3-15 数学的な表現と処理の仕方の指導 : 3年「割り算の意味」を拡張する指導を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1981-08-01
著者
-
石田 裕
名古屋市那古野小
-
石田 裕
名古屋市数学研究会A2.3グループ
-
秋田 輝長
名古屋市数学研究会A2.3グループ
-
大谷 新次
名古屋市数学研究会A2.3グループ
-
志村 巧
名古屋市数学研究会A2.3グループ
-
柴山 知則
名古屋市数学研究会A2.3グループ
-
伊藤 俊子
名古屋市数学研究会A2.3グループ
-
中山 則子
名古屋市数学研究会A2.3グループ
-
大舘 和子
名古屋市数学研究会A2.3グループ
-
冨岡 久美子
名古屋市数学研究会A2.3グループ
-
志村 巧
名古屋市数学研究会:緑区東丘小
-
大谷 新次
名古屋市数学研究会:大須小
-
伊藤 俊子
名古屋市昭和区広路小
-
秋田 輝長
名古屋市数学研究会:南区伝馬小
関連論文
- 12-11. 教材をつらぬく基本的な考えの指導 : 論理を通して
- 7-23 数学的に処理する力を伸ばす算数指導
- 3-15 数学的な表現と処理の仕方の指導 : 3年「割り算の意味」を拡張する指導を通して
- 6-22. 教材をつらぬく基本的な考えの指導 : 六年「図形の形と大きさ」の指導を通して
- 9-25 問題解決における既習事項の生かし方の工夫 : 5年「整数」の指導を通して
- 4-12. 教材をつらぬく基本的な考えの指導 : 4年・小数の指導を通して
- 8B-5 数や量についての豊かな感覚が育つ学習
- 2B-10 数についての豊かな感覚を育てる指導 : 数に親しむ指導を通して
- 10D-9 数理的な処理のよさが分かる児童を育てる算数指導
- 3-10 数学的に表現し処理する仕方を生かす指導 : 4年「四角形」の指導を通して
- 7A-3 自ら学ぶ力を育てる指導 : 数学的な見方・考え方のよさの指導を通して
- 8-1 問題の構造を把握する力を育てる算数指導 : 単純化した問題との要素の関係比較を通して
- 6-26 問題の構造を把握する力を育てる算数指導 : 単純化した問題との比較を通して
- 9-2 自ら学ぶ力を育てる指導 : 学習の個性化を重視して
- 6-19 筋道を立てて考える力を育てる指導