1005 床の研究 : 正常歩行時の踵の接地について(材料・施工,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
2590 織物特性を考慮した膜材料の構造モデル
-
2660 線材置換による膜構造解析法
-
2658 膜材料の剪断剛性について
-
2587 織布特性を考慮した膜構造の非線形解析
-
2668 構造用膜材料の荷重-伸び特性と構造モデル
-
2589 ケーブル補強空気膜構造物の動的解析に関する研究
-
空気膜構造物の動的特性に関する研究 : その(4)中規模模型による振動実験 : 構造
-
空気膜構造物の動的特性に関する研究 : その(3)中規模模型による静的構造実験 : 構造
-
空気膜構造物の動的特性に関する研究 : その2・実験モデルの数値解析
-
空気膜構造物の動的構造特性に関する研究 : その(1)模型による自由振動実験 : 構造系
-
2279 特殊形態での空気膜構造について : その4-実用化実験における観測
-
軽量コンクリートのキレツ・風化・クリープなどに関する研究
-
特殊形態での空気膜構造について : その3-実大実験による検討
-
空間構造と材料特性
-
新繊維、膜材料の登場(素材の技術)(20世紀が育てた構造技術)
-
膜材料 : その利用可能性を切り拓く(新材料の利用可能性を切り拓く)(建築材料学の現在)
-
評論(2)(膜構造建築物における屋根上積雪荷重評価について)
-
落し糸間の膜面に曲率がある二重空気膜構造板の有効剛性評価
-
20422 落し糸間の膜面に曲率がある二重空気膜構造板の解析
-
評論(1)(積雪地域に建設される膜構造物における屋根上積雪荷重の評価について)
-
評論(1)(室内空間におけるテフロン加工ガラス繊維布天井膜の新しい利用)
-
20463 複合ケーブル構造のスタンド屋根への適用
-
20448 双一次degenerateシェル要素を用いたエアマットの構造解析
-
20389 複合ケーブル構造によるスタジアムスタンド屋根構造の構造性状について
-
20361 膜構造解析における材料非線形性の評価
-
20360 新要素モデルによる膜構造解析 : 材料非線形を考慮した膜構造解析のための織布モデルについて
-
20352 サスペンション膜構造の振動特性 : 形状変化の影響について
-
20351 レンズ型断面を有する二重空気膜構造の静的構造特性
-
サスペンション膜構造の振動性状に関する研究 : 剛境界で支持された膜構造の自由振動特性について
-
動く建築 : 開閉屋根の構造技術とデザイン(動く建築・総論)(動く建築 : その構造と形)
-
膜構造の設計法に関する一連の業績(日本建築学会賞(業績))
-
2984 エアビーム構造のリンクリング発生後の荷重負担能力に関する研究
-
2981 ケーブルネット構造の振動特性に関する研究 : 主に減衰性状について
-
1061 床仕上材の火災時の性状
-
1004 床材の防滑係数について(材料・施工,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
1002 衝撃式床すべり試験機(JIS A 1407)の現場使用上の問題点(材料・施工,第1回 日本建築祭 研究発表会 学術講演要旨集)
-
1005 床の研究 : 正常歩行時の踵の接地について(材料・施工,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
2980 サスペンション膜構造の振動実験 : その2 実験結果と考察
-
2979 サスペンション膜構造の振動実験 : その1 振動実験の概要
-
2702 テンセグリティ構造の構造特性について : タワー及びアーチの場合
-
1128 大型PC板製造実大実験(その1) : 総括(材料・施工)
-
1129 大型PC板製造実大実験(その2) : 養生条件と強度(材料・施工)
-
1130 大型PC板製造実大実験(その3) : 表面平滑仕上げ(材料・施工)
-
1131 大型PC板製造実大実験(その4) : 実験装置及びPC板温度(材料・施工)
-
日本電信電話公社厚木電気通信研究所コンクリート工事における調査,研究報告 : (その2)流動化コンクリートに関する実験的検討
-
2974 二重ケーブルネット膜構造の研究開発 : その3. 自由振動実験
-
2972 二重ケーブルネット膜構造の研究開発 : その1. 構造概要と解析
-
コンクリートの高温多軸クリープの研究 : その 1 高温三軸圧縮クリープ試験装置の試作と性能
-
コンクリートの高温三軸クリープ研究へのApproch : その2 密封系高温下のひずみ測定方法の検討 : 材料・施工
-
コンクリートの三輪圧縮クリープの活性化エネルギーについて(材料・施工)
-
主旨説明(開閉屋根構造の課題と明日)(シェル・空間構造部門パネルディスカッション)(1993年度日本建築学会大会(関東))
-
開閉屋根構造 : 構造と設計(空間構造 : 最近の傾向と課題)(シェル・空間構造部門パネルディスカッション)
-
2689 低次四辺形要素による膜構造解析 : 非線形応答解析への適用
-
2908 低次四辺形要素による膜構造解析 : 応力変形解析への適用
-
2589 低次四辺形膜要素による膜構造解析について
-
鉄筋コンクリート版の硬化乾燥きれつ防止に関する研究
-
1050 東京都第2本庁舎建設工事における軽量コンクリート工事指導報告 : その2.コンクリート試験および打込み指導(材料・施工)
-
1049 東京都第2本庁舎建設工事における軽量コンクリート工事指導報告 : その1.計画および材料試験結果(材料・施工)
-
1006 ドリゾール板のセメント量,圧作程度と品質(比重,強度,吸水率,防火性)との関係(材料・施工)
-
1036 ドリゾール板のセメント量・圧作程度と品質(比重・強度・吸水率・防火性)との関係(材料・施工)
-
主題解説 (コンクリートの品質信頼性をめぐる諸問題) (51年度秋季大会(東海)研究協議会・研究懇談会課題 51年度春季大会報告)
-
浜田 稔先生御逝去を悼んで
-
2025 軽量複合パネル用芯材の剪断強度試験(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
ソ連の軽量コンクリート : 特に気泡コンクリートについて (ソ連建設産業の動向)
-
鉄筋コンクリート造建物の鉄筋錆化による寿命とその延命に関する一連の研究 (日本建築学会賞特集)
-
主題・建築内装防火の問題 : とくに意匠・空気調整との関連について (防災部門) (昭和35年度大会特集)
-
41. コンクリートの中性化試験における自然バクロ試験と炭酸ガス促進試験との対比について
-
13. 溶接石炭殻に含まれる塩化物定量分析結果ならびに現場における除塩方法について
-
12. 鉄筋コンクリート造におけるキレツ部の鉄筋腐食に関する研究 : 促進試験結果
-
1006 アスファルト防水層破断防止に関する実験的研究 : アスファルト防水層の破断防止に関する研究・その3(材料・施工)
-
1012 陸屋根アスファルト防水の漏水調査 : アスファルト防水層の破断防止に関する研究・その1(材料・施工)
-
1011 アスファルトルーフィングの性質と老化による変化に関する研究 : アスファルト防水層の破断防止に関する研究・その2(材料・施工)
-
化学工場における防食設計について(電解工場の場合の一例) : 材料・施工
-
膜構造技術の発展と防災 (特集 20世紀の建築防災--災害と技術(10))
-
1037 コンクリートにおよぼす型枠の影響に関する研究 : 各種孔あき型枠による水セメント比の減少とコンクリート強度(材料・施工,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
建築とアナロジー(建築におけるアナロジーは,もの造りの論理たりえるか)
-
2691 材料非線形を考慮した膜構造応力変形解析のための織布モデルについて
-
2598 球形空気膜構造に関する風洞実験 : その3 柔模型をもちいた変形測定
-
球型空気膜構造に関する風洞実験 : その2 平均風圧係数 : 構造
-
流動化コンクリートのスランプロスの一対策
-
2589 膜材料の引裂伝播について
-
膜構造と大架構空間--世界の膜構造の系譜
-
2693 エアビームの構造解析について : (その2)キャンチレバーの場合
-
2907 エアービームの構造解析について
-
フレッシュペースト・モルタルの流動特性 : 材料・施工
-
コンクリート混和剤としての防錆剤の効果判定についての考策 : 海砂をコンクリートに用いる場合に関連して : 材料・施工
-
床仕上材の防滑性能に関する研究
-
多目的ド-ムの現状と将来展望 (多目的ド-ムの照明計画)
-
作品選集について : 作品における構造と材料
-
2664 グリーンひずみを用いた膜構造の形状解析
-
球型空気膜構造に関する風洞実験 : その1 実験概要 : 構造
-
未来材料その行方 (建築生産の工業化をめぐる材料の問題)
-
57 膜構造の最小曲面の特性に関する研究(第1部 構造力学・構造法)
-
56 膜構造の設計法に関する諸問題(第1部 構造力学・構造法)
-
大空間時代
-
空気膜構造の構造計画 : 空気膜構造 (4)
-
最近の膜構造の技術 (現代の建築物・建設技術開発)
-
膜構造の形状解析 : 構造
-
膜構造の構造特性と設計 (膜構造の構造特性と設計)
-
等張力状態でのFLOATING OIL TANKの形態
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク