「住宅営団」の設立までの経緯について : 住宅営団に関する基礎的研究 : その1 : 歴史・意匠 : 東海支部
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
9110 1935年から1955年までの特許・実用新案に見る金属製シンクの流し台の特徴について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
-
戦前の建築雑誌並びに「特許庁データベース」に紹介されたステンレス流しの特性について--日本のステンレス流しの技術開発に関する研究(1)
-
5031 日英のニュータウンにおける中心地区の計画と変容過程に関する研究(その2)
-
5030 日英のニュータウンにおける中心地区の計画と変容過程に関する研究(その1)
-
5205 公団住宅団地のセンター地区の計画とその現況 : 計画住宅地のセンター地区に関する研究(その1)
-
9117 明治・大正・昭和戦前期におけるわが国の「アトリエ建築」に関する一考察 : 「アトリエ建築」における北側採光の普及過程について(日本近代・各種建築その他(2),建築歴史・意匠)
-
アプローチ空間における歩行体験に関する研究
-
建築外部空間における視覚・記憶構造に関する研究 : 大学キャンパスを事例として
-
5442 都市における車窓景観の構造に関する研究(その2)
-
5441 都市における車窓景観の構造に関する研究(その1)
-
5440 都市街路夜間景観における情報構造に関する研究
-
5436 街路空間における経路の選択に関する研究
-
5429 広場空間における構成要素の知覚特性に関する研究(その2)
-
5428 広場空間における構成要素の知覚特性に関する研究(その1)
-
5424 アプローチ空間の歩行体験に関する研究(その3) : 「曲がる」について
-
5423 アプローチ空間の歩行体験に関する研究(その2) : 「くぐる」について
-
5422 アプローチ空間の歩行体験に関する研究(その1) : 「単位」と「跳ぶ記憶」の抽出について
-
駅前広場における物理的要素の好ましさと全体景観の評価との関連構造に関する研究
-
5567 東京の車窓景観基本構造の研究
-
5557 街路空間における音環境のイメージ構造に関する研究
-
5550 アプローチ空間における視覚・記憶構造に関する研究(その2)
-
5549 アプローチ空間における視覚・記憶構造に関する研究(その1)
-
5547 徘徊行動における選択性に関する研究
-
参道空間における視覚・記憶構造に関する研究
-
9098 「ステンレス製流し台」の技術革新について(3) : サンウェーブ工業株式会社「シームレスシンク」の開発過程について(住宅(3),建築歴史・意匠)
-
9097 近代住宅の台所設備の集約化傾向について : 明治から昭和戦前期の家事教科書を史料として(住宅(3),建築歴史・意匠)
-
9096 大正・昭和初期における住宅用暖房設備の変化について(住宅(3),建築歴史・意匠)
-
9111 ステンレスによる一体絞り型シンクの開発過程と戦後の技術革新の特徴について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
-
家事教科書にみる家庭生活の近代化(その1)戦前期の台所改変の骨子となった二つの主題と理想的モデル
-
最終回特別企画・座談会 日本の保存再生建築を訪ね歩いて--これからの保存再生の在り方を探る (時を超えて生きる(第12回・最終回))
-
わが国戦前期の都市独立住宅における外部意匠の変容過程に関する一考察 : 「あめりか屋」の住宅作品の外部意匠を中心に
-
わが国戦前期の住宅専門会社「あめりか屋」の手掛けた電化住宅--わが国戦前期の家庭電化に関する一考察
-
時を超えて生きる--近代建築探訪録(第2回)日本初の女優の大正洋館を文化施設に
-
川口市岩田邸の解体にともなう鉄筋ブロック造に関する事例研究, 藤谷陽悦, 南宣宏, 水野僚子, 牧田浩二, 池村友浩, 523
-
昭和初期における商業建築の保存・再生方法について : 埼玉県川越市都市景観重要建築物【太陽軒】を通して, 照共春郎, 羽生修二, 田中和幸, 353
-
東京における住宅組合の実状と郊外化との関係について(建築歴史)
-
横浜市に見られる関東大震災が住宅組合に与えた影響について : 住宅組合法の基礎的研究(3)
-
9297 「あめりか屋」の住宅作品における外部意匠について : その1 外壁仕様について(日本近代・住宅(1),建築歴史・意匠)
-
全国における住宅組合の展開と六大都市・主要地方都市に見られる特色について : 住宅組合法の基礎的研究(2)
-
旧樺太守備隊司令官宿舎(1908)の現況と設計者について, 角幸博,井澗裕,石本正明, 331(評論-2)
-
5245 駅前再開発空間の知的構造に関する研究(その2)
-
5244 駅前再開発空間の知的構造に関する研究(その1)
-
戦前の東京における汲取便所の構造に関する規程について
-
9109 明治・大正・昭和初期における住宅用汲取便所の改良過程について(日本近代:住宅(1),建築歴史・意匠)
-
東京駒込に遺る鉄筋コンクリート造共同住宅(1938年竣工)の建設経緯とそのデザイン
-
9145 戦前期における東京近郊の住宅地化に関する研究 その2 : 岩淵町第一第二土地区画整理事業の史料について(日本近代・住宅(3),建築歴史・意匠)
-
9032 同潤会十条普通住宅における同潤会と地主の交渉について : 戦前期における東京近郊の住宅地化に関する研究 その3(建築歴史・意匠)
-
9071 戦前期における東京近郊の住宅地化に関する研究 : 岩淵町第一・第二土地区画整理事業について(建築歴史・意匠)
-
大正・昭和初期における,いわゆる「ライト式」の用語の使用について
-
9345 建築家柴田太郎の作品について : 戦前期におけるわが国のライトの影響についてその3(日本近代・建築家(2),建築歴史・意匠)
-
遠藤新設計による大正・昭和初期の住宅平面からみた生活空間の変容について
-
9139 東京駒込に遺る鉄筋コンクリート造共同住宅の建設経緯と建築の概要(日本近代・住宅(3),建築歴史・意匠)
-
9184 赤羽根第二次分譲住宅かり見た勤人向分譲住宅の平面の特徴について : 同潤会の独立木造分譲住宅事業に関する研究 その1
-
9183 昭和6年の家庭生活合理化展覧会の実物出品住宅(千葉邸)について : その2 旧千葉邸の遠藤新設計の可能性について
-
9182 昭和6年の家庭生活合理化展覧会の実物出品住宅(旧千葉邸)について : その1 : 旧千葉邸の概要
-
9179 いわゆる「ライト式」という言葉の使われ方について : 戦前期におけるわが国のライトの影響についてその1
-
9052 「日比谷三角ビルディング計画案」について : ライトの設計の可能性について
-
9138 昭和7(1931)年竣工の旧本多邸の建設経緯について : 昭和初期の邸宅建築についての調査研究(日本近代・住宅(3),建築歴史・意匠)
-
建築学会の活動からみた大正11年開催の平和記念東京博覧会文化村に関する一考察
-
家政学としての住居史研究を求めて(関連領域から家政系大学のスタッフとなって9)
-
9193 相馬地方の民家に見る「中廊下」の発生過程について : 伝統的民家の近代化に関する研究(1)
-
9191 昭和6年竣工の建築家滋賀重列の自邸について
-
9171 大正10年創設の白鳳社建築公務所の遠隔と技師の動向について
-
9022 大正9年設立の台所専門設計施工会社、鈴木商行について
-
戦前期の都市中流住宅の台所と浴室の配置にみる水廻り空間の集約化に関する一考察 : 住宅専門誌『住宅』(大正5年から昭和18年)誌上の「あめりか屋」の作品を通して
-
9028 大正11年開催の平和記念東京博覧会文化村の住宅に関する一考察
-
9003 峰岸邸(旧平和記念東京博覧会文化村島田藤吉出品住宅)について
-
9248 同潤会江古田分譲住宅の土地取得から分譲まで : 戦前期における東京近郊の住宅地化に関する研究 その4(日本近代:住宅(3),建築歴史・意匠)
-
9130 横浜市における住宅組合の実情について : 震災復興が住宅組合法に与えた影響について(日本近代・住宅(1)住宅組合,建築歴史・意匠)
-
9129 住宅組合の基礎的研究 : その9.横須賀市における組合員住宅の遺構調査について(日本近代・住宅(1)住宅組合,建築歴史・意匠)
-
9128 住宅組合に関する基礎的研究 : その8.横須賀市における組合住宅について(日本近代・住宅(1)住宅組合,建築歴史・意匠)
-
9045 住宅組合法に関する基礎的研究 : その7.横浜における住宅組合について
-
9044 住宅組合法に関する基礎的研究 : その6.京都における住宅組合について
-
9043 住宅組合に関する基礎的研究 : その5.横須賀市における住宅組合について
-
9042 住宅組合法に関する基礎的研究 : その4.大阪における住宅組合について
-
9219 明治後期から昭和初期の家事教科書にみる住宅用台所の材料の変化について : 住宅用台所における近代的技術の導入過程に関する考察 その1(日本近代:建築衛生設備,建築歴史・意匠)
-
同潤会による「住宅間取標準図案」について : 住宅営団に関する基礎的研究 : その2 : 歴史・意匠 : 東海支部
-
「住宅営団」の設立までの経緯について : 住宅営団に関する基礎的研究 : その1 : 歴史・意匠 : 東海支部
-
6. 同潤会による「住宅間取標準図案」について : 住宅営団に関する基礎的研究 その2(歴史意匠)
-
5. 「住宅営団」の設立までの経緯について : 住宅営団に関する基礎的研究 その1(歴史意匠)
-
(2)歴史的建造物の保存・再生事例のリストづくり : 建築歴史・意匠委員会 近代建築史小委員会(今伝えたいトピックス)
-
住宅の100年 : 洋風化の象徴としての住宅の輸入(暮らしの100年)
-
明治学院旧宣教師館(インブリー館)建物調査報告書, 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻建築史研究室[学校法人明治学院、1995年6月、本文33P、図版・資料115](歴史・意匠)(文献抄録)
-
重要文化財 旧香港上海銀行長崎支店保存修理工事報告書, 財団法人文化財建造物保存技術協会編[非売品、長崎市、平成8年3月](構造)(文献抄録)
-
文化財建造物の保存・再生の新しい考え方(建築歴史・意匠部門研究協議会)(1996年度日本建築学会大会(近畿)の概況)
-
特定研究課題7「歴史・文化景観の保全と再生のあり方」(活動レポート)
-
重要文化財 旧神戸居留地 : 五番館保存修理工事報告書,財団法人文化財建造物保存技術協会[株式会社ノザワ、平成5年3月](歴史・意匠)
-
9017 都営高輪アパートの図面と高輪アパート研究会について(建築歴史・意匠)
-
戦前期における軽井沢別荘地と洋風別荘の変容に関する研究
-
9118 大正中期の「あめりか屋」設計の「非住宅建築」について(日本近代・各種建築その他(2),建築歴史・意匠)
-
海を越えてきた住宅は,いま--輸入住宅を先取りしたB級洋館 (特集 街角の洋館意匠)
-
B級洋館の開拓事始め (特集 街角の洋館意匠)
-
「住宅組合法」の成立から廃案に至るまでの実施経緯について : 住宅組合法の基礎的研究 (1)
-
9187 住宅組合法に関する基礎的研究 : その3. 東京市における戦前期の実施状況について
-
9186 住宅組合法に関する基礎的研究 : その2. 全国における実施状況について
-
1-5 住宅組合法に関する基礎的研究 : その1.住宅組合法の実施経緯について(1 歴史・意匠系)
-
校舎の施設面から見た東京市特殊尋常小学校に関する一考察
-
万人の住まいとしてのモデルハウス (特別記事 1931年・遠藤新のモデルハウス/旧千葉邸)
-
文部省外郭団体「生活改善同盟会」の設立経緯と設立活動の中心人物 : 大正期・昭和初期に行われた住宅改良運動の史的研究
-
9158 後久洋家具店所蔵の家具図面について : 東京の近代家具業に関する研究 その1(日本近代:家具,建築歴史・意匠)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク