21144 埋込み部の接触条件が構造物の動的応答に与える影響について : (その 2)境界要素法による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2002-08-02
著者
-
森川 和彦
清水建設(株)技術研究所
-
森川 和彦
清水建設(株)和泉研究室
-
吉田 一博
清水建設(株)大崎研究室
-
萩原 哲也
清水建設
-
森川 和彦
清水建設(株)
-
森川 和彦
清水建設
-
吉田 一博
清水建設(株)技術研究所
-
萩原 哲也
清水建設(株)エンジニアリング事業本部
関連論文
- 40203 ゴム閂による交通振動低減効果に関する研究(振動対策,環境工学I)
- 21065 境界要素法に基づく堆積盆地の強震動予測 : 3次元モデルと2.5次元モデルに対する検討
- 21166 中間層免震建物の応答評価法に関する研究 : その2 履歴型ダンパーの場合(免震:地震・風応答,構造II)
- 21235 中間層免震建物の応答評価法に関する研究(中間層免震,構造II)
- C05 変形抑制型免震建物に関する基礎的研究 : 粘弾性ダンパーの基本特性実験について(OS7-1 建築構造物の免震・制振(震)システムI)
- 2282 平均変位評価による動的相互作用ばねについて
- 9 平均変位評価による動的グラウンド・コンプライアンスについて(構造)
- 境界要素法を用いた剛基礎-地盤相互作用解析 : (その4)成層地盤上の剛基礎 : 構造
- 境界要素法を用いた剛基礎-地盤相互作用解析 : (その3)成層地盤のGreen関数 : 構造
- 21264 豊田市における建築行政推進のための強震動予測(地震動(2),構造II)
- 21079 愛知県名古屋市を対象とした設計用地震動策定のための強震動予測 : (その2)想定した内陸地震による強震動予測(強震動予測,構造II)
- 21463 BMD(Building Mass Damper)構造物の動特性の抽出と応答予測について : その2. 擬似モーダルアナリシスの応答計算
- 21462 BMD(Building Mass Damper)構造物の動特性の抽出と応答予測について : その1 動特性の抽出
- 21267 名古屋市三の丸地区における耐震改修用の地震動作成 : (その3)推定伏在断層に起因する想定地震の強震動予測(地震動(2),構造II)
- 104 発電用新型炉へ適用する3次元免震システムの研究 : ローリングシールばね:その2(免震構造2,OS-12:耐震・免震・制振(1))
- 21463 免震建築物の高次振動モード評価に関する研究 : (その3)免震均質せん断棒の応答層せん断力特性(免震高次モード,構造II)
- 21328 地盤免震に関する基礎的研究 : その2. 動特性と簡単な解析モデル
- 21327 地盤免震に関する基礎的研究 : その1. 基本概念と静的載荷実験
- 21427 バッシブ型制震構造物の動特性と応答予測 : その4. 梁降伏型骨組構造物の動特性について
- 21461 免震建築物の高次振動モード評価に関する研究 : (その1)パラメータスタディによる高次モードの影響評価(免震高次モード,構造II)
- 2837 基礎浮き上がりを考慮した原子炉建屋の非線形応答解析 : その3 建屋非線形と基礎浮き上がりの組合せによる影響検討 : FEMモデル
- 21238 動的相互作用効果が構造物-地盤系の動特性に与える影響(相互作用:解析(2),構造II)
- 21150 埋込み部の接触条件が構造物の動的応答に与える影響について : (その4)成層地盤の場合(相互作用(解析・実験)(1),構造II)
- 21145 埋込み部の接触条件が構造物の動的応答に与える影響について : (その 3)建屋の応答について
- 21144 埋込み部の接触条件が構造物の動的応答に与える影響について : (その 2)境界要素法による検討
- 21143 埋込み部の接触条件が構造物の動的応答に与える影響について : (その 1)軸対称有限要素法を用いた検討
- 21154 埋込み剛基盤の基礎形状による動特性比較
- 21151 各種動的側面ばねの数値計算法について
- 21152 兵庫県南部地震「震災の帯」発生要因に関する考察 : 震源と盆地の影響
- Fundamental Studies on Soil-Structure Interaction Problems(構造)(学位論文要旨)
- 21144 点震源による3次元不整形堆積地盤の地震動
- 2259 3次元不整形堆積地盤の地震動(2)
- 半無限弾性地盤上の矩形基礎の各種の動的地盤ばねについて
- 2130 半無限弾性地盤上の各種の動的地盤ばねについて
- 2121 3次元盆地構造の地震動
- 2121 過渡応答を用いた相互作用模型実験手法の改善について
- 2381 過渡応答を用いた動的相互作用の実験的研究
- 2288 埋戻しを考慮した埋設剛基礎の振動特性について
- 2835 基礎浮き上がりを考慮した原子炉建屋の非線形応答解析 : その1 建屋一側方地盤間のはく離・滑りの影響検討
- 中低層建物の非線形地震応答解析における地盤インピーダンスの定数化方法の影響, 中村尚弘, 鬼丸貞友, 吉澤睦博, 97
- 21092 遺伝的アルゴリズムによる地震波の入射角を考慮した地盤パラメータの逆解析(地震動特性と評価(2),構造II)
- 21079 地中地震計記録の固有直交関数展開
- パッシブ型制震構造物の等価線形化による応答解析法
- 21424 バッシブ型制震構造物の動特性と応答予測 : その1. モーダル粘性減衰とモーダル塑性率
- 2231 埋込みを有する複数建屋の地震応答性状に関する研究 : (その1)解析手法に関する検討
- 2089 ハイブリッド法による三次元埋込み剛基礎の振動特性の検討 : (その2) 埋込み剛基礎の動特性
- 2088 ハイブリッド法による三次元埋込み剛基礎の振動特性の検討 : (その1) 解析手法と基本的検討
- 2396 成層地盤中に埋込まれた剛基礎の振動特性について
- 2108 埋込み構造物の地震応答性状に関する研究
- 2306 根入れ基礎間の相互連成振動特性
- 弾性表層上の円形基礎の動特性
- 21573 発電用新型炉へ適用する3次元免震システムの研究 : ローリングシール型空気ばねを用いた3次元免震システム:その2 減衰性能試験(原子力プラント/免震・制振,構造II)
- 21574 発電用新型炉へ適用する3次元免震システムの研究 : ローリングシール型空気ばねを用いた3次元免震システム:その3 強度試験・温度促進劣化試験(原子力プラント/免震・制振,構造II)
- 40119 構造物解体時の環境地盤振動について : (その1)振動測定と重機の等価加振力の推定(地盤振動,環境工学I)
- 40171 高速道路の高架橋の振動解析 : その2 隣接高架橋間の連結条件
- 40170 高速道路の高架橋の振動解析 : その1 解析モデルと等価加振力
- 21647 SRC柱梁部材の耐力と変形性能 : (その4)耐力について
- 21646 SRC柱梁部材の耐力と変形性能 : (その3)耐力について
- 21311 回転慣性質量を持つ電磁抵抗可変型ダンパーによる応答制御 : (その2)ダンパーの単体試験(慣性質量(1),構造II)
- 21462 中間層免震建物の応答特性に関する一考察(免震解析(1),構造II)
- 2107 成層地盤忠の複数剛基礎の隣接建屋効果について
- 成層地盤中に埋込まれた複数基礎の動的相互作用解析
- 2588 非一様な根入れを有するPWR型原子炉建屋の3次元応答特性 : (その3) 地震応答解析結果
- 2587 非一様な根入れを有するPWR型原子炉建屋の3次元応答特性 : (その2) 建屋入力動及び伝達関数
- 2586 非一様な根入れを有するPWR型原子炉建屋の3次元応答特性 : (その1) 地盤ばね特性
- 21462 免震建築物の高次振動モード評価に関する研究 : (その2)主成分分析によるモード分析(免震高次モード,構造II)
- 21334 側面の接触状況を考慮した埋込み基礎の動特性について : (その2)側面接触率75%以下の場合(相互作用(3):基礎入力動,構造II)
- 21333 側面の接触状況を考慮した埋込み基礎の動特性について : (その1)側面接触率75%の場合(相互作用(3):基礎入力動,構造II)
- 2843 地盤の材料非線形の考慮方法に関する検討 : 等価線形解析と時刻歴非線形解析の比較
- 21117 免震建築物の層せん断力係数の評価に関する研究 : (その2)層せん断力係数評価法の提案(免震評価,構造II)
- 21116 免震建築物の層せん断力係数の評価に関する研究 : (その1)パラメータスタディ(免震評価,構造II)
- 2131 大型模型による原子炉建屋と地盤の動的相互作用実験 : (その19)基礎単独試験結果の検討(共振・位相曲線, 動的地盤ばね)
- 境界要素法による地表面上剛基礎の相互連成系解析
- 境界要素法を用いた剛基礎-地盤相互作用解析 : (その2)弾性二層地盤上の場合 : 構造
- 境界要素法を用いた剛基礎-地盤相互作用解析 : (その1)半無限均質地盤上の場合 : 構造
- 進行性波動による弾性層上の地盤-構造物系の振動特性
- 2023 進行波動による弾性層上の構造物の振動特性(構造)
- エネルギー考察による鉄筋コンクリート構造物の耐震安全性 : 構造
- 40199 構造物解体時の環境地盤振動について : (その2)振動対策工法の比較(振動対策,環境工学I)
- 40148 地下鉄から生じる地盤振動伝播に関する基本的な検討(鉄道振動,環境工学I)
- 21370 擬似モード制御を利用したBMDシステムに関する基礎的研究 : その2 BMDシステムの最適設計法(ダイナミックマス(2)・マスダンパー,構造II)
- 21369 擬似モード制御を利用したBMDシステムに関する基礎的研究 : その1 BMDシステムの適用範囲指標(ダイナミックマス(2)・マスダンパー,構造II)
- 21366 層剛性低減によるD.M.モード制御に関する基礎的研究 : (その2)振動実験による制震性能の検証(ダイナミックマス(1),構造II)
- 21330 長周期地震動に対する免震部材の多数回繰返し実験 : その3:高減衰積層ゴム(免震長周期実験,構造II)
- 21371 擬似モード制御を利用したBMDシステムに関する基礎的研究 : その3 8層せん断型モデル試験体による振動実験(ダイナミックマス(2)・マスダンパー,構造II)
- 21365 層剛性低減によるD.M.モード制御に関する基礎的研究 : その1 解析的検証(ダイナミックマス(1),構造II)
- 21642 東北地方太平洋沖地震による福島第一・第二原子力発電所原子炉建屋のシミュレーション解析 : (その3)福島第一・5号機原子炉建屋の解析結果([原子力プラント]シミュレーション解析,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21416 弾塑性ダンパーを併用したD.M.モード制御システムに関する基礎的研究 : その3 提案システムの解析検討と性能確認実験結果(ダイナミックマス(2),構造II)
- 21414 弾塑性ダンパーを併用したD.M.モード制御システムに関する基礎的研究 : その1 複素固有値解析による性能把握(ダイナミックマス(2),構造II)
- 21415 弾塑性ダンパーを併用したD.M.モード制御システムに関する基礎的研究 : その2 地震波による弾塑性ダンパーの応答特性(ダイナミックマス(2),構造II)
- 21213 免震建築物の地震観測記録の分析とシミュレーション解析(免震地震観測(3),構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 40183 軸対称FEM を用いた振動台加振時の環境振動評価(振動予測・解析,環境工学I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21499 簡易応答予測を用いたD.M.モード制御システムの設計手法(質量効果,構造II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)