10-3-6. 発見学習におけるOHPの有効な利用はどのようにすればよいか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本数学教育学会の論文
- 1973-08-01
著者
-
井上 正子
大阪学校数学研究会
-
清水 真治
大阪府堺市算数教育研究会
-
瀬川 徹志
大阪府堺市算数教育研究会
-
宮脇 慶輔
大阪府堺市算数教育研究会
-
本郷 くみ
大阪府堺市算数教育研究会
-
宮脇 慶輔
堺市算数教育研究会
-
清水 真治
堺市算数教育研究会
-
瀬川 徹志
堺市算数教育研究会
-
本郷 くみ
堺市算数教育研究会
-
吉田 照美
堺市算数教育研究会
-
井上 正子
堺市算数教育研究会
関連論文
- 12-2. 数学教育のシステム化に関する実践的研究 : 幼児期における関数概念の発達についての調査
- 2-9. 数学教育の現代化に関する実践的研究 : 集合遊びの素地を幼児において育成するための「集合遊び」の系統的指導について (第2分科会 集合)
- 2-1. 情報化社会における数学教育のあり方 : 集合遊びの系統的指導について
- 13-17. 子どもの考え方を生かす指導はどのようにすればよいか : 興味をもたせ思考力を高める
- 13-2. 統合発展的な考え方を育てるための指導はどのようにすればよいか
- 10-3-6. 発見学習におけるOHPの有効な利用はどのようにすればよいか
- 情意を育む授業の設計・実践とその評価について : 6年『対称図形』を通して
- 教室を飛び出した楽しい算数の授業「現代に甦る巨大古墳」 : 総合的な平面図形学習の1つとして
- 関数的な見方・考え方のよさを感得させる指導法の研究 : かわり方(4年)