分析電子顕微鏡による蛇紋石および類縁鉱物の定量分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Optimum experimental conditions and accuracy were investigated in quantitative X-ray microanalysis of serpentine-kaolin group minerals (caryopilite, antigorite, kaolinite) and some other sheet silicates (Mg-chlorite, margarite, sericite) by analytical transmission electron microscopy operated in the TEM mode. Elemental analyses have been carried out at 200 kV on a JEOL JEM-2000FX with a Tracor Northern TN2000 EDX. Experimental conditions were dark current of 103μA, beam current of 4 to 14μA, spot size of 4L (partly 6L which is used at small electron beam of 50nm and 20nm in diameter), condenser aperture of 70μm, and X-ray take off angle of 70℃. The TEM mode gives with wider control over the beam current density on analyzed area, which is controlled by gun bias current (beam current) and 2nd condenser lens current (beam diameter). The beam damage gives higher Si weight fraction in all studied minerals. The optimum beam current density, which means no change of element compositions, is different in mineral species. The X-ray absorption effect is observed in serpentines with Mn and Fe. The simple absorption correction method is shown by the linear relationship in a plot of intensity ratio (I_<Mn(Fe)>/I_^<Sl>) as a function of I_<Mn> (I_<Fe>). The least-squares method was used to determine the straight line, (I_<Mn(Fe)>/I_<Sl>) = a + b (I_<Mn(Fe)>). Each measured intensity ratio, (I_<Mn(Fe)>/I_<Sl>)_m, is corrected using observed intensity (I_<Mn(Fe)>)_m, by (I_<Mn(Fe)>/I_<Sl>)_c = (I_<Mn(Fe)>/I_<Sl>)_m ? b(I_<Mn>)_m. The accuracy of the weight fraction using the ratio techniques is within the X-ray counting statistic under the optimum beam current density, which is unacceptable levels of beam damage.
- 1990-02-27
著者
-
上原 誠一郎
九大・理・地惑
-
上原 誠一郎
九州大学理学研究院地球惑星科学部門
-
上原 誠一郎
九大・理
-
西 敬
九州大学理学部地球惑星科学教室:(現)黒崎窯業(株)
-
村田 昭文
九州大学理学部地球惑星科学教室
関連論文
- 九州黒瀬川帯の蛇紋岩に含まれる polygonal serpentine
- 東松浦玄武岩中の希土類鉱物 : (3)満越に産する kozoite と calcio-ancylite の化学組成
- 九州の鉱物と九州大学の鉱物標本(特別講演要旨,平成20年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 蛇紋岩中のシュードタキライト様岩石の電顕観察
- 蛇紋石の鉱物学的研究動向(蛇紋石環境と深く関わる層状ケイ酸塩)
- S1 蛇紋石の鉱物学的研究動向(蛇紋石 環境と深く関わる層状ケイ酸塩,シンポジウム)
- P6 佐賀県有田町泉山陶石中の熱水性イライトの原子間力顕微鏡観察
- CVD 法により合成したグラファイトの形態および微細組織 : TEM, SEM, AFM 像の比較観察
- 佐賀県有田町泉山陶石中のセリサイトの原子間力顕微鏡観察
- P15 CVD法により合成したグラファイトの形態および微細組織 : TEM, SEM, AFM像の比較観察
- 山口県大和鉱山産フィリップスバーグ石
- 東松浦玄武岩の希土類鉱物の化学組成
- 東松浦玄武岩の希土類鉱物の晶出過程
- 大分県木浦鉱山産含水カルシウム砒酸塩鉱物 : phaunouxite, guerinite, ferrarisite, phamacolite, unknown mineral
- クリソタイルアスベストの加熱変化
- 福岡県長垂Liペグマタイト産 triplite
- P03 鹿児島湾若尊火口浅海熱水系におけるMg質熱水性粘土鉱物(サポナイト、ケロライト)の形成過程(ポスター発表,一般講演)
- P13 佐賀県有田町泉山陶石中のセリサイトの原子間力顕微鏡観察
- 分析電子顕微鏡による合成した雲母/バーミキュライト混合層鉱物の化学組成
- A5.炭素質コンドライトから見た原始太陽系星雲内での変質作用(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A5 炭素質コンドライトから見た原始太陽系星雲内での変質作用
- 電子顕微鏡による蛇紋石の微細構造観察
- 九州の鉱物と九州大学の鉱物標本(平成20年度宝石学会(日本)講演会・総会)
- 大分県若山鉱山の"garnierite"の微細組織
- 東松浦玄武岩中の希土類鉱物について : (2)広域的に産する希土類リン酸塩鉱物
- P11 珪ニッケル鉱の微細組織大分県若山鉱山の珪ニッケル鉱の再検討
- P3 中部九州の蛇紋岩の構成鉱物
- P1.中部九州の蛇紋岩の構成鉱物(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P1 中部九州に分布する蛇紋岩の構成鉱物
- アスベストとは何か?
- 福岡県長垂Liペグマタイト中のニオブ・タンタル鉱物について
- 粘土の構造と科学組成
- P34. 辰砂釉中の銅析出物のエネルギーフィルター電顕観察 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P34 辰砂釉中の銅析出物のエネルギーフィルター電顕観察
- 雲母の命名 : 黒雲母は系列名
- 3E03 電子分光型 TEM による辰砂釉中における銅の状態観察
- 透過電子顕微鏡用の新しいイメージングプレートシステムについて
- イメージング・プレートを用いたアンチゴライトの電顕観察
- 天草陶石の電顕観察
- P28 イメージング・プレートを用いたアンチゴライトの電顕観察
- P27 天草陶石の電顕観察
- 層状珪酸塩鉱物および関連鉱物研究における透過電子顕微鏡法
- Sericiteの電顕観察
- UTW-EDS分析電子顕微鏡による層状珪酸塩鉱物の定量分析
- P2 sericiteの露顕観察
- P1 UTW-EDS分析電子顕微鏡による層状珪酸塩鉱物の定量分析
- 蛇紋岩の風化鉱物について
- 分析電子顕微鏡による蛇紋石および類縁鉱物の定量分析
- 福岡県篠栗地方の蛇紋石鉱物
- 7.アンチゴライトの赤外吸収スペクトルについて
- 辰砂釉の素顔--釉薬研究手法の進展 (特集 陶磁器における釉薬・顔料の最近の研究動向)
- ロシア コラ半島 Khibinyの鉱物
- P11 クリソタイル加熱生成物の電子顕微鏡観察(ポスター発表,一般講演)
- P2 沖縄トラフ海底の現世黒鉱鉱床に伴う熱水変質鉱物の産状と分布(ポスター発表,一般講演)
- P12 九州黒瀬川構造帯の蛇紋岩の電子顕微鏡観察(ポスター発表,一般講演)
- TESマイクロカロリメータEDS-SEMによる希土類元素分析
- 超低熱膨張セラミックスの微細構造
- 宮崎県大崩山花崗岩ペグマタイト中に産するレアアース鉱物
- 宮崎県大崩花崗岩中のLiペグマタイト産 hambergite と elbaite
- 福岡県長垂ペグマタイト中の Li-tourmaline
- 東松浦玄武岩に産する新鉱物, 肥前石とイットリウムラブドフェン
- 辰砂釉の素顔 : 釉薬研究手法の進展
- 超低熱膨張セラミックスの結晶構造の特徴
- 福岡県長垂, 茨城県妙見山, 宮崎県大崩山に産する Li-tourmaline の化学組成の比較
- 九州黒瀬川帯における蛇紋石鉱物の化学組成と微細組織
- 福岡県長垂産 Li-tourmaline 及び mica の化学組成
- 福岡県長垂Liペグマタイト産 namibite と hechtsbergite