部分血栓化した巨大本幹脳動脈瘤の臨床経過と病理所見 : 慢性解離性脳動脈瘤の概念 : 椎骨脳底動脈thrombosed aneurysmの病態と治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
脳動脈全体が部分的に血栓化を伴って巨大化する本幹動脈瘤の存在は, 以前から知られていたが, 長期予後, 臨床経過はながらく不明であった. 診断時にはかなりの大きさに成長している場合が多く, giant fusiform aneurysm, megadolichoartery, giant serpentine aneurysmなどと呼称されてきた. これは, われわれの行った脳血管の本幹動脈瘤の分類でtype3に相当する. こうした部分血栓化巨大本幹動脈瘤の発生, 増大に関して, 今まで著者らが得た知見を報告する. 対象, 方法 1987年から2000年までの間に, 12例の部分血栓化した症候性の本幹動脈瘤を経験し, 最長10年のfollow upを行った. 正確な頻度は不明であるが, われわれの脳神経外科施設において, だいたい入院患者700-800人に1人の割合であった. 患者はすべて男性で, 初診時の年齢は42-71歳であった. 動脈瘤の存在部位は脳底動脈が10例で, 椎骨動脈が2例であった. 軽度の高血圧, 高脂血症を有するものが一部存在した.
- 2004-09-30
著者
-
小島 英明
東京都神経研臨床神経病理
-
水谷 徹
東京都立府中病院脳神経外科
-
小島 英明
東京都神経科学総合研究所臨床病理
-
小島 英明
東京都神経科学総合研究所臨床神経病理部門
-
小島 英明
東京都医学研究機構東京都神経科学総合研究所
-
小島 英明
東京都神経科学総合研究所・臨床神経病理学研究部門
関連論文
- 解離性脳動脈瘤の発生,治癒機転からみた治療の考え方(脳動脈瘤治療のトピックス)
- Neuronal ceriod-lipofuscinosisに認められて神経原線維変化
- Neuronal ceroid lipofuscinosisにおける神経変性の検討
- 多発骨転移を伴った悪性プロラクチノーマの1例
- 2. 未破裂で発見された解離性脳動脈瘤の治療(PS1-1 脳動脈瘤治療のトピックス,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳梗塞発症で,翌日クモ膜下出血を生じた解離性脳動脈瘤(Editorial Comment)
- 部分血栓化した巨大本幹脳動脈瘤の臨床経過と病理所見 : 慢性解離性脳動脈瘤の概念 : 椎骨脳底動脈thrombosed aneurysmの病態と治療
- 解離性脳動脈瘤の病態と病理 (特集 脳血管障害の外科--最近の進歩) -- (解離性脳動脈瘤)
- 解離性脳動脈瘤に対する手術適応と術式(治療困難な脳卒中に対する挑戦)
- 解離性脳動脈瘤の発生病理と臨床病態
- P-183 尿路上皮癌との鑑別が困難だった前立腺導管癌の一例(泌尿器 4,一般演題・示説,第47回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 絨毛癌との鑑別に苦慮した卵巣癌の一例(卵巣4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 233 尿中にみられた腺癌細胞の細胞学的検討(泌尿器1)
- 211 子宮内膜細胞診異常を契機に見つかった早期卵管癌の一例(卵巣・その他4)
- 164 転移性癌との鑑別に苦慮した子宮頸部腺癌の一例(子宮頸部8)
- 146 子宮頸部扁平上皮癌術後25年目の膣断端細胞診に見られた異型腺上皮(子宮頸部1)
- 236 平滑筋系腫瘍の捺印細胞診 : 良悪性判定に関する4症例検討
- 捺印細胞中に大型奇怪細胞の出現した腎血管筋脂肪腫の1症例
- P-329 卵管原発上皮内腺癌の一例(卵巣・その他の女***(6),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-173 子宮体部神経内分泌腫瘍の1例(子宮体部(4), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 245 尿路異形上皮の経過中に上皮内癌がみられた1例(泌尿器7)
- クモ膜下出血発症例で多発動脈瘤患者における破裂部位確定の問題点
- 剖検脳のMRI所見と対比した病理と画像の解析
- 三叉神経痛で発症した小脳橋角部腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 脳動脈瘤コイル塞栓術におけるModified Remodeling Techniqueの検討(血管内手術の最先端)
- もやもや病 (特集 脳・神経系の画像診断) -- (疾患各論)
- 頸部内頸動脈狭窄症に対する頸動脈内膜剥離術 : 安全な手術を目指して工夫していること
- 優位側椎骨解離性動脈瘤の治療的閉塞と上行性テント切痕ヘルニア(Editorial Comment)
- 頭蓋外頸部頸動脈の巨大動脈瘤に対する手術治療
- 1.大型動脈瘤,脳底動脈瘤,解離性動脈瘤に対する手術 : 直達クリッピング? バイパス併用母血管閉塞術?(LS-14 難しい脳動脈瘤のクリッピング,ランチョンセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 骨形成不全児における急性硬膜外血腫の1症例
- 無症候の"解離性脳動脈瘤"・"紡錘状動脈瘤"およびその周辺病変
- 5.解離性脳動脈瘤の病態と治療
- PICA-involved typeの解離性椎骨動脈瘤に対する手術選択
- 解離性脳動脈瘤とその周辺病変の臨床と病理
- Duchenne型筋ジストロフィー患児に発生した視神経膠腫の1例(小児科学教室大澤真木子教授開講5周年記念)
- フォーラム 医療関連死問題をかんがえる(18)医療の安全保障と信頼回復に向けて--医師法21条改正試案も含めて
- 医療関連死問題をかんがえる(Vol.1)"医療関連死問題をかんがえる"連載開始にあたって
- "異状死"をめぐって
- 突然死に隠された脳の血管病変 : 脳血管非分岐部動脈瘤を中心に
- 302.DNTの細胞像(脳・頭頸部6)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 細胞質内封入体を認めた乏突起膠腫の1例
- グラフ いわゆる高血圧性脳内出血の発症原因のなぞ
- WS3-5 脳腫瘍WHO改定分類と細胞診 : surgical margin biopsyとして期待される役割
- 156 捺印細胞診が有用であった脊髄原発胚腫の1例
- 309.Histiocytosis X : 頭蓋骨の好酸球性肉芽腫の一例 : 技術V
- 脳実質外Gangliocytomatous noduleの1例
- Pilocytic astrocytoma : 成人型(日本脳腫瘍取扱規約pp.82)は, はたして, 本当に存在するのだろうか? : 境界明瞭なグリオーマの概念の確立に際しての, 臨床・病理学的問題提起
- 術中迅速細胞診が診断に有効であった耳下腺の木村病の2例
- 非ホジキンリンパ腫における核の三次元形状解析 : 三次元粒体の計量分析を目的とした三次元形状係数に関する基礎研究
- 上衣腫にみられた細胞質内小腺腔(lCL)の三次元形態解析 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : その他I
- 細胞質内小腺腔(intracytoplasmic lumina:lCL)は,上衣腫にも認められる。 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 頭頸部I
- 進行性核上麻痺と考えられた老嶺カニクイザルの一例
- 医師としての手塚治虫--その知られざる人間像
- メーリングリストの活用(2)PNET(病理の情報交換ネットワーク)の経験から--創設期
- メーリングリストの活用(1)PENT(病理の情報交換ネットワーク)
- 165 心タンポナーデを初発症状とした肺高分化型腺癌
- 肝穿刺吸引細胞診で診断し得た微小直腸カルチノイド腫瘍の多発肝転移
- 臨床的にCorticobasal degenerationとされたNon-Alzheimer型痴呆の一例
- PICA-involved type の破裂椎骨動脈解離性動脈瘤に対する手術選択
- 自然長期生存した孤発性筋萎縮性側索硬化症の1剖検例
- 神経細胞内に好塩基性封入体が多発した家族性筋萎縮性側索硬化症の一例
- 340 hCG産生性脳腫瘍(松果体部)の1例。
- 脳多発奇形と眼球低形成を伴う小脳髄症の剖検例
- メーリングリストの活用(3)善意と悪意のはざまで
- 大脳皮質に大理石紋様状態を認めた乳児期早期の低酸素性脳症後遺症の1剖検例
- 超高齢エゾヒグマの神経細胞質内に認められたGallyas陽性糸くず状線維
- 大脳皮質に大理石紋様状態を呈した低酸素性脳症後遺症の剖検例
- 250 境界明瞭なグリオーマは, 「境界明瞭なグリオーマである」と, 正しく (堂々と) 診断するために.
- 脳実質内にもび慢性に浸潤した節性T細胞性リンパ腫の1剖検例
- 54年を経過した疫痢脳症後遺症の1剖検例
- 大脳半球分離不全を伴った18 trisomy症候群の一剖検例
- 252 腺癌への分化を示した鼻腔原発神経芽腫の捺印細胞像 : 鼻腔原発神経芽腫の発生母地に関する一考察