広島県旧豊松村の明治期の家屋台帳と民家--家屋台帳に見る民家の諸形態とその変遷
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 9258 岡田信一郎設計建築の家具・室内装飾と梶田恵 : 明治生命館の家具を例に(日本近代:建築家(1), 建築歴史・意匠)
- 9026 春日大社幣殿・着到殿の空間とその室礼
- 赤坂離宮の室内装飾・家具に関する復元的研究(平成16年度修士論文要旨)
- 広島県旧豊松村の明治期の家屋台帳と民家--家屋台帳に見る民家の諸形態とその変遷
- 「日本建築学会優秀卒業論文賞」の受賞(優秀卒業論文賞受賞記事)
- 小泉先生のこと(小泉和子先生御退職特集)
- 9055 桂離宮御殿の空間構成を巡って : 桂離宮の機能論的解釈(日本:住宅・茶室, 建築歴史・意匠)
- 卒業論文のその後(学科ニュース)
- 9110 絵巻物資料に見る日本住宅の空間の変遷(日本上層住宅(1),建築歴史・意匠)
- 異端のAuthenticity--住宅史研究のホットな話題から〔含 ディスカッション〕 (特集 異端としての住宅史)
- 岡田信一郎の建築作品における梶田恵設計・制作家具の役割
- 9205 帝国京都博物館の建築空間 : 彫刻室の計画と用途(日本近代:都市施設・軍施設,建築歴史・意匠)
- 赤坂離宮の室内装飾の調達・製作実態
- 9150 博物館明治村所蔵家具の調査研究(日本近代・建築資料,建築歴史・意匠)
- 等角投影図による東三条殿の復原
- 小泉先生の思い出 : ゼミ生から(小泉和子先生御退職特集)
- 学科だより 韓国調査報告--韓国の伝統住居と家具
- 宮崎県椎葉村の並列型民家と椎葉神楽--椎葉村追手納の民家と神楽を中心に
- 行幸の変遷と二条城行幸御殿
- 基礎が語る寝殿造の歴史 (特集 わが国の歴史的構造物と基礎)
- 研究資料 大覚寺宸殿について
- 9027 紫宸殿と清涼殿
- 9099 壁の空間と柱の空間 : 開放的な日本の住いはどのようにして生まれたか
- 有職故実から日本建築史へ(建築史の誕生)(建築史学の方法論)
- 9060 藤原京の造営と宅地班給の問題点 : 塀で囲まれた都市住宅が成立した背景
- 明治以前における本州からの建築の移植とその変容(北海道へ移植された建築文化)(北海道の建築 : 文化の「移植」とその現在)
- 9103 平安時代の調度とその伝領
- 9029 『類聚雑要抄』の編者とその編纂時期
- 9085 拝礼と対面(建築歴史・意匠)
- 9080 東三条殿東対屋の復原について
- 9036 平安時代の対座形式 : 日本住宅の空間文化(1)
- 飯淵康一氏の質疑に対する回答
- 9025 複数の御所で構成される邸宅 : 高倉殿・九条殿・近衛殿
- 源氏物語と寝殿造二題(建築と文学)
- 対屋考
- 9056 鳥羽成菩提院九体阿弥陀堂の平面について : 「如法一町家」三条烏丸殿の西対代廊に関連して
- 9008 日本住宅史における鎌倉幕府の位置付け
- 寝殿造の歴史像(建築史研究方法論の再検討 : 寝殿造を中心に)(建築歴史・意匠部門研究協議会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
- 9046 正月大饗と臨時客
- 117 一条院東二対再論(建築史・意匠,建築史・意匠)
- 「対屋の規模からみた寝殿造の変遷について」に対する討論
- 二棟廊の構造と渡殿・中門廊の起源 : 建築歴史・建築意匠
- 「上東門第と枇杷殿 (道長の邸宅, 下)」に対する討論