徳島市内に生息するカダヤシ (Gambusia affinis) の生態について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An ecological study of the mosquito fish, Gambusia affinis, was carried out at two typical habitats in Tokushima City (34°4′N) in Japan from September 1975 to March 1977. The first habitat (St. 1) was a pond in a park, about 500m^2 in area and about 1.5m deep..Shrimp (Palaemon paucidens), crayfish (Cambaroides japonicus and Procambarus clarki), and carp (Cyprinus carpio) were present but no particular food had been given to them. The other habitat (St. 2) was an irrigation ditch of brackish water, 1.2-2m wide and 10-50cm deep. Crayfish, crucian carp (Carassius gibelio langsdorfi), and tadpoles (Rana catesbeiana etc.) were present in this habitat. The differences in the ecology and physiology of the fish at the two stations were as follows. 1. The rate of young fish in the breeding season was lower at St. 1 than at St. 2. 2. Fecundity was significantly lower at St. 1 than at St. 2. 3. The beginning of the breeding season was earlier at St. 2 than at St. 1. 4. The gonadosomatic index (GSI=wet ovary weight×100/wet body weight) was lower at St. 1. than St. 2. 5. No increase of the female hepatosomatic index (HSI=wet liver weight×100/wet body weight) before the breeding season occurred at St. 1. 6. An abnormal parenchyma of male liver was observed only at St. 1. From these observations, it is suggested that foods for the fish are scarce at St. 1. Many Gambusia were overwintering at places more than 50cm deep in both St. 1 and 2. Such overwintering places will be necessary to maintain a stock population of the fish for the use of biological control.
- 日本衛生動物学会の論文
- 1980-03-15
著者
-
大久保 新也
徳島市医師会衛生害虫研究室
-
広瀬 吉則
徳島市医師会防蚊対策研究室:東京大学医科学研究所寄生虫研究部
-
春日 清一
国立公害研究所生物環境部
-
大久保 新也
徳島市医師会
-
春日 清一
国立公害研
関連論文
- 徳島市に蚊の天敵として移殖したカダヤシに関する観察
- メトプレン製剤と有機リン系殺虫剤の市街地排水路に生息する標的外動物に与える影響
- 徳島産セスジユスリカ, Chironomus yoshimatsui Martin et Sublette に対する Altosid[○!R] 10F の効果
- 62 排水路に処理した 2 種殺虫剤のアカイエカ防除効力と標的外生物に与える影響
- 60 アルトシッド^[○!R]10F による徳島産セスジユスリカに対する防除効果
- 17 都営アパートにおけるダニの発生調査(1973 年の成績)
- 75 蚊の天敵魚グッピーなどの汚水有機物除去効果の検討
- オビトラップによる徳島市内のヒトスジシマカ分布調査
- 徳島市の水田地帯に発生するユスリカ科および蚊科のライトトラップによる季節消長の観察
- 49 農薬処理と無処理の水田における蚊ユスリカ, および他の水生生物の生息状況
- 69 ヒトスジシマカに対するアルトシッド 10F の防除効果
- 27 アカイエカのセルフマーキング法による分散の研究
- 徳島市内でのカダヤシ Gambusia affinis による蚊駆除の効果
- 西日本におけるカダヤシ Gambusia affinis の移植による分布の拡大
- 19 徳島市の下水溝に放したグッピーのアカイエカ幼虫駆除効果
- 74 徳島市の池沼におけるカダヤシ Gambusia affinis 個体群の消長
- 31 徳島におけるカダヤシ Gambusia affinis およびメダカ Oryzias latipes の分布について
- 徳島市に移入したカダヤシ Gambusia affinis の繁殖状況と蚊幼虫駆除成績について(第 23 回大会講演要旨)
- 徳島市における蚊の研究 (予報)(第 22 回大会講演要旨)
- 徳島市内の雨水枡における蚊幼虫生息状況調査報告(1988年夏)
- 筑波山の溪流の底生動物相におよぼすフェニトロチオンの影響
- 徳島市内に生息するカダヤシ (Gambusia affinis) の生態について
- グッピーの稚魚による数種の殺貝剤の毒性試験について
- 4 徳島市に生息するチカイエカについて
- 10 徳島市でのカダヤシ Gambusia affinis 生息可能水域の水質について
- 68 カダヤシ Gambusia affinis の天敵
- 67 徳島市に放流したカダヤシのその後の分布と蚊の防除効果について
- 徳島市内で越冬しているカダヤシ Gambusia affinis についての観察
- 性ステロイド投与によるメダカの脳下垂体生殖腺刺激ホルモン産生細胞の変化(内分泌)
- メダカの卵巣におよぼす性ステロイド投与の影響(内分泌)
- メダカの松果腺について(I. 北海道支部第21回大会)
- 人工光周期下におけるメダカの生殖日周期
- メダカの卵巣成熟に与える光および水温の影響(内分泌)
- メダカにおけるカドミウム急性毒性の雌雄差
- グッピーの生殖サイクルにおける脳下垂体の役割(内分泌学)
- メダカの移植脳下垂体GTH細胞に対する合成LRHの影響(内分泌学)
- メダカのプロラクチン産生細胞の周年変化(内分泌学)
- メダカ脳下垂体の第III脳室内自家移植(内分泌学)
- メダカの卵巣における生殖原細胞の異常増殖と, その一部による精子形成
- メダカの卵巣におけるGoniaの異常増殖とそれによる精子形成(V. 北海道支部第23回大会)
- メダカのプロラクチン産生細胞の分化と神経侵入(内分泌・遺伝)