2H0915 道路沿道における浮遊粒子状物質中の炭素成分
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 1998-09-24
著者
-
吉岡 秀俊
東京都環境科学研究所
-
鎌滝 裕輝
東京都環境科学研究所
-
泉川 碩雄
東京都環境科学研究所
-
泉川 碩雄
中外テクノス株式会社
-
秋山 薫
東京都環境科学研究所
-
鎌滝 裕輝
東京都環境局
-
秋山 薫
(財)東京都環境整備公社東京都環境科学研究所
関連論文
- ガソリンスタンド地下タンクからの蒸気排出量調査
- 環境大気中のダイオキシン類の濃度推移とCo-PCBsの汚染原因
- 東京湾堆積物中のダイオキシン類及びポリ塩化ビフェニルの分布について
- 3D0930 環境大気中のダイオキシン類 2 : ローボリウムサンプラーによるモニタリング
- 3D0915 環境大気中のダイオキシン類 1 : ハイボリウムおよびローボリムサンプラーによる測定事例
- 東京湾における魚類のダイオキシン類, PCBs汚染
- 自動車からのPCDDs/PCDFs排出
- 1E1330 環境大気中のPCDDsとPCDFsのガス・粒子分配
- 1I05 東京都における大気エアロゾル中のイオン成分の動向
- 3G04 大気汚染物質による肺腫瘍発生に関する研究(第6報) : 大気浮遊粉じんのラット経気道投与による肺腫瘍発生について
- 記念講演会「日本における大気汚染研究の半世紀 : 創世記世代から現役世代へのメッセージ」概要報告
- 1I1448 都内産業集積地域における連続測定データからみた大気中VOC濃度の特徴(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 土壌の簡易迅速分析技術の評価手法の検討およびその適用--重金属、シアン等
- 高速道路トンネル交通車両からの揮発性有機化合物の排出係数
- 都市ごみ焼却施設における試料非吸引採取方式塩化水素自動計測器の実用性の評価
- 1E1145 廃棄物焼却炉からの凝縮性ダストの排出
- 1C1530 使用過程車へのDPF適用性に関する研究(その2) : 炭素成分の粒径分布
- 1C1515 使用過程車へのDPF適用性に関する研究 : その1 : PM捕集特性
- 1J14 自動車トンネルにおける自動車起源化合物の測定 1 : 窒素酸化物を中心として
- 1I1500 大気中VOC45成分の1時間値連続測定の特徴について(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 1F1052 春季の植物由来揮発性有機化合物(BVOCs)の大気環境濃度について(5物質-5有害化学物質/6悪臭,一般研究発表)
- 1F1040 連続VOCs測定装置とキャニスタ法によるVOCs濃度の比較(5物質-5有害化学物質/6悪臭,一般研究発表)
- 1D1445 コンクリートへの酸性雨の影響
- 1D1400 三宅島雄山の噴火における降水、堆積降灰の水溶性成分について
- 1D1345 三宅島における火山ガス汚染
- 1C1545 オープンパス方式測定器による大気汚染物質の測定(2)
- 1C1530 オープンパス方式測定器による大気汚染物質の測定(1)
- 1C1330 ディーゼル車からのSOF排出特性
- 1J17 自動車からの有害大気汚染物質の排出量調査
- 1J13 6年規制適合車の排出ガス特性
- 2H0915 道路沿道における浮遊粒子状物質中の炭素成分
- 有害化学物質のモニタリング(自動測定による環境大気モニタリング)
- 揮発性物質の容器採取-ガスクロマトグラフィー : 質量分析法
- 一酸化二窒素のモニタリング手法(環境大気中温室効果ガスのモニタリング手法)
- 有害大気汚染物質と測定分析技術 (特集:いまホットな環境測定分析技術)
- オープンパス方式測定機による環境大気モニタリング
- 微小粒子状物質に関する研究(2)パーティクル分析の検討
- 微小粒子状物質に関する研究(1)PM2.5とPM10とについて
- 1B1500 東京都における浮遊粒子状物質中の硝酸塩及び硫酸塩
- 1I06 東京都における浮遊粒子状物質中の硝酸塩及び硫酸塩の粒径分布
- 2A0930 東京都におけるPM_大気環境調査について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2C0915 燃焼施設からの有害大気汚染物質の排出調査
- 臭気指数のめやすについて
- 車載型NOx計による実走行時排出ガス計測とシャシーダイナモメータ測定値との比較
- 揮発性有害大気汚染物質自動分析装置による長期連続測定およびキャニスター法との比較試験
- 試料平均化採取・GC/MSによる揮発性有害大気汚染物質自動分析装置の開発
- 1L19 有害大気汚染物質の連続自動測定法の検討
- 光化学オキシダント・シミュレーションモデルの構築と検証
- 関東・関西地域における光化学オキシダントの経年動向に関する解析
- 東京都における夏季のPM2.5及び水溶性有機炭素とオキシダント濃度との関係 (PM2.5特集号(1))
- エンジンダイナモによるPM2.5測定方法の検討
- PMF法によるPM2.5発生源寄与割合の推定
- 有害紫外線モニタリングについて
- PM2.5に含まれる炭素成分の特徴--炭素フラクション特性
- PM2.5大気環境調査について
- 1I19 関東地域の正月前後期における炭素系微小粒子の動向
- 2I02 東京都におけるベンゾ(a)ピレンの経年変化
- 2H0930 東京都における大気粉じん中の元素成分の分布について
- 2E1100 ディーゼル排出粒子の粒径特性について
- ディーゼル排出粒子の粒径特性について
- 3E1115 大型ディーゼル車の長期規制による排出ガス低減効果について(速報)
- 3E1000 ディーゼル排出粒子中炭素成分の粒径分布
- 3E0945 自動車から排出される1,3-ブタジエンについて
- ディーゼル排出粒子中炭素成分の粒径分布
- 光化学オキシダント生成原因物質に関する調査
- 長期規制適合車による排出ガス低減効果(速報)
- 自動車から排出される1,3-ブダジエンについて
- 3A0915 金属材料の長期大気腐食と環境要因の関係(銅)
- 大気汚染物質の文化財への影響((3)文化財・材料影響,3.1.4 影響から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- 東京都における夏季のPM_及び水溶性有機炭素とオキシダント濃度との関係
- 1B1130 PM2.5 の元素成分について
- 1B1530 東京における粒子状物質の調査結果 : SPM と PM2.5 の連続測定結果
- 酸性雨,大気汚染物質の金属材料への影響調査 (特集 酸性雨調査)
- 大気微小粒子状物質(PM2.5)中無機成分の分析
- 金属成分の高感度分析(PM2.5のケミカルスペシエーション)
- 大気環境中に存在する微量元素成分について(2)
- 1N02 東京都における粒子状物質中の微量元素について
- CMB法によるPM2.5発生源寄与割合の推定
- CMB法による重油燃焼寄与推定に関する考察
- 船舶の陸上電源供給による大気環境改善について(その2)
- ガソリン給油ロスによるVOCの排出について
- 誘導体化-加熱脱着GC/MS法によるPM_中の極性及び非極性有機成分の簡易迅速分析
- 3C1326 トンネルにおける自動車起源窒素酸化物の排出実態調査(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- P-44 キャニスター法によるVOCs測定における冷却条件の検討(ポスター発表)
- 1F1519 誘導体化-加熱脱着GC/MSによるPM_中有機成分の分析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1E1113 東京都における大気中の揮発性有機化合物に関する調査(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- ディーゼル車から排出される粒子状物質の特徴(微小粒子の発生源と対策技術)
- 1F1453 東京都におけるPM2.5中の炭素成分について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)