「造家」から「建築」へ : 学会命名・改名の顛末から(<特集>建築改名/100年)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1997-08-20
著者
-
山崎 幹泰
早稲田大学大学院
-
清水 重敦
奈良文化財研究所
-
清水 重敦
東京大学大学院
-
倉方 俊輔
早稲田大学理工総研
-
清水 重敦
東京大学大学院 : 日本学術振興会
-
倉方 俊輔
早稲田大学大学院博士課程
-
倉方 俊輔
早稲田大学大学院
-
金行 信輔
日本学術振興会
-
中谷 礼仁
明治大学
-
倉方 俊輔
早稲田大学
関連論文
- 平城京・宮跡の発掘調査(1899年[明治32年]-現在,建築学120年間の現場,創立120周年記念特集号[I])
- 9001 山田寺金堂復元案批判(日本:寺院他,建築歴史・意匠)
- 03 物語と保存 : 太田博太郎の建築史学(II セクション1:かたちになりゆくモノへ,建築・有象無象)
- 日泰文化会館設計競技の経緯について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 東アジア建築文化国際会議--都市・建築史から東アジアを読みなおす
- インタヴュー トレーシング・ザ・藤森照信--藤森照信インタヴュー (特集 藤森照信--方法としての歩く、見る、語る。)
- 都市連鎖研究体 イントロダクション The Tarots for Catenated Design (特集 先行デザイン宣言--都市のかたち/生成の手法) -- (先行デザインのためのイントロダクション)
- 9004 東大寺大仏殿明治修理「当初修理計画諸案」について : 建造物修理技術の史的研究(1)
- 古社寺保存会草創期に作成された建造物等級表について
- 9002 古代の寄棟造構造と加守廃寺六角堂 : 加守廃寺六角堂復元研究 その2(日本:寺院・神社(1),建築歴史・意匠)
- 9001 加守廃寺六角堂の復元と形態の意味 : 加守廃寺六角堂復元研究 その1(日本:寺院・神社(1),建築歴史・意匠)
- 松室重光と古社寺保存
- 『日本の民家』再訪(5)「民家」の範疇 四国再訪(山村編)
- 先行建築学のすすめ--バイパスとしての藤森式都市建築保存論 (特集 藤森照信--方法としての歩く、見る、語る。)
- 9130 旧亀岡家住宅とその設計者、施工者(日本近代・住宅(1),建築歴史・意匠)
- 世界遺産 : 奈良(47都道府県建築事情)
- 先行デザイン論 (特集 先行デザイン宣言--都市のかたち/生成の手法)
- 史的結物論--百鬼都市堺・松原の都市連鎖 (特集 80年代建築/可能性としてのポストモダン) -- (フィールドワーク 都市連鎖分析(2)都市はたたる)
- 意図されない過去へ (特集 都市プロジェクト・スタディ) -- (大阪--都市は連鎖する)
- 明治後期の古社寺修理にかかわる技術者の出自について
- 模型と建築の間(建築史のパラメーター)
- 解体修理--日本の建造物修理における伝統と近代の相克 (特集 文化財保存の伝統・現在・未来)
- 論考 瞬間としての保存=写真--保存の始まりと建築の記憶 (特集 建築写真)
- 20世紀の文化遺産と保存の枠組み(ひろがる保存の概念)(広がり変化する「保存」の世界)
- 保存からの方法へ : 建築における持続的な時間(構築のための再読 国内(1))(キーワード : 新しい動向)(建築史学の方法論)
- 9051 明治30年の前後における古社寺建造物修理方針の転換について
- 9061 明治30年代の古社寺建造物復原論争について
- 都市景観における1300年 復元から持続可能性へ(第二部:鼎談,平城遷都1300年考)
- 古代建築の復元と平城遷都1300年祭(第一部:鼎談,平城遷都1300年考)
- 特集主旨 1300年という長すぎる時間(平城遷都1300年考)
- 東大寺大仏殿明治修理における設計案の変遷について
- 1 集落の基本構成(第5章 ドゥオンラム村の集落構造,ハタイ省ドゥオンラム村集落調査報告書)
- 2 街路の構成(第5章 ドゥオンラム村の集落構造,ハタイ省ドゥオンラム村集落調査報告書)
- 3 敷地の構成(第5章 ドゥオンラム村の集落構造,ハタイ省ドゥオンラム村集落調査報告書)
- 5 類例集落調査(第5章 ドゥオンラム村の集落構造,ハタイ省ドゥオンラム村集落調査報告書)
- 6 集落構成の変遷と空間構造(第5章 ドゥオンラム村の集落構造,ハタイ省ドゥオンラム村集落調査報告書)
- 保存の未来と建築教育(歴史的建造物(特別研究)研究協議会)(1995年度日本建築学会大会(北海道)の概況)
- 9031 初期造家学会の中等建築技術者成策について : 造家学会附属建築夜学校草案と明治22年の臨時正員会
- 今和次郎著『日本の民家』(1922)所収の民家再訪調査--「無名」の民家を基準とした日本の居住空間・景観の変容分析
- 寛文期江戸における大名下屋敷拝領過程
- 9049 日本戦後モダニズム住宅の様相 : 諸井邸における細部意匠と空間構成の関係についての考察
- 9196 東大寺大仏殿明治修理 明治30年代における修理計画案の変遷について : 建造物修理技術の史的研究 (3)
- 9204 東大寺大仏殿明治修理 明治24年妻木頼黄設計の修理計画案について : 建造物修理技術の史的研究(2)
- 「造家」から「建築」へ : 学会命名・改名の顛末から(建築改名/100年)
- 伊東忠太の最初期の創作活動について : 明治期の図面類にみる伊東忠太の設計活動その1
- 木子清敬・伊東忠太による「徴古館」設計案について : 神宮徴古館に関する研究1(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 横須賀製鉄所における洋小屋組の理解について建築仕様書の研究 その2(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 項目分析から見た明治期公刊規矩術書における伝統技法の継承と変質 : 日本近代における伝統的建築技術の継承,変質の研究-2
- 螺旋塔之圖と学会准員阿部今太郎について : 日本近代における伝統的建築技術の継承,変質の研究
- 9031 螺旋塔とその前提としての明治以降規矩術 : 日本近代建築における表出史の研究5.2
- 松室重光「京都府古社寺建築調査報告」について
- 9156 「京都府古社寺建築調査報告」について : 建造物修理技術の史的研究(4)(日本近代・建築技術,建築歴史・意匠)
- 新発見・伊東忠太 : 伊東忠太資料の新解釈とその可能性(伊東忠太未発表資料特別研究委員会研究協議会)(2000年度日本建築学会大会(東北))
- 9057 興福寺食道から寧楽書院へ
- 都市景観における1300年 復元から持続可能性へ
- [クッションから都市計画まで]ヘルマン・ムテジウスとドイツ工作連盟 : ドイツ近代デザインの諸相, [京都国立近代美術館、2002.11、462p.](建築歴史・意匠,文献抄録)
- 9030 螺旋塔之図と学会準員阿部今太郎について : 日本近代建築における表出史の研究5.1
- 寺社建築に対する江戸幕府の規制法令について--の再検討
- 9001 春日大社の式年造替間隔について
- トラスを入れる--明治を生きた大工木村米次郎と近代和風建築 (特集 近代和風建築)
- 伊東忠太のフィールドノートから : 引き裂かれる法隆寺(素描空間)
- 9002 明治初期古社寺保存行政における内務省社寺局と博物局
- 9195 『建築雑誌』および明治期公刊建築書における建築仕様書の特徴について : 建築仕様書の研究 その1
- 保護の在り方から文化的景観の価値を読む (特集 文化的景観保護の取り組み)
- 9166 辰野金吾の見たフランス : 『辰野金吾滞欧野帳』解題 その2(日本近代:建築資料,建築歴史・意匠)
- 9061 辰野金吾の見たイギリス : 『辰野金吾滞欧野帳』解題 その3(日本近代:作家論(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)