日中学術交流 (中国建築概説)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1985-11-20
著者
-
浅川 滋男
京都大学大学院
-
八代 克彦
東京工業大学大学院
-
村松 伸
東京大学大学院
-
茂木 計一郎
東京芸術大学
-
山口 幸夫
早稲田大学大学院
-
八代 克彦
国際生土建築学術会議・国内委員会
-
山口 幸夫
早稲田大学アジア建築研究会
-
尾島 俊雄
早稲田大学:(社)都市環境エネルギー協会:職藝学院
-
浅川 滋男
鳥取環境大学環境デザイン学科
-
浅川 滋男
京大 工
-
村松 伸
東京大学
-
茂木 計一郎
茂木建築設計事務所
関連論文
- オホーツク文化の船形住居--トコロチャシ跡遺跡オホーツク文化9号住居跡の復元
- 仏を超えた信長--安土城[ソウ]見寺本堂の復元
- 7193 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その5 近年における市街地の変容
- 7192 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その4 水辺環境の形成とその現況
- 7191 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その3 町なみ景観の分析
- 7190 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その2 土地利用変化のパターンと都市景観
- 7189 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その1 土地利用変化の史的考察
- 517 世界自然遺産ベトナム・ハロン湾における水上集落の居住実態とその変容(その1)(建築計画)
- 都市の生成 : ウルク・ディアスポラ : 西アジア・地中海地域(II座談会 : 都市の起源(1))(都市と都市以前 : アジア古代の集住構造)
- (2)アジア建築遺産の保存修復と技術協力(IV 座談会,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
- 5066 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その10 下沈式窰洞集落の坑院配置
- 5065 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その9 下沈式窰洞集落の平面構成
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その8 靠山式窰洞集落の概要と居住様式 : 建築計画
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その7 下沈式窰洞住居の居住様式 : 建築計画
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その6 下沈式窰洞集落の構成 : 建築計画
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その5 下沈式窰洞集落の概要 : 建築計画
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その2 靠山式および下沈式窰洞住居の分析
- 環境容量と環境調整 (建築年報1975年) -- (展望)
- 水上居民の家船居住と陸上がりに関する文化人類学的研究--中国両広とベトナムを中心に
- 下沈式窰洞集落における中庭の配置パターンと族居に関する考察 : B. Rudofskyの空撮写真をめぐって
- 窰洞および房屋の空間構成と場所秩序の比較 : 中国・黄土高原の窰洞集落における住居の空間構成と場所秩序 その1
- 5019 窰洞および房屋の場所秩序 : 中国・黄土高原の窰洞集落における窰洞から房屋への移り住みに伴う空間構成と場所秩序の変化 その2
- 5018 窰洞および房屋の空間構成 : 中国・黄土高原の窰洞集落における窰洞から房屋への移り住みに伴う空間構成と場所秩序の変化 その1
- 都市の王権と宇宙論 : 東・東南・南アジア地域(座談会 : 都市の起源(2))(都市と都市以前 : アジア古代の集住構造)
- 東洋建築史の現在 : ポスト・コロニアルの先にあるもの(建築史の現在)(建築史学の方法論)
- 朝鮮総督府と毛主席紀念堂 : アジアの建築を見る目 (中国建築概説)
- 日中学術交流 (中国建築概説)
- 中国建築学会主催「国際生土建築学術会議」報告
- 再び鹿児島から : 建物跡の認定をめぐって(遺跡漫遊 第12回)
- 茅葺き民家騒動と居住体験 : 国府町と八東町からのレポート(地域の眼(まなこ)15 : 鳥取)
- 含元殿と麟徳殿 : 唐長安城宮殿の構造と影響(IV城壁集落と条坊都市(4))(都市と都市以前 : アジア古代の集住構造)
- 鹿児島からの名誉挽回 : 水迫遺跡でみつかった後期旧石器時代の竪穴住居群(遺跡漫遊 第1回)
- 5011 長江下流域における伝統的住居と住生活の変容(1) : 伝統的住居の名称・概念・類型
- 9007 銅鼓にみえる家 : 古代南中国・インドシナの家屋形式に関する一考察(建築史・意匠)
- トラック諸島のウート
- 901 纒向遺跡大型建物群の復元研究(1) : 青谷から纒向へ:復元の手法(建築歴史・意匠)
- 5422 木造軸組パネル工法の建方手順とパネルの納まりについて
- 下沈(シアチェン)式窰洞(ヤオトン)住居における中間空間の物的な経年変化 : 窰洞住居の地域的特性に関する考察 その1
- 中国・窰洞(ヤオトン)住居の庭空間の類型に関する考察
- 5010 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その13 経年的にみた下沈式窰洞住居における住まい方
- 5009 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その12 下沈式窰洞住居の窰洞単体の用途及び家族成員の配置
- 5008 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その11 下沈式窰洞住居の坑院内における物的構成
- 都市環境工学の発展に対する貢献(2008年日本建築学会大賞)
- 5423 軸組部材の互換性からみた木造軸組新構法の接合部の形態に関する研究
- 1.中国住宅の研究 : 長江下流域における調査から(東洋の建築的伝統-研究の現状と課題-,建築歴史・意匠部門研究協議会,昭和60年度日本建築学会大会)
- 異端のAuthenticity--住宅史研究のホットな話題から〔含 ディスカッション〕 (特集 異端としての住宅史)
- 漢長安城桂宮の発掘調査--中国社会科学院考古研究所との国際共同研究 (特集:遺跡調査の国際協力)
- 904 纒向遺跡大型建物群の復元研究(4) : 建物配置と景観の復元(建築歴史・意匠)
- 903 纒向遺跡大型建物群の復元研究(3) : 建物A・B・Cの復元(建築歴史・意匠)
- 902 纒向遺跡大型建物群の復元研究(2) : 建物Dの復元(建築歴史・意匠)
- 常忍寺本堂
- あまりにも曖昧な建築界II : 百パーセント安全はない(特別研究課題・連載シリーズ(11)座談会)
- あまりにも曖昧な建築界I : 建築界に保険のシステムを(特別研究課題・連載シリーズ(10)座談会)
- トラック諸島の住居様式とその決定要因 : とくに分棟形式と方位性をめぐって
- 出雲大社
- 東アジア漂海民と家船居住
- "竃間"の民族誌-続-カマド神と住空間の象徴論〔含 コメント〕
- "竃間(ツオケ)"の民族誌--江浙地方のカマドと台所
- 木造建築遺産の保存と復元--日本の可能性 (特集 遺跡の保存、そして活用) -- (遺跡保存・活用の理念と文化財行政)
- 銅鼓にみえる家-古代南中国・インドシナの家屋形式に関する一考察 (建築歴史・意匠) (近畿支部)
- 先史学/考古学と想像力の限界 (特集 藤森照信--方法としての歩く、見る、語る。)
- 四川省の古代高床式建築 : 画像資料を中心に(建築歴史・建築意匠・建築論)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 海南島の住まい : その3・分棟型住居をめぐる諸問題(歴史・意匠)(東海支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 海南島の住まい : その2・リー族住居の類型と附属施設(歴史・意匠)(東海支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 住空間の民族誌 : 中国江南の伝統的住居をめぐって
- 19. 都市近郊における街村型集落の変貌:鳥取県河原の事例から : その1・集落の形成過程と居住構造の変容(都市計画)
- 18. 都市近郊における街村型集落の変貌:鳥取県河原の事例から : その2・住まいの現代化と世帯構成の変化(都市計画)
- 6011 中国・円型土楼に関する研究 : #3 集団建設過程と工夫(農村計画)
- 6010 中国・円型土楼に関する研究 : #2 集住空間としての円型土楼の特性(農村計画)
- 6009 中国・円型土楼に関する研究 : #1 円型土楼とその概要(農村計画)
- 木匠の斧子について : 中国江南の木匠工具に関する研究 その1
- 同済大学建築都市計画学院の建築教育 : 90年代中国の建築教育(世界の建築教育39)
- 9150 雲南省ダイ族の住居に関する研究 その1
- 9189 上海近代の建築師 : 中国近代の建築技術に関する研究 4
- 9035 在来建築・里弄住宅の構造の変遷 : 中国近代の建築技術に関する研究3(建築史・建築意匠・建築論)
- 9139 ?と煉瓦 : 中国近代の建築技術に関する研究2
- 9003 〓と鉋 : 中国近代の建築技術に関する研究1(建築史・建築意匠・建築論)
- 6016 中国・円型土楼の研究 : #4 集団的建設過程と工法
- 6015 中国・円型土楼の研究 : #3 家族と住まい方
- 6014 中国・円型土楼の研究 : #2 物的空間構成
- 6013 中国・円型土楼の研究 : #1 その概要と集団建設
- 6027 中国四双版納〓族の住居・集落の近代化家庭に関する研究 その2 : 予備調査の結果と考察
- 6026 中国四双版納〓族の住居・集落の近代化家庭に関する研究 その1 : 研究の目的と対象
- オープンジョイントの雨仕舞に関する研究 : その3 壁体内部の等圧性について
- 年頭の挨拶
- 1993年情報委員会報告(活動レポート)
- 激変する中国建築界(中国建築界との交流) (〔建築雑誌〕展望1985年)
- 都市・生態系と計画主体 (環境形成における計画主体)
- 建築と気候問題 (環境科学としてみた都市のあり方)
- 建築教育部門 大学はどういう質の人間を育てるのか (昭和52年度秋季大会(中国)研究協議会・研究懇談会課題 昭和52年度春季大会報告) -- (研究懇談会)
- 明清代江南の住居建築と木匠工具に関する研究(建築歴史・意匠)
- 在来建築・里弄住宅の構造の変遷 : 中国近代の建築技術に関する研究3(建築歴史・建築意匠・建築論)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 〓と鉋 : 中国近代の建築技術に関する基礎的研究1 : 建築史・建築意匠・建築論 : 近畿支部
- エコロジ-と建築 (エコロジ-と建築)
- 16. 地下住居「窰洞」の内部湿度変化 : 中国黄河流城窰洞式住居の内部環境に関する調査、第7報(環境工学)
- 木匠のカンナ類について : 中国江南の木匠工具に関する研究 その2
- 中国の都市住宅政策に関する研究 : 現状と90年代の課題
- 榧根勇編, 日本評論社, 叢書 現代中国学の構築に向けて(5)『中国の環境問題』, 2008年3月刊, xvii+346ページ, 税込4,410円
- 9268 中国のオガについて : 中国江南の木匠工具に関する研究
- 岩窟・岩陰型仏堂と木造建築の関係についての調査ノート