第3号座談会 石山修武/大野勝彦/布野修司/渡辺豊和--職人幻想と建築家 (第1部 群居の原点)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 座談 虚白庵にて (特集 白井晟一を探して--constellation 協力=白井[イク]磨、早稲田大学中谷礼仁建築史研究室)
- 建築の近代と現代の表現(鼎談)(20世紀を決めた建築 : 世界編)
- ユビキタス社会と建築デザイン : 映像・情報・編集 フィリップ・ジョンソンのガラスの家を介して(第1部 総論,ユビキタス社会と建築・都市のフロンティア)
- 居住と住居のあいだ(I 対談,住むための機械の未来)
- 21世紀の都市・メディア再編とオリンピック (特別掲載 二一世紀型オリンピックのための博多湾モデル)
- 対談 石山修武×藤森照信 宗教建築の見方、つくり方 (特集 そっと訪ねたい 東京宗教建築)
- 未知との遭遇(行く世紀、来る世紀2)
- フランク・O・ゲーリーの建築について(不思議な魅力を持つ空間)(人の空間・場所論 : 文化の衣をまとい、制度の鎧を身に着けた未完の生物=人の空間・場所)
- 第3号座談会 石山修武/大野勝彦/布野修司/渡辺豊和--職人幻想と建築家 (第1部 群居の原点)
- 第2号座談会 石山修武/大野勝彦/布野修司/渡辺豊和--セルフビルドの可能性と限界 (第1部 群居の原点)
- 創刊号座談会 石山修武/大野勝彦/布野修司/渡辺豊和--消費社会の神話と住イメージの商品化 (第1部 群居の原点)
- 創刊準備号座談会 石山修武/大野勝彦/布野修司/渡辺豊和 箱・家・群居--戦後家体験と建築 (第1部 群居の原点)
- 巨大ゴミとしての建築から(編集後記)
- 東京都清掃局 : 廃棄物指導の立場から見た建設業の惨状(巨大ゴミとしての建築)
- 生かされるB・フラー(生きている墓碑銘1)
- 国際化の中での国際コンペの基盤づくり(インタビュー)(国際建築コンペの現在)
- 問題点は, すでに鮮明になっている
- リアスアーク美術館(1995年日本建築学会賞(作品))
- 優秀作品 桐島徹ほか4名(第2部審査講評)(日本建築学会設計競技入選作品)
- 3等 藤石真樹ほか1名(第1部審査講評)(日本建築学会設計競技入選作品)
- 建築家が大学で講義するということ(プロフェッサー・アーキテクトは教壇で)
- 韓国農村の生活近代化の様相から見た集落形態の変容過程に関する研究 : 珍島の農村・上萬村の事例 : 1900〜1993年
- 6075 韓国農村集落の近代化に伴う集住形態の変容 : 集落の基本構造と変容過程…道と出入口の分析(珍島上萬村の事例例)
- 1 集落集合形態の近代化による変化に関する研究 : 大韓民国珍島上萬村の氏族集団の屋敷分有の変遷(農村計画)
- 6062 近代化による集落の集合形態の変遷に関する研究 : その4. 韓国全羅南道珍島上万集落の場合
- 6019 近代化による集落の集合形態の変遷に関する研究 : その3. 韓国全羅南道珍島上万里集落の場合
- 建築変容の波頭を見通す (建築が変わりつつある)
- 社会的文脈の中での集合住宅作品 : 集合住宅の計画と供給(集合住宅作品を解析する)
- 建築とアナロジー(建築におけるアナロジーは,もの造りの論理たりえるか)
- 1等 尾崎敦俊(第1部審査講評)(日本建築学会設計競技入選作品)
- 設計製図の教育的姿勢(私の設計教育)(日本の建築設計教育を考える : 設計教育の現在から)
- 都市への夢 (建築文化の地層′83--磯崎新の軌跡と原広司らの営為にみるその断面)
- 場所の運動--気仙沼,海の道
- 建築論壇 均質性の破壊から--1997・東京・IMARI・プノンペン
- 座談会 (続・建築学のススメ) -- (DANWASHITSU 38th 石山修武 : 建築家)