小学校第2分科会 数概念と計算(その1) : I. 小学校部会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1959-11-01
著者
-
曽田 梅太郎
岡崎女子短期大学
-
森 規矩雄
愛知県教委
-
追立 実
東京都田道小
-
曽田 梅太郎
南山大
-
曽田 梅太郎
名古屋南山大学
-
稲生 実男
愛知県教委
-
栗木 茂一
愛知県乗本小
-
竹内 正彦
愛知県成岩小
-
浅野 喜一
愛知県田原中小
-
大西 美智子
東京都北沢小
-
佐藤 廸子
東京都中里小
-
富田 丈三郎
愛知県岡崎市竜海中
-
小島 浜子
東京都中里小
-
小松 丁
愛知県田原中部小
-
川澄 敏枝
愛知県田原中部小
-
近藤 美智子
愛知県田原中部小
-
鈴木 守孝
愛知県田原中部小
-
玲木 哲也
愛知県田原中部小
-
彦坂 平
愛知県田原中部小
-
小林 益
愛知学芸大
-
井上 秋山
愛知県豊川市中部小
-
板倉 圭吾
愛知県刈谷市衣浦小
-
田中 司
愛知県蒲野市南部小
-
伊藤 克己
名古屋市昭和橋小
-
加藤 幹成
愛知県瀬戸市陶原小
-
柴田 一二
愛知県岡崎市福岡小
-
小林 益
愛知教育大
-
板倉 圭吾
愛知教育大付岡崎小
-
小島 浜子
東京都世田谷区中里小:世田谷数学研究サークル
-
加藤 幹成
愛知県瀬戸市東山小
-
浅野 喜一
愛知県渥美郡田原中部小
関連論文
- 広島の数学教育について
- 小学校第3分科会 算数の学習を効果的にするための教具 : I. 小学校部会
- 一般研究発表
- 小学校第2分科会 数と計算 : I. 小学校部会
- 中学校部会総会 : II. 中学校部会
- 中学校第10分科会 教具 : II. 中学校部会
- 小学校第8分科会 指導形態 : I. 小学校部会
- 小学校第11分科会 教具(視聴覚関係を含む) : I. 小学校部会
- 小学校第9分科会 教具 : I. 小学校部会
- 中学校第8分科会 教具 : II. 中学校部会
- 14.分数の基礎概念の指導 : 分数学習の友と等分自在りんご模型
- 新指導要領におけるグラフ(数直線)の指導のための塗板
- 投影図法の指導
- 5. 小学校低学年における集合の基礎的指導 (小学校第1分科会 教育課程(その1))
- 小学校指導要領の分数についての改訂を望む
- 9. 暗算の練磨について (小学校第2分科会 数と計算)
- 算数・数学科における教習具の価値
- 投影画並びに対称の指導
- 4. 多方的数列板による数概念の指導 (小学校第2分科会 数と計算(その2))
- 9. 点対称図形製図器 (中学校第10分科会 教具)
- 8. 盲人の数学教育 (中学校第10分科会 教具)
- 分数指導の現代化
- 小学校第2分科会 数概念と計算(その1) : I. 小学校部会
- 誤答と愚答
- 小学校部会総会(第2日)
- 小学校第2分科会 数概念と計算(その2) : I. 小学校部会
- 小学校第10分科会 評価について : I. 小学校部会
- 小学校第6分科会 測定・表・グラフ : I. 小学校部会
- 小学校第2分科会 数と計算(その1) : I. 小学校部会
- 小学校第2分科会 数と計算 : I. 小学校部会
- 小学校第4分科会 表とグラフ : I. 小学校部会
- 3. 等角半正多面体について (大学分科会)
- 分数除法の新導入法について
- 3. 西ドイツの高等学校現職教育における数学的構造 : 日数教欧米視察報告
- 4. 球面図形指導の一考察 : 極作図球面定木を使用する場合について (大学部会)
- 小学校第11分科会 自由研究 : I. 小学校部会
- 10-3-3. ひとりひとりを生かす指導法
- 小学校第9分科会 評価 : I. 小学校部会
- 中学校第8分科会 教具 : II. 中学校部会
- 13-7. 子どもの考えを大切にする授業 : 子どもの考えを引き出す手だて
- 総合的な考え方を育てる算数指導 : 式表示を中心として
- 6-1-7. 統合的な考え方を育てる算数指導 : 式表示を中心として