頸部内頸動脈狭窄症に対する頸動脈内膜剥離術 : 安全な手術を目指して工夫していること
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We will outline our surgical techniques and treatment strategies of CEA to prevent perioperative complications. Between 1997 and 2006, 234 CEAs were performed on 205 patients, 128 of which were symptomatic, while 106 were asymptomatic. Prior to surgery, all patients were screened by cardiologists to elucidate congestive and/or ischemic heart disease (IHD). If coronary artery stenosis was present, it was treated before surgery. CEA was performed under general anesthesia using a "hitch-up" maneuver and with or without shunting according to a number of intraoperative parameters. For high-risk cases with higher carotid bifurcation, we prepared a special mouthpiece to achieve mandibular subluxation and expose the distal ICA for easy access. For patients with long-segmental lesions or contralateral ICA occlusion, and for those who seemed to be intolerant to intraoperative temporary occlusion of the ICA, we used an extracorporeal circulation technique. Postoperative management was as follows: 1) Overnight sedation with intubation to avoid postoperative bleeding and airway obstruction, and 2) SPECT on postoperative days (POD) 1 and 4 to predict hyperperfusion syndrome. Among 128 symptomatic cases, perioperative stroke occurred in 5 (minor stroke in 3 and cerebral hemorrhage in 2 cases), making surgical morbidity and the mortality rate within 1 month of the CEAs 1.7% and 0.4%, respectively. Cranial nerve palsies were seen in 8 cases (6.2%), but all recovered within 1 month. Conversely, 106 asymptomatic cases had no surgical morbidity or mortality except for temporary cranial nerve palsies (6 cases: 5.7%). During the long-term follow-up of 32 months, minor stroke occurred in 2 patients (1.0%), and 12 patients (5.1%) died of causes other than stroke, including 1 myocardial infarction. As for high-risk cases (92 cases), cumulative incidence of adverse events (death, stroke, or myocardial infarction) at 30 days and 1 year after CEAs were 3.2% and 5.4%, respectively, which seemed to be acceptable compared with other clinical trials. CEA prevents strokes (even for high-risk patients) quite effectively if carried out with consistent treatment strategies and appropriate technical devices.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2008-09-30
著者
-
水谷 徹
東京都立府中病院脳神経外科
-
原 貴行
東京都立府中病院脳神経外科
-
湯山 隆次
東京都立府中病院脳神経外科
-
今泉 陽一
東京都立府中病院脳神経外科
-
今泉 陽一
東京都立多摩総合医療センター脳神経外科
-
水谷 徹
東京都立多摩総合医療センター脳神経外科
-
水谷 徹
東京都府中病院 脳神経外科
関連論文
- 解離性脳動脈瘤の発生,治癒機転からみた治療の考え方(脳動脈瘤治療のトピックス)
- 多発骨転移を伴った悪性プロラクチノーマの1例
- 2. 未破裂で発見された解離性脳動脈瘤の治療(PS1-1 脳動脈瘤治療のトピックス,プレナリーセッション,テクノロジーの進歩と脳神経外科の未来,第29回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳梗塞発症で,翌日クモ膜下出血を生じた解離性脳動脈瘤(Editorial Comment)
- 部分血栓化した巨大本幹脳動脈瘤の臨床経過と病理所見 : 慢性解離性脳動脈瘤の概念 : 椎骨脳底動脈thrombosed aneurysmの病態と治療
- 解離性脳動脈瘤の病態と病理 (特集 脳血管障害の外科--最近の進歩) -- (解離性脳動脈瘤)
- 解離性脳動脈瘤に対する手術適応と術式(治療困難な脳卒中に対する挑戦)
- 解離性脳動脈瘤の発生病理と臨床病態
- クモ膜下出血発症例で多発動脈瘤患者における破裂部位確定の問題点
- 三叉神経痛で発症した小脳橋角部腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- 脳動脈瘤コイル塞栓術におけるModified Remodeling Techniqueの検討(血管内手術の最先端)
- 9.三叉神経痛で発症した小脳橋角部腫瘍(脳腫瘍の画像と病理)
- もやもや病 (特集 脳・神経系の画像診断) -- (疾患各論)
- 頸部内頸動脈狭窄症に対する頸動脈内膜剥離術 : 安全な手術を目指して工夫していること
- 優位側椎骨解離性動脈瘤の治療的閉塞と上行性テント切痕ヘルニア(Editorial Comment)
- 頭蓋外頸部頸動脈の巨大動脈瘤に対する手術治療
- 1.大型動脈瘤,脳底動脈瘤,解離性動脈瘤に対する手術 : 直達クリッピング? バイパス併用母血管閉塞術?(LS-14 難しい脳動脈瘤のクリッピング,ランチョンセミナー,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 骨形成不全児における急性硬膜外血腫の1症例
- 無症候の"解離性脳動脈瘤"・"紡錘状動脈瘤"およびその周辺病変
- 5.解離性脳動脈瘤の病態と治療
- PICA-involved typeの解離性椎骨動脈瘤に対する手術選択
- 解離性脳動脈瘤とその周辺病変の臨床と病理
- PICA-involved type の破裂椎骨動脈解離性動脈瘤に対する手術選択
- 解離性脳動脈瘤における先行頭頚部痛の意義(Editorial Comment)
- 1. 血栓化・巨大脳動脈瘤の手術(ES2 ビデオで学ぶ手術手技:発展編,プレコングレスイブニング教育セミナー,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 体外循環シャントを用いた頚動脈手術(手術手技・周術期管理)
- 安全にCEAを施行するために : 手術手技, 周術期管理, 術者養成の検討
- 6. 脊髄動静脈シャント : 何が治せて何が治療困難なのか(PS1-1 血管奇形の基礎と臨床,プレナリーセッション,脳神経外科学の課題,第32回日本脳神経外科コングレス総会)
- 頚動脈内膜剥離術後の内膜中膜複合体厚経時変化に関する抗血小板薬の影響 : シロスタゾールとアスピリンの比較