蛇紋石の鉱物学的研究動向(<シンポジウム特集>蛇紋石環境と深く関わる層状ケイ酸塩)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Serpentines have been divided into three species, i.e. lizardite, chrysotile, and antigorite. These three species have flat, cylindrical and wave-like layers, respectively. The structural differences are caused by the degree of dimensional fit between the lateral dimensions of tetrahedral and octahedral sheets. Other than the above three main species, the existence of parachrysotile and Povlen-type chrysotile is reported. Povlen-type chrysotile shows anomalous fiber diffraction patterns and latter called polygonal serpentine. Earlier serpentine mineralogy began at 19 century based on optics, macroscopic character and chemistry. Detail crystallographic information was accumulated in 20 century by X-ray diffraction and transmission electron microscopy. In this paper serpentine mineralogy will be briefly reviewed.
- 2007-02-16
著者
関連論文
- 古土壌中の rhabdophane と他の希土類リン酸塩鉱物との関係
- 日本粘土学会参考試料の分析・評価
- 日本粘土学会参考試料の分析・評価
- 九州の鉱物と九州大学の鉱物標本(特別講演要旨,平成20年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 蛇紋石の鉱物学的研究動向(蛇紋石環境と深く関わる層状ケイ酸塩)
- S1 蛇紋石の鉱物学的研究動向(蛇紋石 環境と深く関わる層状ケイ酸塩,シンポジウム)
- 分析電子顕微鏡による合成した雲母/バーミキュライト混合層鉱物の化学組成
- A5 炭素質コンドライトから見た原始太陽系星雲内での変質作用
- 九州の鉱物と九州大学の鉱物標本(平成20年度宝石学会(日本)講演会・総会)
- P1 中部九州に分布する蛇紋岩の構成鉱物
- GS03: Crystal Chemistry and Structure of Clay(7.ジェネラルセッション報告, 第13回国際粘土会議報告)
- アスベストとは何か?
- 粘土の構造と科学組成
- P34 辰砂釉中の銅析出物のエネルギーフィルター電顕観察
- 雲母の命名 : 黒雲母は系列名
- 透過電子顕微鏡用の新しいイメージングプレートシステムについて
- 分析電子顕微鏡による蛇紋石および類縁鉱物の定量分析
- P13 英国リザード半島の蛇紋岩の鉱物学的研究(ポスター発表,一般講演)
- 辰砂釉の素顔 : 釉薬研究手法の進展
- 太陽炉を用いたルビーの合成
- P2 福井県大島半島に分布する蛇紋岩の鉱物学的研究(ポスター発表,一般講演)