病院到着前より脳低温療法を導入し良好な転帰を得た院外心停止の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は56歳,男性.勤務中に倒れている患者を同僚が発見し,胸骨圧迫を開始するとともに救急要請した.先着した所轄救急隊が心肺停止および初期調律として心室細動を確認し自動体外式除細動器にて除細動を施行したが心拍再開しなかった.ドクターカーである特別救急隊が現場に到着し,同乗医師が冷却輸液 (4℃) で静脈路を確保しエピネフリン1mgを静注したところ,最終目撃から30分で自己心拍が再開した.心拍再開するも深昏睡 (Glasgow coma scale 3) であり,脳低温療法を導入するため用手加圧による冷却輸液の急速投与を行った.病院到着までの7分間の輸液量は1,100mLで病院到着時の膀胱温は35℃であった.各種検査より急性心筋梗塞による心室細動と診断した.冷却輸液の急速投与は中止し,胃内への冷却水の注入を行いつつ冠動脈造影検査を施行した.左主幹部病変を含む多枝病変と判明し血栓溶解薬投与,大動脈バルーンパンピング留置後集中治療室 (ICU) に入室した.ICU入室後は冷却マットを用い体温管理を行い,目標体温は膀胱温で34±0.5℃に設定した.覚知から111分で目標体温に到達し,24時間脳低温療法を施行したところ明らかな神経学的後遺症なく回復した.目撃のない心室細動症例ではあるが,病院前より脳低温療法を導入し,満足のいく神経学的転帰を得ることができた症例であり報告する.
著者
-
筈井 寛
大阪府三島救命センター
-
森 敏純
大阪府三島救命救急センター
-
秋元 寛
大阪府三島救命救急センター
-
大石 泰男
大阪府三島救命救急センター
-
小畑 仁司
大阪府三島救命救急センター 脳神経外科
-
西原 功
大阪府三島救命救急センター
-
頭司 良介
大阪府三島救命救急センター救急科
-
頭司 良介
大阪府三島救命救急センター
-
八木 良樹
大阪府三島救命救急センター
-
西原 功
大阪府三島救命救急センター救急科
-
川上 真樹子
大阪府三島救命救急センター救急科
-
秋元 寛
大阪府三島救命救急センター救急科
-
小畑 仁司
大阪府三島救命救急センター
-
小畑 仁司
大阪府三島救命救急センター救急科
-
森 敏純
大阪府三島救命救急センター救急科
-
大石 泰男
大阪府三島救命救急センター救急科
-
筈井 寛
大阪府三島救命救急センター救急科
関連論文
- 40) デノパミンが奏効した難治性冠攣縮性狭心症の一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 46) 心原性脳塞栓を合併した原因不明の心室瘤に対し外科治療を必要とした1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 10歳代に発症した急性心筋梗塞の2例
- 発症後3年現在も生存中の偽腔開存型 StanfordA型大動脈解離の一例(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 97)心室中部閉塞と心尖部瘤を伴った肥大型心筋症の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 右側大動脈弓に発生した胸部大動脈瘤食道穿破の1治験例
- 心原性心肺停止症例に対する医師同乗救急隊 (特別救急隊) の成績(第99回日本循環器学会近畿地方会)
- 5) 当センターに於ける心原性院外心肺停止症例に対して脳低温療法を施行した6例について(第97回日本循環器学会近畿地方会)
- 出血発症の重症脳/硬膜動静脈奇形に対する超急性期治療
- 墜落外傷でみられた特発性気腹症の1例
- Basal interhemispheric approach にて再手術を行った前交通動脈瘤の2例
- 胸部大動脈瘤破裂に対し準緊急的にステントグラフト内挿術を施行し救命しえた1例
- 卵巣癌破裂後に発症した急性肺動脈血栓塞栓症の1例
- 37) 造影MRIにてmicrovascular obstructionを認めた冠攣縮を原因とする心筋梗塞の1例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 100) くも膜下出血に伴う特異な左室壁運動異常を呈した一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 46) 特別救急隊(医師同乗救急隊)による早期CPR後, 脳低温療法を併用し, 社会復帰したAMIに伴う院外CPAの一例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- 193) 肺動脈血栓塞栓症による心停止(無脈性電気活動)に対して低体温療法を施行した1例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 5) 急性心筋梗塞患者にドクターカーが出動しdoor-to-balloon timeを短縮し得た2症例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- QT延長症候群 (特集 内科エマージェンシー--病態生理の理解と診療の基本) -- (循環器系疾患)
- よく使う日常治療薬の正しい使い方 高血圧緊急症への対応と薬物治療
- 緊急ペーシング (特集 救急処置トラブルシューティング)
- 顔面神経麻痺にて発症した破傷風の1例
- 101) 上行大動脈人工血管置換術後に残存した冠動脈解離に対して冠動脈インターベンション施行した1例
- 穿孔性十二指腸潰瘍における術後経口摂取の開始時期の検討 : 早期経口摂取は安全に行いうるか?
- 心不全 (最新 救急マニュアル) -- (救急患者への対処)
- 心膜・心筋疾患 (特集 心電図の読み方--基本を見直す) -- (その他の病態と心電図変化)
- 外傷性膵・十二指腸損傷の治療方針 : 自験33例の検討と欧米論文のreview
- 心肺停止症例に対するPCPSの治療成績
- 心疾患 (特集 こんなときどうする?緊急対応シミュレーション)
- 病前のQOLが悪い患者 (特集 重症患者救命後の課題) -- (重度の機能障害を残した患者への対応)
- 維持透析患者に生じた急性腹症の検討 : 救命センターにおける経験からみて
- 重症くも膜下出血に対する可及的早期手術の有用性
- 鈍的小腸・小腸間膜損傷に対し腹腔鏡手術を行った3例
- 特発性食道破裂9例の検討
- クモ膜下出血過去5年間の治療成績 : 超急性期手術の立場から
- 術中著明な血圧低下をきたした後大脳動脈瘤の1例
- 最重症くも膜下出血に対する可及的早期脳低温療法は有用か
- 重症くも膜下出血の管理 : 根治術施行までの問題点
- 低体温療法下に急性期血行再建を行った内頸動脈閉塞症の1例
- 脳静脈血栓症と合併する脳内出血 (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- 脳内出血の特殊病型 脳静脈血栓症と合併する脳内出血 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 中枢神経系疾患と心電図変化 (特集 緊急心電図診断;どこをどうみるか) -- (その他の病態と心電図異常)
- 2. 救命救急センターにおけるリハビリテーションの現状と課題 : 大阪府三島救命救急センターの場合(第17回日本リハビリテーション医学会近畿地方会)
- 急性腎不全を合併したA群連鎖球菌性原発性腹膜炎の1例
- 0923 急性心筋梗塞(AMI)に対するDirect Stenting(DS)の当センターにおける経験とその経済性
- 急性壊死性膵炎に対する早期経腸栄養と膵酵素阻害剤・抗生剤持続動注療法
- 出血性胃潰瘍に対する内視鏡的止血術 : 危険因子の解析と止血困難症例への対策
- 急性心筋梗塞 (特集 循環器救急) -- (疾患別救急診療と初期治療)
- 腹腔内に破裂したアメーバ性肝膿瘍の1例
- CT volumetry によるIIIb型肝損傷の重症度評価
- 175 急性壊死性膵炎に対する早期 necrosectomy と手術的膵動脈内カテーテル留置による膵酵素阻害剤持続動注療法(第48回日本消化器外科学会総会)
- 病院外心停止症例における時間的因子の検討
- 病院外心停止症例の国際比較
- 大阪北摂地域における院外心停止症例のUtstein様式に基づいた記録集計結果
- DP-035-4 心肺停止症例を含む高齢者(80歳以上)破裂性腹部大動脈瘤の治療成績と問題点 : 若年者(80歳未満)との比較検討から(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 過去8年間における外傷性胸部大動脈損傷手術症例の検討 : 待機手術は可能か
- アナフィラキシーに誘発された3枝び漫性冠攣縮により急性心筋梗塞, 心原性ショック, 心室細動に至った1例
- 激しい頭痛で発症した急性心筋梗塞の1例
- 症例報告 激しい頭痛で発症した急性心筋梗塞の1例
- 著明な高サイトカイン血症を呈したWaterhouse-Friderichsen症候群の1例
- 敗血症症例における組織酸素代謝障害に及ぼす血管内皮細胞障害の影響
- Total hepatic vascular exclusion下の肝右葉切除にて救命し得た肝後面下大静脈損傷合併IIIb型肝損傷の1例
- Staged laparotomyにて救命し得たIIIb型肝損傷の1例
- 十二指腸通過障害と十二指腸瘻, 胆管狭窄を合併した膵膿瘍の1例 : Interventional radiology(IVR)による治療経験
- 院外心肺停止で搬送されてきた急性心筋梗塞症の臨床的特徴-蘇生に成功した症例からの検討-
- Staged operationにて救命し得た胸部大動脈損傷を合併したIIIb型肝損傷の1例
- 心肺停止状態で来院した破裂性腹部大動脈瘤の治療成績と問題点
- 臨床経験 大動脈遮断バルーンカテーテルを使用した38症例の検討
- 救急診療における単純X線検査 (特集 救急単純X線診断--胸腹部急性疾患を中心に)
- 急性硬膜下血腫,脳挫傷・脳内血腫に対する手術適応と方法 (特集 EBMを重視した頭部外傷の病態・診断・治療) -- (治療)
- メディカルコントロールの現状と今後の可能性 (特集 救急・災害up to date) -- (救急救命士の活動とメディカルコントロール)
- 救急救命士とは? (特集 救急・災害up to date) -- (救急救命士の活動とメディカルコントロール)
- 神経外傷における地域連携 : 広域搬送システムにより救急医療崩壊は阻止できるか
- シベレスタットの早期投与によるALI/ARDSの転帰改善効果
- 鈍的胸部大動脈損傷に右鎖骨下動脈損傷を合併した1例
- 胸痛患者に対するトロポニン (特集 緊急度・重症度指標--検査施行・入院判断のために) -- (検査実施のための指標)
- 心肺蘇生に合併した胃破裂の1例
- 「シベレスタットの早期投与による ALI/ARDSの転帰改善効果」について
- 心停止後に臓器移植を施行した1例
- 目撃された病院外心原性心停止症例における救急蘇生ガイドライン変更前後での転帰の比較 : ウツタイン大阪プロジェクトより
- 急性冠症候群診療におけるチーム医療 (特集 チーム医療の実践) -- (救急医療の現場におけるチーム医療)
- 外傷による出血性ショックを契機に発症した非閉塞性腸管虚血症の1例
- 膠原病・アレルギー疾患 アナフィラキシーショック (特集 急性疾患とエマージェンシー) -- (系統別にみた急性疾患の診断と初期治療)
- 胸痛を呈する患者 (Special Feature 何を検査する? データはどう見る? 事例で学んで流れで理解! 救急初療で必須の臨床検査)
- 病院到着前より脳低温療法を導入し良好な転帰を得た院外心停止の1例
- 小児重症頭部外傷に対する脳低温療法の検討
- 緊急開頭術に引き続き脳低温療法を施行した重症急性硬膜下血腫症例の検討
- PS-368-6 循環動態評価における血中I-FABP濃度測定の有用性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)