9130 旧亀岡家住宅とその設計者、施工者(日本近代・住宅(1),建築歴史・意匠)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
平城京・宮跡の発掘調査(1899年[明治32年]-現在,建築学120年間の現場,創立120周年記念特集号[I])
-
9001 山田寺金堂復元案批判(日本:寺院他,建築歴史・意匠)
-
03 物語と保存 : 太田博太郎の建築史学(II セクション1:かたちになりゆくモノへ,建築・有象無象)
-
東アジア建築文化国際会議--都市・建築史から東アジアを読みなおす
-
インタヴュー トレーシング・ザ・藤森照信--藤森照信インタヴュー (特集 藤森照信--方法としての歩く、見る、語る。)
-
都市連鎖研究体 イントロダクション The Tarots for Catenated Design (特集 先行デザイン宣言--都市のかたち/生成の手法) -- (先行デザインのためのイントロダクション)
-
古社寺保存会草創期に作成された建造物等級表について
-
9002 古代の寄棟造構造と加守廃寺六角堂 : 加守廃寺六角堂復元研究 その2(日本:寺院・神社(1),建築歴史・意匠)
-
9001 加守廃寺六角堂の復元と形態の意味 : 加守廃寺六角堂復元研究 その1(日本:寺院・神社(1),建築歴史・意匠)
-
松室重光と古社寺保存
-
『日本の民家』再訪(5)「民家」の範疇 四国再訪(山村編)
-
先行建築学のすすめ--バイパスとしての藤森式都市建築保存論 (特集 藤森照信--方法としての歩く、見る、語る。)
-
9130 旧亀岡家住宅とその設計者、施工者(日本近代・住宅(1),建築歴史・意匠)
-
世界遺産 : 奈良(47都道府県建築事情)
-
先行デザイン論 (特集 先行デザイン宣言--都市のかたち/生成の手法)
-
史的結物論--百鬼都市堺・松原の都市連鎖 (特集 80年代建築/可能性としてのポストモダン) -- (フィールドワーク 都市連鎖分析(2)都市はたたる)
-
意図されない過去へ (特集 都市プロジェクト・スタディ) -- (大阪--都市は連鎖する)
-
明治後期の古社寺修理にかかわる技術者の出自について
-
模型と建築の間(建築史のパラメーター)
-
解体修理--日本の建造物修理における伝統と近代の相克 (特集 文化財保存の伝統・現在・未来)
-
論考 瞬間としての保存=写真--保存の始まりと建築の記憶 (特集 建築写真)
-
都市景観における1300年 復元から持続可能性へ(第二部:鼎談,平城遷都1300年考)
-
古代建築の復元と平城遷都1300年祭(第一部:鼎談,平城遷都1300年考)
-
特集主旨 1300年という長すぎる時間(平城遷都1300年考)
-
1 集落の基本構成(第5章 ドゥオンラム村の集落構造,ハタイ省ドゥオンラム村集落調査報告書)
-
2 街路の構成(第5章 ドゥオンラム村の集落構造,ハタイ省ドゥオンラム村集落調査報告書)
-
3 敷地の構成(第5章 ドゥオンラム村の集落構造,ハタイ省ドゥオンラム村集落調査報告書)
-
5 類例集落調査(第5章 ドゥオンラム村の集落構造,ハタイ省ドゥオンラム村集落調査報告書)
-
6 集落構成の変遷と空間構造(第5章 ドゥオンラム村の集落構造,ハタイ省ドゥオンラム村集落調査報告書)
-
保存の未来と建築教育(歴史的建造物(特別研究)研究協議会)(1995年度日本建築学会大会(北海道)の概況)
-
今和次郎著『日本の民家』(1922)所収の民家再訪調査--「無名」の民家を基準とした日本の居住空間・景観の変容分析
-
「造家」から「建築」へ : 学会命名・改名の顛末から(建築改名/100年)
-
9057 興福寺食道から寧楽書院へ
-
都市景観における1300年 復元から持続可能性へ
-
トラスを入れる--明治を生きた大工木村米次郎と近代和風建築 (特集 近代和風建築)
-
伊東忠太のフィールドノートから : 引き裂かれる法隆寺(素描空間)
-
9002 明治初期古社寺保存行政における内務省社寺局と博物局
-
保護の在り方から文化的景観の価値を読む (特集 文化的景観保護の取り組み)
-
9166 辰野金吾の見たフランス : 『辰野金吾滞欧野帳』解題 その2(日本近代:建築資料,建築歴史・意匠)
-
9061 辰野金吾の見たイギリス : 『辰野金吾滞欧野帳』解題 その3(日本近代:作家論(1),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク