異端のAuthenticity--住宅史研究のホットな話題から〔含 ディスカッション〕 (特集 異端としての住宅史)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- オホーツク文化の船形住居--トコロチャシ跡遺跡オホーツク文化9号住居跡の復元
- 仏を超えた信長--安土城[ソウ]見寺本堂の復元
- 7193 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その5 近年における市街地の変容
- 7192 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その4 水辺環境の形成とその現況
- 7191 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その3 町なみ景観の分析
- 7190 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その2 土地利用変化のパターンと都市景観
- 7189 歴史的市街地の変容と現状 : 伏見における事例的研究 その1 土地利用変化の史的考察
- 517 世界自然遺産ベトナム・ハロン湾における水上集落の居住実態とその変容(その1)(建築計画)
- 都市の生成 : ウルク・ディアスポラ : 西アジア・地中海地域(II座談会 : 都市の起源(1))(都市と都市以前 : アジア古代の集住構造)
- (2)アジア建築遺産の保存修復と技術協力(IV 座談会,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
- 水上居民の家船居住と陸上がりに関する文化人類学的研究--中国両広とベトナムを中心に
- 都市の王権と宇宙論 : 東・東南・南アジア地域(座談会 : 都市の起源(2))(都市と都市以前 : アジア古代の集住構造)
- 9026 春日大社幣殿・着到殿の空間とその室礼
- 日中学術交流 (中国建築概説)
- 再び鹿児島から : 建物跡の認定をめぐって(遺跡漫遊 第12回)
- 茅葺き民家騒動と居住体験 : 国府町と八東町からのレポート(地域の眼(まなこ)15 : 鳥取)
- 含元殿と麟徳殿 : 唐長安城宮殿の構造と影響(IV城壁集落と条坊都市(4))(都市と都市以前 : アジア古代の集住構造)
- 鹿児島からの名誉挽回 : 水迫遺跡でみつかった後期旧石器時代の竪穴住居群(遺跡漫遊 第1回)
- 赤坂離宮の室内装飾・家具に関する復元的研究(平成16年度修士論文要旨)
- 広島県旧豊松村の明治期の家屋台帳と民家--家屋台帳に見る民家の諸形態とその変遷
- 5011 長江下流域における伝統的住居と住生活の変容(1) : 伝統的住居の名称・概念・類型
- 9007 銅鼓にみえる家 : 古代南中国・インドシナの家屋形式に関する一考察(建築史・意匠)
- 901 纒向遺跡大型建物群の復元研究(1) : 青谷から纒向へ:復元の手法(建築歴史・意匠)
- 「日本建築学会優秀卒業論文賞」の受賞(優秀卒業論文賞受賞記事)
- 小泉先生のこと(小泉和子先生御退職特集)
- 9055 桂離宮御殿の空間構成を巡って : 桂離宮の機能論的解釈(日本:住宅・茶室, 建築歴史・意匠)
- 卒業論文のその後(学科ニュース)
- 9110 絵巻物資料に見る日本住宅の空間の変遷(日本上層住宅(1),建築歴史・意匠)
- 1.中国住宅の研究 : 長江下流域における調査から(東洋の建築的伝統-研究の現状と課題-,建築歴史・意匠部門研究協議会,昭和60年度日本建築学会大会)
- 異端のAuthenticity--住宅史研究のホットな話題から〔含 ディスカッション〕 (特集 異端としての住宅史)
- 漢長安城桂宮の発掘調査--中国社会科学院考古研究所との国際共同研究 (特集:遺跡調査の国際協力)
- 904 纒向遺跡大型建物群の復元研究(4) : 建物配置と景観の復元(建築歴史・意匠)
- 903 纒向遺跡大型建物群の復元研究(3) : 建物A・B・Cの復元(建築歴史・意匠)
- 902 纒向遺跡大型建物群の復元研究(2) : 建物Dの復元(建築歴史・意匠)
- 常忍寺本堂
- トラック諸島の住居様式とその決定要因 : とくに分棟形式と方位性をめぐって
- 出雲大社
- 東アジア漂海民と家船居住
- "竃間"の民族誌-続-カマド神と住空間の象徴論〔含 コメント〕
- "竃間(ツオケ)"の民族誌--江浙地方のカマドと台所
- 木造建築遺産の保存と復元--日本の可能性 (特集 遺跡の保存、そして活用) -- (遺跡保存・活用の理念と文化財行政)
- 銅鼓にみえる家-古代南中国・インドシナの家屋形式に関する一考察 (建築歴史・意匠) (近畿支部)
- 先史学/考古学と想像力の限界 (特集 藤森照信--方法としての歩く、見る、語る。)
- 四川省の古代高床式建築 : 画像資料を中心に(建築歴史・建築意匠・建築論)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 海南島の住まい : その3・分棟型住居をめぐる諸問題(歴史・意匠)(東海支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 海南島の住まい : その2・リー族住居の類型と附属施設(歴史・意匠)(東海支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 住空間の民族誌 : 中国江南の伝統的住居をめぐって
- 19. 都市近郊における街村型集落の変貌:鳥取県河原の事例から : その1・集落の形成過程と居住構造の変容(都市計画)
- 18. 都市近郊における街村型集落の変貌:鳥取県河原の事例から : その2・住まいの現代化と世帯構成の変化(都市計画)
- 等角投影図による東三条殿の復原
- 宮崎県椎葉村の並列型民家と椎葉神楽--椎葉村追手納の民家と神楽を中心に
- 行幸の変遷と二条城行幸御殿
- 基礎が語る寝殿造の歴史 (特集 わが国の歴史的構造物と基礎)
- 研究資料 大覚寺宸殿について
- 9027 紫宸殿と清涼殿
- 9099 壁の空間と柱の空間 : 開放的な日本の住いはどのようにして生まれたか
- 有職故実から日本建築史へ(建築史の誕生)(建築史学の方法論)
- 9060 藤原京の造営と宅地班給の問題点 : 塀で囲まれた都市住宅が成立した背景
- 明治以前における本州からの建築の移植とその変容(北海道へ移植された建築文化)(北海道の建築 : 文化の「移植」とその現在)
- 9103 平安時代の調度とその伝領
- 9029 『類聚雑要抄』の編者とその編纂時期
- 9085 拝礼と対面(建築歴史・意匠)
- 9080 東三条殿東対屋の復原について
- 9036 平安時代の対座形式 : 日本住宅の空間文化(1)
- 飯淵康一氏の質疑に対する回答
- 9025 複数の御所で構成される邸宅 : 高倉殿・九条殿・近衛殿
- 源氏物語と寝殿造二題(建築と文学)
- 対屋考
- 9056 鳥羽成菩提院九体阿弥陀堂の平面について : 「如法一町家」三条烏丸殿の西対代廊に関連して
- 9008 日本住宅史における鎌倉幕府の位置付け
- 寝殿造の歴史像(建築史研究方法論の再検討 : 寝殿造を中心に)(建築歴史・意匠部門研究協議会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- 9046 正月大饗と臨時客
- 117 一条院東二対再論(建築史・意匠,建築史・意匠)
- 「対屋の規模からみた寝殿造の変遷について」に対する討論
- 二棟廊の構造と渡殿・中門廊の起源 : 建築歴史・建築意匠
- 「上東門第と枇杷殿 (道長の邸宅, 下)」に対する討論
- 岩窟・岩陰型仏堂と木造建築の関係についての調査ノート