キーオペレーターの職業性頸肩腕障害に関連する自覚症状の発生要因についての一考察 : パス解析を応用して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
By means of the questionnaires to check subjective symptoms related with occupational cervicobrachial disorder (OCD), which were made by the committee of OCD in Japan Association of Industrial Health in 1972, we obtained the data of 59 female key-operators working for a certain industry. The items of the questionnaires are composed of 5 parts, namely, items of symptoms about extremities, trunk and neck, those of visual, auditory and general symptoms, those of complaints about upper extremities, those of complaints about the autonomic nervous system and coordination, and those of complaints about mental functioning. We calculated the scores of each of 5 parts and gave names to these scores as variables, PART, NONPART, UPPERLIMB, AUTONOMIC and MENTAL, respectively. And from other questionnaires, we selected the following data of the subjects and quantified them as variables: age (AGE), status of marriage (MARRIAGE), number of subject's children (CHILDREN), working period as a key-operator (WPERIOD), grade of neurotic symptoms assessed by Cornell Medical Index (CMI) and score of household-centered time-budgeting pattern (calculated from the table of time-budgetings of subject's daily life through principal factor analysis method) (HOUSEHOLD). Uing the variables mentioned above, we tried Path Analysis applying multiple regression analysis to presume inter-variable causalities, and to conjecture the factors which may take part in the development of subjective symptoms. And, we carried out further multiple regression analyses to make it clear which items of the questionnaires for subjective symptoms are associated with variables: AGE, MARRIAGE, CHILDREN, WPERIOD, CMI and HOUSEHOLD. As a result, we found a positive association of PART with WPERIOD, NONPART with CMI, UPPERLIMB with WPERIOD, HOUSEHOLD and MARRIAGE, and a negative association of NONPART with HOUSEHOLD. From these results, it can be said that household may have an aggravating effect on subjective symptoms of upper and lower extremities, on the other hand, household-centered life style alleviates general symptoms (NONPART), and that persistant load of key-operating work represented by WPERIOD, increases symptoms of extremities, and so on.
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1983-03-20
著者
-
林 直樹
東京大学医学部附属病院分院神経科
-
飯島 純夫
山梨医科大学保健学II講座
-
飯島 純夫
山梨医大2保健
-
松本 信雄
東京大学医学部公衆衛生学教室
-
松本 信雄
東大医公衛
-
林 直樹
東京大学医学部産科婦人科学教室
-
松本 信雄
東京慈恵会医科大学衛生学教室
-
飯島 純夫
山梨医科大学 地域・老人看護学
関連論文
- 骨粗鬆症の遺伝要因と環境要因
- 子宮内膜症の生化学的特性に関する基礎ならびに臨床的研究 : 正常子宮内膜との対比 ( 子宮内膜症をめぐる諸問題)
- γ線による結節性硬化症由来培養リンパ球でのSCEおよび染色体異常の誘発
- 445 Gonadotropin-Releasing Hormone Agonist(GA)のProlaction(PRL)分泌系に及ぼす影響
- 142. 下垂体前葉におけるprolactin (PRL) のgonadotropin (Gn) 産生分泌促進作用
- 農村地域における高齢者の健康調査
- 農業地域における健康意識調査 : 6年前の調査結果との比較
- 3歳児における齲蝕発現と歯磨きおよび食生活習慣の関連
- 3歳児の生活習慣と不正咬合の関係について : 指しゃぶりとの関連についての考察
- 思春期の肥満に対する乳幼児期の体格と生活習慣の関連 : 母子健康長期縦断研究から
- コンピュータ関連業務従事者にみられた心因性遁走の2例
- 8.職業性頸肩腕障害に関連する自覚症状の発生要因について(一般講演,第26回北陸甲信越地方会)
- キーオペレーターの職業性頸肩腕障害に関連する自覚症状の発生要因についての一考察 : パス解析を応用して
- 12. 勤労既婚婦人の健康・生活構造の検討 : キーパンチ関連職種従事者の事例調査 (健康管理)
- ヒト精子染色体に及ぼす超低周波磁場と既知変異原との複合影響
- 膝痛の有訴者率およびその危険因子
- 骨密度とエストロゲン受容体遺伝子多型の関連
- 農村地域住民の身体活動に関する調査
- 生涯保健を目指した地域保健における健康教育のあり方 : 地域保健と学校保健との連携に着目して
- Cytochrome P4501A1 遺伝子多型と喫煙習慣および血液学的検査所見との関連
- 電磁場は悪性腫瘍を誘発するか
- 308 港湾作業従事者における生活習慣(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 117 港湾作業従事者の飲酒様態(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 農薬によるヒト末梢血培養リンパ球での姉妹染色分体交換の誘発について
- 老化にみられる遺伝因子
- 一卵性双生児のうつ病不一致症例
- 電磁場が染色体に及ぼす影響
- Recklinghausen病由来リンパ球での姉妹染色分体交換の検討
- 重クロム酸カリウムによるマウス培養胚への形態学的影響およびSCEの誘発
- 不登校生徒に関する調査
- 環境汚染と母子保健 (特集 環境と母子保健)
- Diethylstilbestrol のマウス培養胎芽におよぼす諸影響 : 発育段階特異性および臓器特異性について
- 培養マウス胎芽におけるウレタンの染色体変異誘発性と臓器特異性
- 大学保健管理担当看護職の仕事の満足度および職務意識に関連する要因
- 医師による看護活動への理解の必要性
- 医学教育への看護学の導入 : 人間性, 専門性を基にした医療の実践のために
- 変形性膝関節症骨構造の空間周波数解析パワースペクトルを用いた定量化
- X線画像の空間周波数解析パワースペクトルを用いた骨構造定量化の試み
- 骨密度およびその経年的変化に対するビタミンD受容体遺伝子多型および生活習慣の影響
- 食品群摂取頻度調査による栄養素摂取量の推測に関する研究
- 高齢者における日常動作の変容と生活習慣
- P-130 ヒト精子染色体に及ぼす既知化学変異原物質と超低周波磁場の複合的影響の評価
- Culture and Transfer of Embryos as a Testing System for Embryo-toxicity of Chemicals
- マイトマイシンCの培養マウス胞胚への影響 : 染色体異常とSCEの誘発
- CH_3HgCl (MMC)とHgCl_2 (MC)の培養マウス早期胚におよぼす影響
- 座長のまとめ (45〜47) (その他の金属)
- 027. ベンゼン投与によるハツカネズミ骨髄細胞の染色体変異出現について
- Embryotoxicity of Ethanol and Acetaldehyde: Direct Effects of Mouse Embryo in Vitro
- エタノールおよびアセトアルデヒドのマウス培養胎芽の発育におよぼす影響
- メチル水銀の培養マウス早期胚におよぼす影響
- ^C-nicotineのマウス母体内臓器分布及び胎盤移行
- わが国における各種健康指標と社会経済指標の経年変化に関する重相関分析の1事例〔英文〕
- 20. 妊娠マウスにメチル水銀と亜セレン酸ナトリウム二重負荷時の催奇形作用 : 第2報
- 19. 亜セレン酸ナトリウム(Se)による塩化メチル水銀(Hg)の毒性修飾作用について
- 18. クロム酸のマウス胎仔に及ぼす影響
- 40. 塩化クロムによる外脳症形成過程の病理組織学的検討
- 31. 妊娠マウスへのニコチン経口投与の胎仔におよぼす影響(第2報)
- 21. 妊娠マウスにメチル水銀と亜セレン酸ナトリウム二重負荷時の催奇形作用
- 26. マウスにおける^Hgと^Seの胎盤通過と同腹胎仔問の分布
- 25. マウス母体内の^Crの動態と胎仔への移行 : とくに投与法による差異について
- 塩化メチル水銀及び亜セレン酸ナトリウム投与妊娠マウスにおける水銀とセレンの胎仔への移行ならびに母体内分布(II) (第四回毒作用研究会記事)
- 塩化メチル水銀および亜セレン酸ナトリウム投与妊娠マウスにおける水銀とセレンの胎仔への移行ならびに母体内分布(I) (第四回毒作用研究会記事)
- Mouse whole embryo cultureによるZn, Cdの相互作用について
- 打鍵負荷にともなう手指皮膚温の変化
- 083. 企業の健康管理における対象者の出身地域別考察について
- 1705 ハツカネズミにおける塩化水銀, フエニール醋酸水銀, メチール醋酸水銀の胎盤通過について
- ハツカネズミにおける塩化水銀, フエニール醋酸水銀, メチール醋酸水銀の胎盤通過について : 要望課題25 有機金属と健康障害 : 中毒(有機金属)
- リニアモーターカーが人エペースメーカーに及ぼす電磁障害
- 12.労働者におけるMHLC測定の試み(第43回北陸甲信越地方会総会)
- 父親の育児参加への意識と育児行動
- 乳幼児健康診査における市町村保健師の「養育問題」の認知傾向 -養育問題ケースの要因について-
- 山梨県における市町村乳幼児健康診査の実態 -養育問題把握の場としての視点から-
- 生活習慣とビタミンD受容体遺伝子が骨密度に与える影響
- 亜ヒ酸ナトリウム投与のマウス胎児の発育・発達に及ぼす影響について
- ベンゼン投与によるマウス胎仔の発育・発達におよぼす影響について : とくに発生段階と関連させて
- ニッケルの胎盤通過性について
- 妊娠マウスに投与したベンゼンの胎仔に及ぼす影響について (第一回毒作用研究会記事)
- 各種化学物質の胎仔負荷量と胎仔の発育・発達におよぼす影響の比較検討
- 塩化クロムの胎盤通過性と胎仔の発育・発達におよぼす影響について
- マウスにおける塩化リチウムの胎盤通過と胎仔の発育発達におよぼす影響について
- 各種化学物質の胎児(仔)負荷量と胎児(仔)の発育・発達におよぼす影響の比較検討
- ペプシノゲンC遺伝子多型の血清ペプシノゲンI値およびII値への影響
- チトクロームP4501A1遺伝子多型の喫煙習慣および血液学的検査所見に与える影響
- ^Crのマウス胎仔(胎芽)への移行について
- 医学生に対する「死の教育」アンケート調査
- 電磁場の生体への影響(2) : 特に発生・生殖に及ぼす影響について
- 磁場の生体への影響 : 特に変異原性,発癌性について
- 子宮内膜症合併不妊における黄体機能 : Prolactinとの関連
- 妊娠マウスへのニコチン経口投与の胎仔に及ぼす影響
- 神奈川県大井町における母子保健調査--とくに人口増加と生活立地条件との関連より〔英文〕
- わが国における各種健康指標と社会経済指標の経年変化に関する重相関分析の1事例〔英文〕
- ニッケルの催奇形作用に関する実験的研究
- 各種化学物質の胎児(仔)負荷量と胎児(仔)の発育・発達におよぼす影響の比較検討
- 女子大学生の健康管理における血色素量の動態とその評価について
- 第2回高齢化に関する日米国際会議--高齢化社会の健康問題--その要約と勧告
- 人間ドック受診者における生活習慣の経時的変化
- 喫煙による白血球数増加と,肺機能との関連