3J1115 環境大気におけるPM2.5中の炭素成分測定について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-09-11
著者
-
白井 忠
東京ダイレック(株)
-
白砂 裕一郎
横浜市環境科学研究所
-
平野 耕一郎
横浜市環境科学研究所
-
白井 忠
東京ダイレック株式会社
-
白井 忠
東京ダイレック
-
平野 耕一郎
横浜環科研
-
白砂 裕一郎
横浜環科研
-
平野 耕一郎
横浜市環境科学研究所 基礎研究調査大気部門
-
白砂 裕一郎
横浜市環境創造局環境管理課監視センター:神奈川県公害防止推進協議会浮遊粒子状物質対策検討部会
関連論文
- P15 加熱気化方式を用いた大気中硝酸塩・硫酸塩自動連続測定装置の評価
- 1C1140 タイのピマイにおける大気エアロゾル(II) : スカイラジオメータによる光学特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1C1128 タイのピマイにおける大気エアロゾル(その1) : 化学組成の特性(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- C165 ABC-EAREX05期間中における済州島、福江島、奄美大島での大気エアロソル中のEC/OC濃度(物質循環II)
- 1B1006 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(4) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(3)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B0954 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(3) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(2)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B0942 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(2) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(1)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 2J1100 拡散型サンプラーによる VOC の捕集性能と理論的サンプリングレートの算出
- 蛍光抗体染色法とフローサイトメトリーを組合せた空中スギ花粉量の迅速測定法
- B207 ABC-EAREX05期間中の奄美大島における大気エアロソルの化学組成と単一散乱アルベド(物質循環II)
- 1B1330 SMPS とサーモデニューダーを用いた冬季沿道大気中の不揮発性ナノ粒子の測定
- 1I10 TEOMの基本的特性と都市大気中のPM2.5の挙動
- 2A1018 神奈川県、横浜市、川崎市によるPM2.5実態調査結果(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 空気中VOCおよびアルデヒド類濃度測定用サンプラーの使用状況に関する調査
- 拡散型サンプラーにおける理論的捕集速度の算出法の検討
- 拡散型サンプラーにおけるアルデヒド類・ケトン類捕集性能と理論的サンプリングレートの算出
- 1H1100 蒸気拡散法によるベンゼン、トルエン、キシレン (BTX) の発生
- B308 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (2)PIXE分析による微量元素中の土壌構成元素と人為起源元素(アジアンダスト粒子特性,スペシャルセッション「アジアンダスト」I)
- D208 APEX総合観測期間中に奄美大島で測定した春季の大気エアロソル : (1)化学組成と発生源推定(物質循環I)
- 3J1045 Tapered Element Oscillating Microbalance(TEOM)を用いた大気中浮遊粒子状物質濃度の測定条件の検討
- 1L1000 拡散スクラバーを用いた室内環境中アルデヒドの自動連続測定装置の開発
- 口径可変式ダストサンプラの開発
- 3E0945 定流量等速吸引法の検討(その 2) : 吸引ノズル口径可変式ダストサンプラの特性試験
- 1C1545 オゾン濃度スケールの国際的相互比較
- 1M1545 奄美大島で 2003 年春季に測定した大気エアロソル中の化学組成とその発生源推定
- P14 熱・光学方式カーボン分析計を用いた大気中のOC・EC測定法の検討
- 2C0945 粒子状物質濃度に及ぼす気象要素の影響
- 粉粒体測定用カスケ-ドインパクタについて (ハイテク産業を支える粉塵測定の新しい展開)
- 1K04 油流出事故に伴う大気環境調査事例 : 東京湾ダイヤモンド・グレース号事故時の炭化水素類調査
- 2H1030 奄美大島及び博多〜那覇間の洋上における大気微量成分の測定
- 化学分析用粒子サンプリングにおけるNILUフィルタホルダ用プリセパレータの分粒性能の野外試験
- 国際フォーラム : ナノ粒子の計測と規制の動向
- 3J1115 環境大気におけるPM2.5中の炭素成分測定について
- 3C1115 東京における冬季の大気粒子状物質の特性解析 : 時系列の元素組成データによる
- 1I11 東京の冬季にみられるエアロゾルスモッグでの微小粒子(PM_)成分の特徴
- 白神山地における大気環境中ガス状物質濃度とその特徴
- 熱帯アジア東部の1997年乾期のバイオマス燃焼による大気微量成分の放出・生成
- (1)モニタリング・測定・分析(3.1.3 手法から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- 1E1730-1 浮遊粒子状物質計測の変遷と期待される微小粒子測定技術(PM2.5モニタリングの現状と課題,5.環境大気モニタリング分科会,分科会)
- 化学物質による健康影響(現状と将来展望) : 分析・測定の立場から
- 2I1100 道路沿道における大気汚染物質濃度予測モデルに関する研究
- 3J1100 FRMとHoneycomb Denuderによる環境大気中のPM2.5濃度の比較測定
- 簡易測定器の現状と評価法について(多数の人が利用する施設の室内環境について)
- 大気微小粒子状物質(PM-2.5)の計測について(大気汚染物質モニタリングの新展開)
- 都市における大気エアロゾルの酸性度と多環芳香族炭化水素濃度の測定
- アニューラーデニューダシステムを用いた気体状/粒子状の酸性/塩基性成分の測定
- 2J1115 乾式測定法自動計測器の性能評価試験 : SO_2,NOx, O_3の測定について
- 2E1045 インドネシアの1997年バイオマス燃焼による地球大気化学への影響(1) : スマトラ島でのエアロゾルと大気微量ガスの測定
- 簡易測定法分科会
- D302 春季の福江島における大気エアロゾルの形態分析(第2報) : 海塩粒子と硫酸塩粒子および硝酸塩粒子(エーロゾル,一般口頭発表)
- D301 春季の福江島における大気エアロゾルの形態分析(第1報) : 炭素系粒子と土壌系粒子およびそれらの混合状態(エーロゾル,一般口頭発表)
- 1L05 較正用高精度紫外線吸収法オゾン計の検討
- 室内環境汚染物質の測定法
- アスベストセメント管に由来する水道水中のアスベスト繊維濃度とその形態
- 拡散型サンプラーにおける理論的捕集速度の算出法の検討
- 3F1126 神奈川県内における微小粒子状物質の経年変化について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3F1113 神奈川県、横浜市、川崎市によるPM2.5実態調査結果(2010年) : 季節変動と後方流跡線解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 3F1139 神奈川県における高濃度SPM現象の解析(2011年8月)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)