中国黄河流域窰洞住居の研究 : その6 下沈式窰洞集落の構成 : 建築計画
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1984-09-10
著者
-
青木 志郎
日本大学
-
大野 隆造
東京工業大学大学院
-
茶谷 正洋
東京工業大学
-
八代 克彦
東京工業大学大学院
-
森下 清子
多摩美術大学
-
大野 隆造
東京工業大学:(現)神戸大学:日本建築学会
-
大野 隆造
東京工業大学
関連論文
- 6040 集落活性化のための集落整備計画の検討 : 群馬県S町S集落における計画
- 地下鉄駅の空間構成等を考慮した放送内容が初期避難行動に及ぼす影響
- 7344 景観協議において建築設計者により言語化された設計内容(その1) : 千代田区事前協議制度の協議概要(景観協議,都市計画)
- 7345 景観協議において建築設計者により言語化された設計内容(その2) : 建築設計者による千代田区景観形成マニュアルの解釈の分析(景観協議,都市計画)
- 5414 環境要素としての人の流れや滞留が経路認知に及ぼす影響
- 5066 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その10 下沈式窰洞集落の坑院配置
- 5065 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その9 下沈式窰洞集落の平面構成
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その8 靠山式窰洞集落の概要と居住様式 : 建築計画
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その7 下沈式窰洞住居の居住様式 : 建築計画
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その6 下沈式窰洞集落の構成 : 建築計画
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その5 下沈式窰洞集落の概要 : 建築計画
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その4 平面構成及びアプローチに関する類型化
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その3 窰洞単体の形態分析
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その2 靠山式および下沈式窰洞住居の分析
- 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その1 生土建築・窰洞住居の形式と立地
- 40人の提言 : 日本建築学会
- 建築と子ども (建築と子ども)
- 5311 高速道路サービスエリアのお手洗いの適切な空間計画に関する研究 : その2 お手洗いの平面形状とブースの機能よる利用率の違い(立地・配置計画論,建築計画I)
- 5310 高速道路サービスエリアのお手洗いの適切な空間計画に関する研究 : その1 ログセンサーによる利用実態の把握(立地・配置計画論,建築計画I)
- 5387 通い慣れた屋外経路における歩行者の距離認知に関する研究 : その1 経路全体の分析
- 修学院離宮上御茶屋区域を対象とした感覚刺激情報による景観分析(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- 行動経路セッティングのシークエンスデザイン(第43回研究会)(活動レポート)
- 5540 移動に伴って変化する屋外空間の印象評価 : その1 印象評価の連続的計測方法
- 5473 環境視情報の計測に基づく街路空間の分節化に関する研究 : その3 模型シミュレーションによる検証
- 5472 環境視情報の計測に基づく街路空間の分節化に関する研究 : その2 環境視情報の計測
- 5471 環境視情報の計測に基づく街路空間の分節化に関する研究 : その1 実空間実験
- 40376 都市の計画概念としてのスメルスケープに関する研究 : その2 住民の意識調査(地域景観1)
- 40392 都市の計画概念としてのスメルスケープに関する研究 : その1 都市計画者の意識調査
- 40334 時間経過に伴う状況の変化が待ち合わせ行動に及ぼす影響 : その2 潜在的欲求の変化
- 40333 時間経過に伴う状況の変化が待ち合わせ行動に及ぼす影響 : その1 時間軸上での行動表記
- 住宅の構法と形態に関する研究 : その3プレハブ部材の現場ジョイントの分類
- 視覚的遮蔽効果に関する研究 : その2 透視率と諸変数との関係
- 視覚的遮蔽効果に関する研究 : その1 見え具合と内外の明るさとの関係
- 環境心理行動研究にかかわる学会(日本の学会、世界の学会-どんな建築関連の学会が日本に世界にあるのだろうか?-7)
- 場所の力に気づこう(40人の提言 日本建築学会,子どもたちへのメッセージ)
- 「かくれた次元」を読む, 『かくれた次元』, エドワード.T.ホール著, 日高敏隆・佐藤信行訳, みすず書房, ISBN4622004631, 1970(II 初学者に薦める本,建築を学ぶ人たちへ)
- 日常環境の心理と行動 : 実験室からフィールドへ(I 巻頭鼎談,日常環境の心理と行動-実験室からフィールドへ)
- 地球環境時代における建築環境工学の使命と役割(環境工学部門(1)研究協議会)
- 40336 40335 屋外空間における着座行動からみた環境-行動系に関する研究 : その2 対人距離を考慮した環境要因と着座行動との関係
- 40335 屋外空間における着座行動からみた環境-行動系に関する研究 : その1 環境要因の数値化および視覚化
- 5431 街路の活性度と来街者の領域意識 : 商業地区の活性度の評価に関する研究(その2)
- 5430 物理的環境・商業活動・来街者の行動による街路空間の類型化 : 商業地区の活性度の評価に関する研究(その4)
- 評論(1)(知覚行動直結型ビジュアルシミュレータの開発)
- 『建築雑誌』地震緊急報告の掲載終了にあたって(兵庫県南部地震緊急報告)
- 5407 子供の遊び行動と空間の対応に関する研究
- 40426 都市公園における着座選択行為からみた屋外空間のaffordanceに関する研究
- 40425 移動による空間形状の知覚にテクスチャーが及ぼす影響
- 建築計画研究から人間 : 環境研究へ(インタビュー)(人間の理解と建築 : 環境心理・環境行動研究の広がり)
- 環境心理学の誕生と展開(インタビュー)(人間の理解と建築 : 環境心理・環境行動研究の広がり)
- テクスチャの視覚に関する研究 : 第5報 テクスチャの知覚領域
- The Joint U. S. -Japan Seminar on Environment-Behavior Research参加報告
- テクスチャの視覚に関する研究 : 第4報 照射光が見えのあらさに及ぼす影響
- 40049 環境の変化により愛着が自覚される場所に関する研究 : その1 愛着を抱かれる場所の抽出(地域環境評価,環境工学I)
- 40050 環境の変化により愛着が自覚される場所に関する研究 : その2 愛着を抱く場所との関わり方(地域環境評価,環境工学I)
- ヨーロッパ建築内視学会(EAEA)の動向
- バーチャルリアリティによる無重力環境における空間識に関する研究 : その2 空間認知を誤る要因の解明
- バーチャルリアリティによる無重力環境における空間識に関する研究 : その1 空間識とモジュールの連結形状の関係
- 40414 バーチャルリアリティを用いた無重力環境での空間識に関する研究 : その2空間の連結形状と空間識(空間知覚,環境工学I)
- CG画像と模型画像の合成による視覚シミュレーション
- 40387 バーチャルリアリティを用いた無重力環境での空間識に関する研究
- 40384 環境の認知・行動におよぼす動的環境要素の影響に関する研究 : その1 視覚シミュレーションシステムの開発
- 5508 外国人留学生の異文化環境への心理的適応に関する研究
- テクスチャの視覚に関する研究 : 第 2 報石膏粒度板の見えのあらさ
- 5106 ニュータウン在住雇用労働者世帯の住生活調査研究2
- 5130 ニュータウン在住雇用労働者世帯の子どもの住生活調査研究 1 : 子どもの住戸内生活について
- 6041 近郊農村地域住民の土地利用評価・意向に関する研究 : 裾野市民アンケートを通して
- 5008 中国黄河流域窰洞住居の研究 : その11 下沈式窰洞住居の坑院内における物的構成
- 6052 西ドイツの農村計画における農村リゾートの考察 : バイエルン州における『農家で休暇を』にみる農村の計画理念
- 6022 イメージマップ手法による中心集落の空間構成把握に関する研究 : 飯豊町椿地区を事例地として
- 町村合併からみた地方小都市の成立と地域特性に関する研究
- 6072 地方小都市の施設・設備の実態と評価に関する研究 : 地方小都市における居住環境整備に関する研究 その9
- 市町村類型による圏域の設定とその地域構造に関する研究
- 地方小都市における居住環境評価と施設・設備の整備水準に関する研究 : 地方小都市における居住環境整備に関する研究その8 : 農村計画
- 1 中山間地域を含む農村地域住民のまちづくり意識 : 新潟県吉川町の住民意識調査1(農村計画)
- 5141 大学生のいる世帯を対象とした住まい方調査研究1 : 家族周期と住まい方の変遷
- 6041 中国の農村居住空間の「家族的空間分離化」傾向について
- 6 中国の農村住宅・集落空間の再編に関する研究(その2) : 浙江省・福建省の事例(農村計画)
- 5 中国の農村住宅・集落空間の再編に関する研究(その1) : 上海市の事例(農村計画)
- 6053 中山間の拠点地区での住民算画型活性化計画づくり : 飯豊町手ノ子地区
- 6004 伝統的茅葺曲屋集落の住宅立面の景観構成に関する研究 : 舘岩村前沢集落の事例
- 4 転出者の記憶にみる伝統的住居のイメージ : 福島県舘岩村前沢・水引集落における事例研究(2)(農村計画)
- 3 伝統的住居における3世代の住み方について : 福島県舘岩村前沢・水引集落における事例研究(1)(農村計画)
- 6009 伝統的住宅の住まい方の保全について : 福島県舘岩村前沢・水引集落 2
- 6008 伝統的住宅の作り方の保全について : 福島県舘岩村前沢・水引集落 1
- 7113 雁木通りの空間構成と住民評価に関する研究 : 積雪市街地の共用空間に関する研究
- 6062 農村集落の堤防景観の評価に関する研究 : 川島町出丸中郷地区を事例として
- 6043 集落集会施設における集会室の使い方に関する研究 : 山形県飯豊町を事例として
- 6024 農村地域における利用行為からみた集会施設の段階的特性に関する研究
- 6019 農村地域の集会施設の段階別利用特性に関する研究
- 7166 東京都の遊び空間整備史からみる遊び空間概念の展開 : 既成住宅地における児童の遊び空間に関する研究(その3)
- 遊び場道路開牧の利用特性と運営 : 既成住宅地における児童の遊び空間に関する研究(その2) : 都市計画
- 児童公園・遊園の利用特性 : 既成住宅地における児童の遊び空間に関する研究(その1) : 都市計画
- 6036 イメージマップ手法による集落空間構成の把握に関する研究 : 飯豊町西高峰集落を事例地として
- 地方都市近郊の市街化区域内での土地協定に関する研究(その2) : 都市計画
- 地方都市近郊の市街化区域内での土地協定に関する研究(その1) : 都市計画
- 地方都市近郊農村地域での宅地化特性と住民の宅地化評価に関する研究
- 1. 生活と住まい方 (中国の窰洞建築) (中国建築概説)
- 住宅地における商店街の街路景観に関する研究 : 下の谷商店街らしさとは何か : 都市計画
- 6043 西ドイツの農村計画制度に関する研究 : バイエルン州農村計画と農村リゾート
- 6042 西ドイツの農村計画制度に関する研究 : バイエルン州農村計画と集落再整備プログラム