キャラクターステッカーで交流を広げる絵本作りワークショップ(口頭による研究発表概要)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
An outline of Workshop "Obakation" is that children ask university students to make characters from their ideas of obakes (japanese monsters) and university students make obake stickers from the characters to enable children to exchange, then, children construct stories in exchanging the obake stickers, and they create picture books having the stories. The purpose of "Obaketion" is to make children to write creative picture books by combining properly with the following four keywords for creative, "Nature", "Monster", "Exchange of Stickers", "Picture Books". This presentation show our purpose has been achieved through the picture books as their works and some results of questionnaire survey.
- 日本デザイン学会の論文
- 2001-10-15
著者
関連論文
- 赤ちゃん絵本とオノマトペ
- 「生活」 の授業にパネルシアターを導入する試み(II) : パネルシアターで発表しよう、ポップコーン作り
- 「生活」 の授業にパネルシアターを導入する試み
- 個人別にみた発達の記録 : 高校1年次〜3年次をふりかえって
- 個人別にみた発達の記録 : 中学校1年次〜3年次をふりかえって
- 個人別にみた発達の記録 : 小学校4〜5年次をふりかえって
- 非言語メディアのデザイン支援に向けて
- ワークショップ「お化けーしょん」で広げる日中子どもの交流
- 保育と絵本 : 「保育者になったら必ず読もうと思っている絵本」をめぐって
- vr kamakura : 絵画調のウォークスルーの構築
- CG表現と絵画表現 : 写実,印象,抽象
- ワークショップお化けーしょんを中心とした芸術学部でのCG教育の取り組み
- 280 保育の分析(1) : Y男の生活と教師の関わりを通して
- 絵本 : こども・おとな この関係の中で育ちあうものは何か
- オムニバス映像制作における多様な「関係性」を考慮した学びの設計 : メディア表現演習2・映像演習の取り組みより
- F14 思い出横丁のアートイベントからコミュニケーションデザインヘ : 町並み絵巻プロジェクト(環境デザイン,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- ヴィジュアルコミュニケーションの学びを通したメタ認知支援に関する考察-情報メディア教育における「基礎」の視点から-
- A19 マンガの定形的表現(マングル)のコミュニケーション能力に関する研究(情報デザイン,口頭による研究発表概要,平成18年度 日本デザイン学会 第53回研究発表大会)
- コンテンツのデザイン支援技術による社会貢献を目指して : 近未来チャレンジセッションでの議論より
- コンテンツのデザイン支援技術による社会貢献を目指して : 近未来チャレンジセッションでの議論より
- 事例に基づくデザイン支援と評価基盤の構築
- マルチメディアコンテンツと情報処理システムとしての評価
- ネットワークゲームを利用したお化けーしょんコミュニティーの広がり
- アルゴリズムで制作するCG作品の特徴
- 子どもとのコミュニケーションに主眼を置いた情報デザイン演習 : ビバ!お化けーしょん(ポスターセッション方式による研究発表概要)
- キャラクターステッカーで交流を広げる絵本作りワークショップ(口頭による研究発表概要)
- ノンフォトリアリスティックCGの作品性を高める要素
- Synergistic Image Creatorを用いたポスターサイズのCG絵画の制作
- 学外とのコミュニケーションに主眼を置いた情報デザイン演習の試み(1) : "子供はメディア"プロジェクト・・・言葉とイメージの交換会
- コミュニティーを意識した情報デザイン教育
- 画像処理を応用した絵画シミュレーションに関する考察 : 画像情報の集約と印象の関係
- デッサンをもとに抽出した表現特徴と画像表現シミュレーションへの応用
- 多様な筆触を可能とした絵画作成システム
- Mothers
- 感性はがき ファイティング原田編(100×148mm 8枚組み)
- 子どもの発達と文化に関する考察V
- 子どもの発達と文化に関する考察IV
- 子どもの発達と文化に関する考察III
- 子どもの発達と文化に関する考察VII : 中学生時代
- ピーター・シスの絵本と地図
- アンソニー・ブラウン作『すきです ゴリラ』をめぐって : だけどほら,まよなかって,ふしぎなことが おきるでしょう
- ジョン・バーニンガム作「ガンピーさんのふなあそび」に関する一考察 : ガンピーさんの舟の上で,少年は誰に向かって手を振っているのだろうか?
- JUST ME : マリー・ホール・エッツの絵本を考えるII
- PLAY WITH ME : マリー・ホール・エッツが描く, 子どもがひとりでいるとき
- 雑誌『童話』に関する研究 (IV) : 『童話』1921年4月号〜1922年3月号と千葉省三
- 幼稚園における砂遊びに関する一考察
- 雑誌「童話」に関する研究III : 千葉省三作「無人島漂流記」を考える
- 雑誌「童話」に関する研究 II : 募集童話とその選考
- 雑誌「童話」に関する研究I : 創刊当初(1920年創刊号〜1921年3月号)を中心として
- P103 文字なし絵本に関する一考察 : 絵本の画面から文字の言葉が消えるとき(ポスター発表II)
- 子どもの発達と文化に関する考察 VI : 小学校から中学校への移行期の子どもと読書
- 砂遊びが育む子どもの表現に関する一考察 II : 砂と水のコミュニケーション
- 015 砂遊びが育む子どもの表現に関する一考察 : 3歳児クラスの子どもたちの川づくりから
- P83 幼稚園における子どもの砂遊びからII : 砂をかきまわす・かきまぜる
- 幼稚園における子どもの砂遊びから : 子どもが砂をにぎるとき
- 幼稚園の砂場で遊ぶ : 子どもの砂遊びに関する一考察(その2)Tくんの5月24日・6月1日・6月8日
- V3 遊び空間の視点から「砂場」を考える
- P25 子どもの砂遊びに関する一考察 : 幼稚園の砂場観察から
- 「生活」の授業にパネルシアターを導入する試み3 : 単元「ひろがれわたし」,「もうすぐ2年生」での実践を通して
- V1 幼稚園の砂場で遊ぶ : 子どもの砂遊びに関する一考察(その2) : Tくんの5月24日・6月1日・6月8日(ビデオ実践研究発表I)