196. ライフスタイルをもとにした職域健康管理の新しい試み (健康管理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産業衛生学会の論文
- 1982-12-20
著者
-
桜井 誠
慶応義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
吉田 勝美
慶應大医衛生公衛
-
高島 豊
北里大学医学部衛生学公衆衛生学教室
-
高島 豊
慶大医衛生公衛
-
近藤 東郎
慶大医衛生公衛
-
桜井 誠
慶大医衛生公衛
-
吉田 勝美
慶大医衛生公衛
-
吉田 勝美
慶応義塾大学医学部
-
吉田 勝美
慶應義塾大学医学部衛生学公衆衛生学教室
関連論文
- ポルフィリン症患者およびその未発症血縁者における酸化的ストレスに関する研究
- 圧電セラミックス工場における鉛(Pb)作業管理濃度について
- PP-468 メタボリックシンドロームの臨床的研究 : 人間ドック受診者の遊離型テストステロンレベルと下部尿路症状(LUTS)との関連について(不妊2,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 集中治療室のリスク調整感染率に関する疫学的検討 : サンプリングによる分母のディバイス装着人日の推計
- 医療費データから見た夫婦間の一致性
- 関節リウマチの最近の疫学 (特集/関節リウマチの新しい治療指針) -- (関節リウマチの基礎知識)
- 病院情報システムを活用した院内感染サーベイランスに関する検討
- 急性期病院入院患者におけるNCMの効果の検討
- 日本の乳がんの現状と動向 (特集 産婦人科医に必要な乳腺疾患の知識--良性疾患と乳がんの鑑別診断を中心に)
- 医療経済学的評価--新規治療薬導入の医療経済効果 (生物学的製剤の免疫薬理と臨床--変貌する関節リウマチ治療ストラテジー) -- (TNF阻害薬の臨床--我が国における臨床成績を中心に)
- 健診実施の適正間隔に関する検討
- D301 定期健診の有所見率の地域差(産業疫学,一般演題:口演,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- DPC導入が診療内容や医療機能にあたえる影響 : DPC評価分科会アウトカム評価・臨床指標/医療機能の変化に係る調査班
- メタボリックシンドロームの有病率と予後 (メタボリックシンドローム--病因解明と予防・治療の最新戦略) -- (疫学)
- 健診結果にもとづく健康危険度予測システム (特別企画 IT時代のヘルスリテラシー) -- (第2部 IT技術とヘルスリテラシー向上の試み)
- P-116 腹膜中皮腫での8-OHdG変化と5-アミノレブリン酸による光線診断法 : F344ラットの試験的研究(ポスターセッション)
- 1D1700-3 繊維状粒子の生体影響指標 : アスベストによる酸化ストレスと中皮腫(繊維状粒子の健康影響と対策,4.健康影響分科会,分科会)
- 運動負荷による酸化ストレスの経時的変化と抗酸化能について
- 酸化セリウムと酸化イットリウムのラット気管内単回投与による酸化的DNA損傷と肺傷害
- 酸化セリウムのラット気管内単回投与による肺傷害と酸化的DNA損傷の評価
- 健常高齢者における抗酸化食品(ピーマン)による酸化的ストレスの改善の効果
- P3019 クリソタイル焼成改質材料のラット気管内単回投与による呼吸器影響 : 2.病理組織学的検査(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3018 クリソタイル焼成改質材料のラット気管内単回投与による呼吸器影響 : 1.気管支肺胞洗浄液分析(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- P3007 酸化ランタンの吸入ばく露による呼吸器影響(一般演題:ポスター,地方の時代の産業保健,第79回日本産業衛生学会)
- 保険診査における指血圧計の使用経験
- 高齢者の抗酸化食材の摂取と酸化ストレス及びポルフィリンとの関連性
- 相補・代替医療のEBMと評価法 (相補・代替医療の現況をみる--日常診療で知っておくべき多種多様のCAMを解説します) -- (相補・代替医療の基礎知識)
- 一市販液状鎮咳剤(通称ブロン)乱用者の社会的,精神医学的特徴 : シンナー及び覚醒剤乱用との比較
- 院内がん登録に基づくがん罹患率推定の可能性 : 北里大学病院の登録がん症例のがんの部位別相対頻度からみた検討
- MP-293 一般健康男性を対象としたクラスター分析によるEDの原因分類の試み(一般演題ポスター,第94回日本泌尿器科学会総会)
- OP-216 男性ホルモン低下症患者におけるテストステロン軟膏塗布前後の男性ホルモン動態の検討(一般演題口演,第94回日本泌尿器科学会総会)
- 240 職域における健診データベース化への試み : 第2報:複数集団からの健診情報の解析(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 239 職域における健診データベース化への一試み : 第1報:検査項目階級幅の標準化(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 104. じん肺症における血清type III procollagen peptideの意義について(粉塵・じん肺,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 座長のまとめ (191〜196) (健康管理)
- 113. 事業所の肝疾患検診 : 血清P-III-P値からみたGOT,GPT,γ-GTPの推移(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- わが国の院内栄養管理サービス(NCM)に関する研究 : 公的病院連合加盟病院における実態調査
- OP-171 ED外来受診者とLOH外来受診者のEDに関しての受療行動の相違についての検討(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 915 砒素暴露作業者の毛髪分析(その他の金属・その他,一般講演,第58回日本産業衛生学会・第38回日本産業医協議会)
- 尿中ポルフィリンを用いた無機ヒ素曝露の生物学的指標に関する研究
- 一般健康男性における下部尿路症状(LUTS)と喫煙との関連
- PP-479 健常中年男性の疫学調査による下部尿路症状(LUTS)の実態について(前立腺肥大症/基礎/診断・薬物療法1,一般演題ポスター,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 107. 中高年就労者にみられる1年間の肝機能の変動と飲酒習慣、体重の関係(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 入院継続率について
- 労働衛生・健康教育・疾病休業(座長のまとめ,第66回日本産業衛生学会)
- 223 就労男性にみられる血清総コレステロール値と肝機能の関連性(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 粉じんおよびオゾン暴露作業者の肺内反応について
- 120. 粉じんおよびオゾンばくろ作業者の肺内反応について (粉塵・じん肺)
- 世界の外傷発生動向と外傷サーベイランス
- 特定健診
- ライフスタイル医学への多面的アプローチ
- 受診者統計から見た今後の総合健診施設のあり方
- 青年期体重を考慮した成人病に対する危険選択
- 249 簡易型視力計による視力値に関する研究(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 職域健康教育における教材研究に関する考察
- 鉛作業者における消化器症状調査
- 85. 鉛作業者における消化器症状 (鉛)
- 鉛作業者における免疫能の検討
- 107. 鉛作業者における免疫能の検討 (鉛)
- 14. 血清γ-GTPの健康管理学的研究 (健康管理)
- 健康管理における健康予測システムの開発
- 335 尿中腫瘍マーカーを用いた健康危険度評価 : 第二報 マーカーの有効性評価(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 334 尿中腫瘍マーカーを用いた健康危険度評価 (第一報) : マーカーの特性(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 血清コレステロール値と肝機能検査値との関連性 : 都市勤労男性の集団健診データから
- 5.VDT作業者の自覚症状と関連する因子との関係(一般講演,関東地方会・北陸甲信越地方会合同研究会(第150回関東地方会例会))
- 3. 血清トランスアミナーゼ値の健康診断学的評価に関する研究(健康管理,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 34. 血清HDL-コレステロール値の保健指導上の有用性について (健康管理)
- 196. ライフスタイルをもとにした職域健康管理の新しい試み (健康管理)
- 180. 無侵襲的動脈血酸素分圧測定法の健康診断への応用 (粉じん,じん肺)
- 121. トーナー製造作業者へのトーナー粉じんばくろおよび喫煙の影響(粉塵・じん肺,一般演題,第57回日本産業衛生学会・第36回日本産業医協議会)
- 103. Premature deathの指標としてのYPLL(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 302. 受診勧奨システムの開発(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 116. 健診所見から見た最適体重の設定(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 115. 健康増進効果としての健康診断の評価(健康管理・健康診断,一般演題,第62回日本産業衛生学会・第46回日本産業医協議会)
- 14. 職域健康管理における共通健診システムの導入 (健康管理)
- 4. 健康管理記録に関するマイクロコンピュータの応用的研究 (健康管理)
- 152. 短時間血圧変動に基づくクラスター分析の意義(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 短時間血圧変動が血圧判定に及ぼす影響
- 332 複数回連続測定法による血圧変動の評価(健康管理・健康診断,一般演題,第64回日本産業衛生学会・第50回日本産業医協議会)
- 207 個人内変動からみた健康評価(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 38. 健診における経皮的酸素分圧測定の有用性 (健康管理)
- 121. NCEP基準によるわが国の高脂血症管理(健康管理・健康診断,一般講演,第65回日本産業衛生学会)
- 241 ファジィ理論を用いた健康管理データ評価(健康管理・健康診断,一般演題,第63回日本産業衛生学会・第48回日本産業医協議会)
- 129 腫瘍マーカーの計量診断学的研究(健康管理・健康診断,一般講演,第60回日本産業衛生学会・第42回日本産業医協議会)
- 150. 行動医学的にみた健康診断の価値(健康管理・健康診断,一般講演,第61回日本産業衛生学会・第44回日本産業医協議会)
- 37. 飲酒情報の有効利用に関する予測医学的研究 (健康管理)
- 271. 高濃度カドミウム暴露経験者の遅発性健康異常 (カドミウム)
- 健診項目および健診内容 (特集 特定健診・特定保健指導の実際)
- 高齢者における肥満度とその後約5年の期間中の死亡の関連性 : 日本の一山村地域の高齢者について
- 世界の生活習慣病対策 (特集 40歳からの生活習慣病健診--平成20年の開始に備えて)
- Axis認定産業医 実践編(32)産業医学における疫学の実践(2)産業疫学における曝露指標の重要性
- 学校健診と個人情報 (特集 小児疾患の早期発見とその対応--長期予後の向上をめざして) -- (総論--時期別にみた健診・検査)
- 222. 天然抱合型グルクロン酸の抱合解毒能実験 (工業中毒(一般))
- 3.心身健康度と生活習慣に関する実際的知見(関東地方会・北陸甲信越地方会合同研究会(特別講演,第150回関東地方会例会))
- 座長のまとめ (23〜25) (健康管理)