重症くも膜下出血に対する可及的早期手術の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We retrospectively analyzed and compared overall outcome of poor-grade patients (WFNS Grade IV, V, and cardiopulmonary arrest on arrival ICPAOAI) with subarachnoid hemorrhage (SAH) in 2 study periods. The first was from July 1993 to June 1994 and the second from July 1998 to June 1999. A total of 20 patients, 7 with Grade IV, 5 with Grade V, and 8 with CPAOA were included in the first period; and a total of 36 patients, 6 with Grade IV, 21 with Grade V, and 9 with CPAOA, in the second period. The major recent changes in the treatment protocol were 1) deep sedation, intensive control of blood pressure, and endotracheal intubation in the emergency room in the resuscitative phase; 2) immediate cerebral angiography under general anesthesia after diagnosis of SAH; 3) aneurysm obliteration by Guglielmi detachable coil (GDC) as an option; and 4) early enteric feeding and tracheostomy for patients in a prolonged comatose state. Therapeutic mild brain hypothermia was conducted in 3 Grade V patients in the second-period study. Aneurysm was obliterated by clipping in 7 and 18 patients in each period and by GDC in 4 patients in the second period. The median time from onset to admission, to angiography, and to surgery was 29, 440, and 797.5 minutes, respectively, in the first period, and 32, 99, and 210 minutes, respectively, in the second period. Overall outcome assessed at 3 months by the Glasgow Outcome Scale was; GR: 2 (10%), MD: 0 (0%), SD: 1 (5%), VS: 2 (10%), D: 15 (75%) for the first period and GR: 5 (13.9%), MD: 3 (8.3%), SD: 7 (19.4%), VS: 1 (2.8%), D: 20 (55.6%) for the second period. A favorable outcome (GR + MD) increased from 10% to 22.2%, and deaths were reduced from 75% to 55.6% (P = 0.02, chi-square test). Angiography and surgical intervention immediately after resuscitation produce a more favorable outcome for severe SAH patients without increasing the risk of rerupture.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2001-05-31
著者
-
黒岩 敏彦
大阪医科大学附属病院脳神経外科
-
黒岩 敏彦
大阪医科大学医学部脳神経外科
-
黒岩 敏彦
大阪医科大学 脳神経外科
-
黒岩 敏彦
翠清会梶川病院 脳神経外科
-
黒岩 敏彦
大阪医科大学 眼科学講座
-
小畑 仁司
大阪府三島救命救急センター 脳神経外科
-
多田 裕一
大阪府三島救命救急センター
-
三宅 裕治
大阪医科大学 脳神経外科
-
三宅 裕治
大阪医科大学脳神経外科
-
三宅 裕治
武田総合病院
-
田中 英夫
大阪府三島救命救急センター
-
小畑 仁司
大阪医科大学 脳神経外科
-
KUROIWA Terumasa
大阪医科大学脳神経外科
-
小畑 仁司
大阪府三島救命救急センター
-
黒岩 敏彦
大阪医科大学
関連論文
- 4.最新放射線治療とその治療成績 : 放射線治療における外科治療の役割(PS1-1 悪性グリオーマ治療の進歩,プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 小児もやもや病手術の際の頭皮動脈剥離法 : 生理的食塩水皮下注入法(手術手技・周術期管理)
- 平成21年度 [大阪医科大学]共同研究プロジェクト発表会 講演集 活性酸素除去およびエネルギー状態改善による脳および心筋虚血の治療薬の開発(5アミノレブリン酸投与により生じるポルフィリン,ヘム代謝物の臨床応用--ガンの診断と治療から虚血、健康維持などへの広範囲の応用)
- 25.硬膜外血腫を来たした肺扁平上皮癌の1例(第72回日本肺癌学会関西支部会)
- 出血発症の重症脳/硬膜動静脈奇形に対する超急性期治療
- 再発を繰り返した症候性ラトケ嚢胞に対する手術例
- Basal interhemispheric approach にて再手術を行った前交通動脈瘤の2例
- 30 急速に症状の進行を認めた脊髄髄内病変の一例(9.炎症性疾患・他,第57回 近畿脊髄外科研究会演題抄録,研究会報告)
- Terson's syndrome の発生頻度およびその発生因子 : 前向き連続36くも膜下出血症例よりの検討
- 神経繊維腫症タイプ1に合併し, 眼球保存の腫瘍摘出術を試行した Optic Glioma の1例
- 一側視床刺激が有効であった薬剤抵抗性パーキンソン病の1例
- 短期間に再出血を来たした胸髄髄内海綿状血管腫の 1 例
- 重症くも膜下出血に対する可及的早期手術の有用性
- 巨大血栓化動脈瘤の治療と模擬実験-親動脈閉塞術における工夫の可能性について-
- 症例呈示
- ^F-BPA-PETを用いた悪性脳腫瘍治療後の病態解析
- 熱外中性子および集積機序の異なる二種類の硼素化合物を同時併用した悪性脳腫瘍に対する新規硼素中性子捕捉療法
- クモ膜下出血過去5年間の治療成績 : 超急性期手術の立場から
- 術中著明な血圧低下をきたした後大脳動脈瘤の1例
- 最重症くも膜下出血に対する可及的早期脳低温療法は有用か
- 頸動脈内膜剥離術における狭窄部とその末梢端の評価 - 高速らせんCTのthin sliceによる頸動脈壁の検討
- 頚部内頚動脈狭窄症の評価 : 3DCTA元画像の有用性について
- 脳底動脈動脈瘤に対する親動脈閉塞術 : 模擬実験による瘤内血栓化の予測と、血栓化に有用な手技の提案
- 脳転移をきたしたthymomaの一例
- 脊髄tanycytic ependymomaを伴った神経線維腫症2型の一例
- 頭蓋骨原発が疑われたatypical meningiomaの1例
- 重症くも膜下出血の管理 : 根治術施行までの問題点
- 低体温療法下に急性期血行再建を行った内頸動脈閉塞症の1例
- 脳静脈血栓症と合併する脳内出血 (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- 脳内出血の特殊病型 脳静脈血栓症と合併する脳内出血 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 中枢神経系疾患と心電図変化 (特集 緊急心電図診断;どこをどうみるか) -- (その他の病態と心電図異常)
- 2. 救命救急センターにおけるリハビリテーションの現状と課題 : 大阪府三島救命救急センターの場合(第17回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 医用テレメータの送信範囲とその危険性
- 悪性脳腫瘍に対する放射線療法 : 標準治療と最先端(悪性グリオーマ-機能温存と予後 (標準化治療法作成を目指して), PA-1 悪性脳腫瘍-標準化治療と治療抵抗例への挑戦, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳血管攣縮極期に治療された破裂中大脳動脈瘤の1例 : コイル塞栓術および塩酸ファスジル局所動注の応用
- 脳腫瘍に対する術中蛍光診断 (特集 脳腫瘍研究の最前線)
- 1. 蛍光診断とグリオーマ手術(MS2-4 悪性脳腫瘍治療のスタンダード, 第27回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 悪性脳腫瘍に対する手術治療 : 5-ALAおよびナビゲーションシステムを用いた工夫(手術手技・周術期管理)
- 悪性神経膠腫の手術 (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- Photodynamic diagnosis, photodynamic therapy の進歩(LS-1 悪性グリオーマ治療の最先端, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 後頭蓋窩に発生したneurenteric cystの1例
- 〔大阪医科大学医学会〕研究奨励賞受賞論文 ラット一過性局所脳虚血モデルに対する1型単純ヘルペスウイルスベクターにてFGF-2遺伝子を導入した骨髄間質系細胞による治療効果の検討
- 破裂前下小脳動脈-内耳動脈分岐部動脈瘤の1例
- 脳動脈瘤の外科治療に於けるワークステーションを用いた術前シミュレーションの実際
- Acetazolamideを用いた硬膜動静脈奇形における脳循環動態の検討
- 脳血管攣縮時期にクリッピング術を施行した左中大脳動脈瘤の一例 : 手術時期と術後管理
- 脳腫瘍の外科療法 術中蛍光診断 (新時代の脳腫瘍学--診断・治療の最前線) -- (脳腫瘍の治療)
- 破裂脳動脈瘤の診断と初期治療のポイント
- 視力視野障害 (特集 気づけますか?危険な合併症とその徴候--この場面は要注意!)
- 1. 蛍光標識手術(M2-D グリオーマの摘出手術における工夫)
- 症候学に基づいたgliomaの治療法:外科的治療を中心に (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- 神経疾患における脳循環代謝測定法の選択と臨床的意義 脳腫瘍 (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- 非代謝性脳障害(一次性脳障害)頭部外傷 (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- 頭部外傷 (特集 意識障害へのアプローチ--診断・治療のポイントとピットフォール) -- (非代謝性脳障害(一次性脳障害))
- Churg-Strauss 症候群に合併した末梢性中大脳動脈瘤の1例
- 急性期外傷性頭蓋内血腫の保存的治療法
- 5.脳動脈硬化の分子生物学と遺伝子治療
- Cavernous Angioma Associated with Venous Angioma : Two Case Reports
- Exophytic Intraspinal Extension of Cerebellar Glioma : Case Report
- 急性硬膜下血腫,脳挫傷・脳内血腫に対する手術適応と方法 (特集 EBMを重視した頭部外傷の病態・診断・治療) -- (治療)
- 神経外傷における地域連携 : 広域搬送システムにより救急医療崩壊は阻止できるか
- 脳腫瘍の診断と治療--最近の知見
- シベレスタットの早期投与によるALI/ARDSの転帰改善効果
- 心停止後に臓器移植を施行した1例
- 急激な頭痛とその後に続く間欠的頭痛を呈したクモ膜下骨腫の1例
- 5-ALA光線力学診断の問題点 : 蛍光輝度定量化は可能か, ポルフィリン蓄積機序は解明されたのか
- 高輝度LED補助光源は、5-ALA蛍光ガイド手術における励起光不足による偽陰性判定を防止する
- 腫瘍組織におけるポルフィリン蛍光の分光蛍光輝度計測法
- 病院到着前より脳低温療法を導入し良好な転帰を得た院外心停止の1例
- 化学療法および放射線療法が著効せず,染色体解析にて膠芽腫に近似するとされた病理診断上退形成乏突起細胞腫の1例
- 48. 多数の小流入動脈を有する脳動静脈奇形の治療について
- Experimental studies on cerebral angiospasm. Particularly on the actions of ONO-3708, a TxA2 antagonist.
- タイトル無し
- 4. 前交通動脈瘤に対する接近法
- 小児重症頭部外傷に対する脳低温療法の検討
- 緊急開頭術に引き続き脳低温療法を施行した重症急性硬膜下血腫症例の検討
- 7E12 5-ALA蛍光ガイド手術における分光蛍光輝度計測法による蛍光定量化(OS13 光医療のバイオエンジニアリング)
- 悪性脳腫瘍に対するホウ素中性子捕捉療法とPETのかかわり
- ^F-BPA-PETを用いたグリオーマの悪性度診断