2H0930 東京都における大気粉じん中の元素成分の分布について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大気環境学会の論文
- 1998-09-24
著者
-
吉岡 秀俊
東京都環境科学研究所
-
山田 正昭
東京都立大学大学院工学研究科応用化学専攻
-
鎌滝 裕輝
東京都環境科学研究所
-
秋山 薫
東京都環境科学研究所
-
鎌滝 裕輝
東京都環境局
-
秋山 薫
(財)東京都環境整備公社東京都環境科学研究所
-
山田 正昭
東京都立大学大学院工学研究科工業化学専攻
-
山田 正昭
東京都立大学
関連論文
- ガソリンスタンド地下タンクからの蒸気排出量調査
- 環境大気中のダイオキシン類の濃度推移とCo-PCBsの汚染原因
- 東京湾堆積物中のダイオキシン類及びポリ塩化ビフェニルの分布について
- 3D0930 環境大気中のダイオキシン類 2 : ローボリウムサンプラーによるモニタリング
- 3D0915 環境大気中のダイオキシン類 1 : ハイボリウムおよびローボリムサンプラーによる測定事例
- 東京湾における魚類のダイオキシン類, PCBs汚染
- 自動車からのPCDDs/PCDFs排出
- 1E1330 環境大気中のPCDDsとPCDFsのガス・粒子分配
- ルシゲニン化学発光の反応場としての塩化オクチルトリメチルアンモニウム-ドデカン酸ナトリウム混合ベシクル
- ウラニン化学発光の反応場としての塩化ドデシルトリメチルアンモニウム-硫酸ドデシルナトリウム混合界面活性剤分子集合体(ナノ空間と分析化学)
- ヨウ素・デンプン呈色反応の温度制御スイッチング機構を利用するヨウ化物イオン測定用循環式吸光光度検出/フローインジェクション分析システム
- 福祉支援分析技術を志向した硫黄測定のための溶存酸素酸化化学発光検出/フローインジェクション分析システムの試作
- 鉄鋼分析のスキルフリー化を志向したミスト-気相接触化学発光反応を用いる硫黄の 簡便かつ高感度な検出システムの試作
- ステンレス鋼中のクロムのフロー化学発光計測
- 東京地区における大気エーロゾル中のイオン成分の特徴
- 化学発光反応場としての硫酸イオンラジカル及び二酸化窒素ラジカル固定化酸化バリウム
- 過酸化バリウムを化学発光反応場に用いる胆汁酸のポストカラム検出
- 1I05 東京都における大気エアロゾル中のイオン成分の動向
- 新しい化学発光系による化学発光分析法
- 塩基性金属過酸化物上でのルミノール及びルシゲニン化学発光反応に関与する活性酸素種の同定
- 1I1448 都内産業集積地域における連続測定データからみた大気中VOC濃度の特徴(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 土壌の簡易迅速分析技術の評価手法の検討およびその適用--重金属、シアン等
- 1E1145 廃棄物焼却炉からの凝縮性ダストの排出
- ルミノール及びルシゲニン化学発光の反応場としての塩基性金属過酸化物
- 1C1530 使用過程車へのDPF適用性に関する研究(その2) : 炭素成分の粒径分布
- 1C1515 使用過程車へのDPF適用性に関する研究 : その1 : PM捕集特性
- 1I1500 大気中VOC45成分の1時間値連続測定の特徴について(5物質-1ガス状物質/5物質-5有害化学物質,一般研究発表)
- 1F1052 春季の植物由来揮発性有機化合物(BVOCs)の大気環境濃度について(5物質-5有害化学物質/6悪臭,一般研究発表)
- 1F1040 連続VOCs測定装置とキャニスタ法によるVOCs濃度の比較(5物質-5有害化学物質/6悪臭,一般研究発表)
- 1D1445 コンクリートへの酸性雨の影響
- 1D1400 三宅島雄山の噴火における降水、堆積降灰の水溶性成分について
- 1D1345 三宅島における火山ガス汚染
- 化学発光分析法
- 2H0915 道路沿道における浮遊粒子状物質中の炭素成分
- 界面活性剤を用いる微量水素イオン測定用フローインジェクション : 化学発光分析システム
- 循環式フローインジェクション法によるシアン化物イオンの定量
- 界面活性剤二分子膜ベシクル触媒効果及びウラニン増感化学発光を利用する超微量シアン化物イオンのフローインジェクション分析
- 界面活性剤2分子膜会合体によるブリリアントスルホフラビンの増感化学発光を利用するフローインジェクション法によるシアン化物イオンの定量
- 1,10-フェナントロリンのミセル増感化学発光を利用するサブピコグラム量銅(II)のフローインジェクション法による定量 : ウサギ水晶体への応用
- 1,10-フェナントロリンのミセル増感化学発光を利用するサブピコグラム量銅(II)のフローインジェクション法による定量
- 微小粒子状物質に関する研究(2)パーティクル分析の検討
- 微小粒子状物質に関する研究(1)PM2.5とPM10とについて
- 1B1500 東京都における浮遊粒子状物質中の硝酸塩及び硫酸塩
- 1I06 東京都における浮遊粒子状物質中の硝酸塩及び硫酸塩の粒径分布
- 2A0930 東京都におけるPM_大気環境調査について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 臭気指数のめやすについて
- 車載型NOx計による実走行時排出ガス計測とシャシーダイナモメータ測定値との比較
- アルカリ前処理したAB_5型水素吸蔵合金のNi-MH電池負極特性
- ペルオキソー硫酸塩の接触分解発光に基づくコバルト(II)および鉄(II)のフローインジェクション化学発光分析
- 東京都における夏季のPM2.5及び水溶性有機炭素とオキシダント濃度との関係 (PM2.5特集号(1))
- エンジンダイナモによるPM2.5測定方法の検討
- PMF法によるPM2.5発生源寄与割合の推定
- Al, Co粉末とのボールミリングによる水素吸蔵合金LaNi_5の表面改質
- 有害紫外線モニタリングについて
- PM2.5に含まれる炭素成分の特徴--炭素フラクション特性
- PM2.5大気環境調査について
- 1I19 関東地域の正月前後期における炭素系微小粒子の動向
- 2I02 東京都におけるベンゾ(a)ピレンの経年変化
- 2H0930 東京都における大気粉じん中の元素成分の分布について
- 2E1100 ディーゼル排出粒子の粒径特性について
- ディーゼル排出粒子の粒径特性について
- 3E1115 大型ディーゼル車の長期規制による排出ガス低減効果について(速報)
- 3E1000 ディーゼル排出粒子中炭素成分の粒径分布
- 3E0945 自動車から排出される1,3-ブタジエンについて
- ディーゼル排出粒子中炭素成分の粒径分布
- 光化学オキシダント生成原因物質に関する調査
- 長期規制適合車による排出ガス低減効果(速報)
- 自動車から排出される1,3-ブダジエンについて
- 3A0915 金属材料の長期大気腐食と環境要因の関係(銅)
- 大気汚染物質の文化財への影響((3)文化財・材料影響,3.1.4 影響から見た分野別研究,3.1 専門分野別研究,3.大気環境研究の新展開,創立50周年記念号)
- 東京都における夏季のPM_及び水溶性有機炭素とオキシダント濃度との関係
- 1B1130 PM2.5 の元素成分について
- 1B1530 東京における粒子状物質の調査結果 : SPM と PM2.5 の連続測定結果
- 酸性雨,大気汚染物質の金属材料への影響調査 (特集 酸性雨調査)
- 大気微小粒子状物質(PM2.5)中無機成分の分析
- 金属成分の高感度分析(PM2.5のケミカルスペシエーション)
- 大気環境中に存在する微量元素成分について(2)
- 1N02 東京都における粒子状物質中の微量元素について
- CMB法によるPM2.5発生源寄与割合の推定
- CMB法による重油燃焼寄与推定に関する考察
- 船舶の陸上電源供給による大気環境改善について(その2)
- ガソリン給油ロスによるVOCの排出について
- 誘導体化-加熱脱着GC/MS法によるPM_中の極性及び非極性有機成分の簡易迅速分析
- 3C1326 トンネルにおける自動車起源窒素酸化物の排出実態調査(1空間-2道路沿道,一般研究発表)
- P-44 キャニスター法によるVOCs測定における冷却条件の検討(ポスター発表)
- 1F1519 誘導体化-加熱脱着GC/MSによるPM_中有機成分の分析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- イオン交換分離-水素炎イオン化法によるアルカリ,アルカリ土類金属の極微量分析
- 熱イオン化検出器の応答機構の一考察(ノート)
- 極微量アルカリ,アルカリ土類金属分析用自動イオン交換クロマトガラフの研究 ダブルジェット型水素炎イオン化検出器の利用
- 1E1113 東京都における大気中の揮発性有機化合物に関する調査(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- ディーゼル車から排出される粒子状物質の特徴(微小粒子の発生源と対策技術)
- 1F1453 東京都におけるPM2.5中の炭素成分について(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)