建築とアナロジー(<特集>建築におけるアナロジーは,もの造りの論理たりえるか)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1994-07-20
著者
関連論文
- 2590 織物特性を考慮した膜材料の構造モデル
- 2660 線材置換による膜構造解析法
- 2658 膜材料の剪断剛性について
- 2587 織布特性を考慮した膜構造の非線形解析
- 2668 構造用膜材料の荷重-伸び特性と構造モデル
- 2589 ケーブル補強空気膜構造物の動的解析に関する研究
- 空気膜構造物の動的特性に関する研究 : その(4)中規模模型による振動実験 : 構造
- 空気膜構造物の動的特性に関する研究 : その(3)中規模模型による静的構造実験 : 構造
- 空気膜構造物の動的特性に関する研究 : その2・実験モデルの数値解析
- 空気膜構造物の動的構造特性に関する研究 : その(1)模型による自由振動実験 : 構造系
- 2279 特殊形態での空気膜構造について : その4-実用化実験における観測
- 特殊形態での空気膜構造について : その3-実大実験による検討
- 座談 虚白庵にて (特集 白井晟一を探して--constellation 協力=白井[イク]磨、早稲田大学中谷礼仁建築史研究室)
- 空間構造と材料特性
- 新繊維、膜材料の登場(素材の技術)(20世紀が育てた構造技術)
- 膜材料 : その利用可能性を切り拓く(新材料の利用可能性を切り拓く)(建築材料学の現在)
- 評論(2)(膜構造建築物における屋根上積雪荷重評価について)
- 落し糸間の膜面に曲率がある二重空気膜構造板の有効剛性評価
- 20422 落し糸間の膜面に曲率がある二重空気膜構造板の解析
- 評論(1)(積雪地域に建設される膜構造物における屋根上積雪荷重の評価について)
- 評論(1)(室内空間におけるテフロン加工ガラス繊維布天井膜の新しい利用)
- 20463 複合ケーブル構造のスタンド屋根への適用
- 20448 双一次degenerateシェル要素を用いたエアマットの構造解析
- 20389 複合ケーブル構造によるスタジアムスタンド屋根構造の構造性状について
- 20361 膜構造解析における材料非線形性の評価
- 20360 新要素モデルによる膜構造解析 : 材料非線形を考慮した膜構造解析のための織布モデルについて
- 20352 サスペンション膜構造の振動特性 : 形状変化の影響について
- 20351 レンズ型断面を有する二重空気膜構造の静的構造特性
- サスペンション膜構造の振動性状に関する研究 : 剛境界で支持された膜構造の自由振動特性について
- 動く建築 : 開閉屋根の構造技術とデザイン(動く建築・総論)(動く建築 : その構造と形)
- 膜構造の設計法に関する一連の業績(日本建築学会賞(業績))
- 2984 エアビーム構造のリンクリング発生後の荷重負担能力に関する研究
- 2981 ケーブルネット構造の振動特性に関する研究 : 主に減衰性状について
- 1061 床仕上材の火災時の性状
- 1004 床材の防滑係数について(材料・施工,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 1002 衝撃式床すべり試験機(JIS A 1407)の現場使用上の問題点(材料・施工,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
- 1005 床の研究 : 正常歩行時の踵の接地について(材料・施工,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 2980 サスペンション膜構造の振動実験 : その2 実験結果と考察
- 2979 サスペンション膜構造の振動実験 : その1 振動実験の概要
- 2702 テンセグリティ構造の構造特性について : タワー及びアーチの場合
- 建築の近代と現代の表現(鼎談)(20世紀を決めた建築 : 世界編)
- 2974 二重ケーブルネット膜構造の研究開発 : その3. 自由振動実験
- 2972 二重ケーブルネット膜構造の研究開発 : その1. 構造概要と解析
- ユビキタス社会と建築デザイン : 映像・情報・編集 フィリップ・ジョンソンのガラスの家を介して(第1部 総論,ユビキタス社会と建築・都市のフロンティア)
- 居住と住居のあいだ(I 対談,住むための機械の未来)
- 21世紀の都市・メディア再編とオリンピック (特別掲載 二一世紀型オリンピックのための博多湾モデル)
- 対談 石山修武×藤森照信 宗教建築の見方、つくり方 (特集 そっと訪ねたい 東京宗教建築)
- 未知との遭遇(行く世紀、来る世紀2)
- フランク・O・ゲーリーの建築について(不思議な魅力を持つ空間)(人の空間・場所論 : 文化の衣をまとい、制度の鎧を身に着けた未完の生物=人の空間・場所)
- 第3号座談会 石山修武/大野勝彦/布野修司/渡辺豊和--職人幻想と建築家 (第1部 群居の原点)
- 第2号座談会 石山修武/大野勝彦/布野修司/渡辺豊和--セルフビルドの可能性と限界 (第1部 群居の原点)
- 創刊号座談会 石山修武/大野勝彦/布野修司/渡辺豊和--消費社会の神話と住イメージの商品化 (第1部 群居の原点)
- 創刊準備号座談会 石山修武/大野勝彦/布野修司/渡辺豊和 箱・家・群居--戦後家体験と建築 (第1部 群居の原点)
- 巨大ゴミとしての建築から(編集後記)
- 東京都清掃局 : 廃棄物指導の立場から見た建設業の惨状(巨大ゴミとしての建築)
- 生かされるB・フラー(生きている墓碑銘1)
- 国際化の中での国際コンペの基盤づくり(インタビュー)(国際建築コンペの現在)
- 問題点は, すでに鮮明になっている
- リアスアーク美術館(1995年日本建築学会賞(作品))
- 優秀作品 桐島徹ほか4名(第2部審査講評)(日本建築学会設計競技入選作品)
- 3等 藤石真樹ほか1名(第1部審査講評)(日本建築学会設計競技入選作品)
- 建築家が大学で講義するということ(プロフェッサー・アーキテクトは教壇で)
- 韓国農村の生活近代化の様相から見た集落形態の変容過程に関する研究 : 珍島の農村・上萬村の事例 : 1900〜1993年
- 6075 韓国農村集落の近代化に伴う集住形態の変容 : 集落の基本構造と変容過程…道と出入口の分析(珍島上萬村の事例例)
- 1 集落集合形態の近代化による変化に関する研究 : 大韓民国珍島上萬村の氏族集団の屋敷分有の変遷(農村計画)
- 6062 近代化による集落の集合形態の変遷に関する研究 : その4. 韓国全羅南道珍島上万集落の場合
- 6019 近代化による集落の集合形態の変遷に関する研究 : その3. 韓国全羅南道珍島上万里集落の場合
- 主旨説明(開閉屋根構造の課題と明日)(シェル・空間構造部門パネルディスカッション)(1993年度日本建築学会大会(関東))
- 開閉屋根構造 : 構造と設計(空間構造 : 最近の傾向と課題)(シェル・空間構造部門パネルディスカッション)
- 2689 低次四辺形要素による膜構造解析 : 非線形応答解析への適用
- 2908 低次四辺形要素による膜構造解析 : 応力変形解析への適用
- 2589 低次四辺形膜要素による膜構造解析について
- 建築変容の波頭を見通す (建築が変わりつつある)
- 膜構造技術の発展と防災 (特集 20世紀の建築防災--災害と技術(10))
- 社会的文脈の中での集合住宅作品 : 集合住宅の計画と供給(集合住宅作品を解析する)
- 等張力曲面の数値解析 : 構造
- 建築とアナロジー(建築におけるアナロジーは,もの造りの論理たりえるか)
- 2691 材料非線形を考慮した膜構造応力変形解析のための織布モデルについて
- 2598 球形空気膜構造に関する風洞実験 : その3 柔模型をもちいた変形測定
- 球型空気膜構造に関する風洞実験 : その2 平均風圧係数 : 構造
- 1等 尾崎敦俊(第1部審査講評)(日本建築学会設計競技入選作品)
- 設計製図の教育的姿勢(私の設計教育)(日本の建築設計教育を考える : 設計教育の現在から)
- 2589 膜材料の引裂伝播について
- 膜構造と大架構空間--世界の膜構造の系譜
- 2693 エアビームの構造解析について : (その2)キャンチレバーの場合
- 2907 エアービームの構造解析について
- 多目的ド-ムの現状と将来展望 (多目的ド-ムの照明計画)
- 作品選集について : 作品における構造と材料
- 2664 グリーンひずみを用いた膜構造の形状解析
- 球型空気膜構造に関する風洞実験 : その1 実験概要 : 構造
- 未来材料その行方 (建築生産の工業化をめぐる材料の問題)
- 57 膜構造の最小曲面の特性に関する研究(第1部 構造力学・構造法)
- 56 膜構造の設計法に関する諸問題(第1部 構造力学・構造法)
- 大空間時代
- 空気膜構造の構造計画 : 空気膜構造 (4)
- 最近の膜構造の技術 (現代の建築物・建設技術開発)
- 膜構造の形状解析 : 構造
- 膜構造の構造特性と設計 (膜構造の構造特性と設計)
- 等張力状態でのFLOATING OIL TANKの形態