SLEとKlinefelter症候群を合併したクモ膜下出血の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
49歳, 男性で, SLEとKlinefelter症候群を合併した前交通動脈瘤破裂によるクモ膜下出血の1例を報告した.SLEと脳動脈瘤の合併は文献上少なく, そのうちKlinefelter症候群を合併した症例は文献上渉猟し得ず, われわれの症例のみであった.われわれの症例は, 抗リン脂質抗体陽性であり, それらは脳動脈瘤の成因として関与していると考えられた.SLEで抗リン脂質抗体陽性例では, 脳動脈瘤の合併に注意を要する.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 2000-10-20
著者
-
岩渕 聡
東邦大学医療センター大橋病院脳神経外科
-
岩渕 聡
東邦大学第二脳神経外科
-
鮫島 寛次
東邦大学医学部第三内科
-
鮫島 寛次
東邦大学医学部附属大橋病院脳神経外科
-
岩渕 聡
東邦大学医学部附属大橋病院脳神経外科
-
岩渕 聡
東邦大学医学部附属大橋病院 脳神経外科
-
櫻井 貴敏
東邦大学医学部第2脳神経外科学教室
-
上田 守三
東邦大学医学部付属大橋病院
-
斎藤 栄造
東邦大学医学部附属大橋病院
-
上田 守三
東邦大学 医学部 第二脳神経外科
-
斎藤 栄造
東邦大学医学部第4内科
-
斎藤 栄造
東邦大学医学部付属大橋病院
-
岩渕 聡
東邦大学医学部第2脳神経外科学教室
-
櫻井 貴敏
東邦大学医療センター大橋病院 脳神経外科
関連論文
- 特発性腰椎硬膜外脂肪腫症の4例
- 特別講演(第135回東邦医学会例会) 脳動脈瘤に対する血管内治療--現状と展望
- 脳幹出血をきたした硬膜動静脈瘻の2例
- 本邦初の Bipolaris spicifera によるアレルギー性真菌性副鼻腔炎
- 67) 小脳塞栓を発症した左室papillary fibroelastomaの一例
- くも膜下出血患者髄液による摘出冠動脈収縮能の検討
- 220.V-Pシャント後に腹水より悪性細胞が見られた松果体領域腫瘍の一例(神経 : (II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- Anaplastic Ganglioglioma の1例
- サーモグラフィーをナビゲーターとして用いた脳神経外科領域の手術
- 中枢神経系感染症 (特集 救急領域における抗生物質の使い方) -- (疾患別(臓器別感染症)による抗生物質の投与法)
- 脳低体温療法の位置づけ (特集 頭部外傷--診断,治療の最近の進歩)
- 小児脳血管障害 (特集 ER型救急における理学的診断法--Physical assessmentと最少検査による迅速診断) -- (神経系)
- 高齢者破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の検討
- 頭部・頸部軟部組織の外傷 (特集 外来小手術の実際) -- (小手術手技の実際)
- 48. ヌクレオチドに対する脳血管平滑筋細胞における細胞内Ca^濃度の変化
- 特発性腰椎硬膜外脂肪腫症の4例
- 3次元 MRI 脳アトラスを用いた脳出血後言語障害の検討
- 高齢者破裂脳動脈瘤に対するコイル塞栓術の検討
- Working in Harmony
- SLEとKlinefelter症候群を合併したクモ膜下出血の1例
- 霧視の出現によって再発が疑われた髄膜症の1例
- P-412 関節リウマチ患者における薬剤と骨密度との関連に関する研究(1.薬物療法(基礎と臨床)3,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 慢性硬膜下血腫患者の認知機能評価 : P300トポグラフィによる評価
- Dapsone により難治性血小板減少症と白血球減少症の改善をみたSLEの1例
- 多発性筋炎 (検査計画法--神経系疾患)
- ステロイド (内科診療5年間の進歩) -- (治療)
- 外転神経麻痺を初発とした頭蓋内占拠性病変の4例
- Prognostic Factors for Supratentorial Low Grade Astrocytomas in Adults
- 脳波・筋電図の臨床 反覆過呼吸(Repeat HV)法の臨床脳波学的研究
- 脳循環 (特集 循環動態の把握とその対応) -- (循環系の調節機構とその破綻がもたらす影響)
- 診断の指針・治療の指針 脳卒中患者の救急処置
- 脳波連続測定および解析 (特集 Critical Careに必要な新しいモニタリング)
- 東邦大学医学部付属大橋病院脳神経外科[東京都目黒区]--脳外科医が漢方を使うワケ (漢方) -- (漢方外来奮闘記)
- 小児脳血管障害の診断と手術適応 (特集 脳血管障害の診断と治療)
- Intracranial Pressure Monitoring Using a Newly Developed Transducer-tipped Ventricular Drainage Catheter : Technical Note
- Changes in Regional Cortical Temperature and Cerebral Blood Flow after Cortical Spreading Depression
- 仙腸関節由来の疼痛の診断,治療 ([第18回]日本腰痛学会 特集号) -- (特集 腰痛の起源と疫学)
- 診断書を請求されたらどう対応すればよいか教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (診断書・証明書・行政への届け出)
- モータースポーツにおける医療体制 (特集 スポーツ救急) -- (救護体制)
- 頚動脈ステント留置術前後における網膜循環時間の検討
- Cervical Juxta-Facet Cyst の1例
- 脳神経外科における thermography の応用
- Angiotensin-converting enzyme (ACE)活性が高値を呈し筋症を合併したWeber-Christian病の1例
- パラフィン包埋組織を用いたISH法およびPCR法による深在性真菌症に対する分子生物学的診断法の現状 (特集 外科感染症における分子生物学的研究) -- (細菌・真菌感染症の早期診断法について)
- 頚部血管外皮腫の1例
- 血栓内出血により急性閉塞をきたした dolichoectatic aneurysm の1例