, 総計5属19種8655個体の蚊が得られた.4) Culex pipiens (32.6%), Culex tritaeniorhynchus (29.0%), Anopheles sinensis (26.0%)の3種が圧倒的に多く, Culex vishnui (9.0%), Culex bitaeniorhynchus (1.4%), Culex rubithoracis (0.7%), Armigeres subalbatus (0.4%)の諸種は少いながらも構成上無視しがたい地位を占める.他は0.1%以下であつた.5) Culex pipiensは3, 4月には越冬雌が散発的に採れ, 5月中旬から雄が出現し, 以後11月下旬まで概ね連続して採集され, 従つて活動期間が最も長い.最高頂は6月下旬に認められる.6) Culex tritaeniorhynchusは5月下旬から雌が, 6月中旬から雄が出現を開始し, 7月下旬最高頂に達し, 9月下旬に急激に消失する.7) Anopheles sinensisは3, 4月に雌が散発的に出現, 5月中旬から雄が現われる. 7月上旬から急増し, 下旬に最高頂に達し, 10月上旬に姿を消す.8) Culex vishnuiは6月下旬から雌が, 7月下旬がら雄が現われ, 8月中旬最高頂に達し, 9月末に消失する.9) Culex bitaeniorhynchusは6月上旬に雌が始めて採れ.その後約1ヵ月間採れず, 7月中旬から9月下旬までは概ね連続的に出現する.最高頂は7月下旬に認められる.10) Culex rubithoracisは7月中旬から9月中旬まで概ね連続的に少数宛出現し, 8月中下旬に雄が稍々多くなる.11) Armigeres subalbatusは8月末から10月中旬まで採集され, 9月20日前後が最も多い.12) その他の諸種は, 概ね不連続に少数宛採集され, 消長様相を把握することは困難である.13) 各種の最盛期の間には多少のずれがあり, 全体として季節的"すみわけ"の傾向が認められる.14) 以上の成績を一応従来の知見と比較した結果, 蚊成虫の季節的消長は採集地点附近の環境や調査方法によつてかなり異つた様相を示す場合が多く, 到底緯度や気象の差だけでは説明し得ない.15) 季節的消長に関する研究の窮極の目的は, 各種の蚊のpopulation増減と環境要因の季節的変動との間の因果関係を探究することであり, その手がかりは, 個々の成績間における共通点を集約することよりも, むしろ相違点の分析的検討によつて与えられると思う.16) 以上の他light trap採集法の方法論的考察を行つた.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1955-09-30
著者
関連論文
- チカイエカの幼虫棲息密度が成虫に及ぼす影響について(第 20 回大会講演要旨)
- ハトリヤブカ (Aedes hatorii Yamada) の幼蟲と蛹について(第 2 回大會講演要旨)
- ハトリヤブカAedeshatori Yamadaの幼虫と蛹
- 蚊の越冬性に關する研究 : 第 I 報冬季に於けるヤブカ屬卵の孵化状態に就て(第 2 回大會講演要旨)
- 山梨県産チカイエカ集団の Age 構成の変動について(第 21 回大会講演要旨)
- 水田における蚊族幼虫蛹の発生消長(第 20 回大会講演要旨)
- 野生ドブネズミの毛色の遺伝 : 予報(生態・細胞形態・遺伝)
- 京都市内に棲息する住家性鼠類の研究 : I.鼠相構成と姙娠率の周年推移
- ライトトラップに捕集される蚊の時刻的消長について(第 9 回大会講演要旨)
- ヒトスヂシマカとヤマダシマカの研究 (2) : 両種 I, II, III 齢幼虫の五対毛 (α, ε) の分岐数について(第 9 回大会講演要旨)
- 京都市内における住家性鼠類採集成績 (第 1 報)(第 8 回大会講演要旨)
- 京都市附近における蚊の生態学的研究 (2) : light trap に捕集される蚊成虫相の周年遷移について
- ヒトスヂシマカとヤマダシマカについて(第 6 回大会講演要旨)
- ヒトスヂシマカ Aedes albopictus (Skuse) とヤマダシマカ Aedes flavopictus Yamada の研究 : (1) 五対毛 (α, ε) 分岐数による両種終齢幼虫鑑別の可能性について
- 京都市附近における蚊の生態学的研究 : (I) 墓地及び竹林内微陸水域における蚊幼虫相の遷移について
- 京都市附近の蚊の季節的消長について(第 5 回大会講演要旨)
- ヤマトヤブカとチヨウセンヤブカの関係についての考察(第 5 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカの交尾・産卵についての数学的解析(第 21 回大会講演要旨)
- 犬囮法による採集された蚊の種類と年齢構成(第 21 回大会講演要旨)
- コガタアカイエカの生態-成虫の移動分散について(日本脳炎, 第 20 回大会講演要旨)
- 蚊の種族維持の場としての各型発生源と出現種の類型(第 13 回大会講演要旨)
- 京都市附近の樹洞に生育する蚊幼虫・蛹について(第 11 回大会講演要旨)
- Aedes nipponicus LaCasse et Yamaguti と Aedes nippononiveus Sasa et Nakahashi に関する考察(第 11 回大会講演要旨)
- Redescription of Aedes (Finlaya) kobayashii Nakata, 1956
- 都市下水水域における蚊幼虫相の周年消長 (第 10 回大会講演要旨)
- 蚊の繁殖水域について(生態学・生理学)
- ヤブカ属の一新種について(第 8 回大会講演要旨)
- 京都市衛生害虫研究会の概況
- 蚊の垂直飛翔能力について(第 7 回大会講演要旨)
- 京都附近の蚊の越冬状態について (第 2 報)(第 6 回大会講演要旨)
- 同一卵群より孵化した蚊幼虫の変異について(第 4 回大会講演要旨)