蛇紋岩中のシュードタキライト様岩石の電顕観察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-22
著者
-
森 康
北九州市博
-
重野 未来
熊大・自然科学
-
上原 誠一郎
九大・理・地惑
-
上原 誠一郎
九大・理
-
上原 誠一郎
九大・理・地球惑星科学
-
西山 忠男
熊大
-
西山 忠男
熊本大学
-
西山 忠男
熊本大学理学部
-
西山 忠夫
九州大学・理
-
西山 忠男
熊大・自然
-
森 康
北九州市立博物館
-
森 康
北九州市立自然史・歴史博物館
-
西山 忠男
熊本大・理
-
森 康
北九州市立歴史自然史博物館
-
重野 未来
北九州市博
関連論文
- 単一の花崗岩体内で認められる I-type/S-type 系列と磁鉄鉱/チタン鉄鉱系列の累帯構造 : 中部日本の土岐花崗岩体を例にして
- 西彼杵半島に産するヒスイ輝石岩の微細反応組織
- 230 西彼杵半島における長崎変成岩類の変形変成作用 : 特に蛇紋岩類との関係
- 花崗岩体が周囲に及ぼす熱的効果の定量的評価 : 大崩山花崗岩体とその周囲に産出する接触変成岩類を例にして
- 九州黒瀬川帯の蛇紋岩に含まれる polygonal serpentine
- 東松浦玄武岩中の希土類鉱物 : (3)満越に産する kozoite と calcio-ancylite の化学組成
- O-187 熊本県五木村の黒瀬川帯に産する変成岩類 : その岩石学的特徴と原岩形成場(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 熊本県球磨郡五木村における黒瀬川帯の角閃岩類とグラニュライト(23.変成岩とテクトニクス)
- 熊本県上天草市樋島の肥後変成岩類から見出されたザクロ石仮像を含む単斜輝岩(23.変成岩とテクトニクス)
- 肥後変成帯に産するザクロ石単斜輝岩
- O-208 九州黒瀬川帯に産するヒスイ輝石-オンファス輝石-ヘデン輝石の共生を含むアルバイト・オンファス輝石岩(22.岩石鉱物一般,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 蛇紋岩中のシュードタキライト様岩石の電顕観察
- 変成泥質岩の部分溶融とメルト排出による高圧グラニュライトの形成
- P-169 西彼杵変成岩類に産するアルカリ輝石岩塊中の希土類鉱物と希土類元素の移動(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- 阿蘇カルデラ西部に分布する栃ノ木溶岩中にみられる組成不均質とその成因
- P-173 西彼杵変成岩に産するアルカリ輝石岩類の累帯構造と物質移動(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 西彼杵変成岩類に産するアルカリ輝石岩類の累帯構造 : アイソコン法による物質移動解析(23.変成岩とテクトニクス)
- 西彼杵変成岩類中の緑色岩複合岩体と泥質片岩の接触部におけるCO_2生成(23.変成岩とテクトニクス)
- P-117 クラックシール脈と沈み込み帯における脱水過程
- 231 藍閃変成作用における蛇紋岩-泥質片岩反応帯を起源とした流体移動
- 393. 長崎変成岩類における流体移動と鉱物組み合わせの多様性
- P6 佐賀県有田町泉山陶石中の熱水性イライトの原子間力顕微鏡観察
- CVD 法により合成したグラファイトの形態および微細組織 : TEM, SEM, AFM 像の比較観察
- 佐賀県有田町泉山陶石中のセリサイトの原子間力顕微鏡観察
- P15 CVD法により合成したグラファイトの形態および微細組織 : TEM, SEM, AFM像の比較観察
- 山口県大和鉱山産フィリップスバーグ石
- 東松浦玄武岩の希土類鉱物の化学組成
- 東松浦玄武岩の希土類鉱物の晶出過程
- 南崎アルカリ玄武岩の岩石学的研究 : 伊豆弧におけるベイサナイト質マグマの成因
- 伊豆弧、新島火山に産する流紋岩、玄武岩および深成岩捕獲岩の岩石岩的、地球化学的研究
- 大分県木浦鉱山産含水カルシウム砒酸塩鉱物 : phaunouxite, guerinite, ferrarisite, phamacolite, unknown mineral
- クリソタイルアスベストの加熱変化
- 福岡県長垂Liペグマタイト産 triplite
- P03 鹿児島湾若尊火口浅海熱水系におけるMg質熱水性粘土鉱物(サポナイト、ケロライト)の形成過程(ポスター発表,一般講演)
- 21世紀にむけての岩石学の展望 : II.高温変成帯を中心として
- 1 九州の地下構造・テクトニクスと課題
- P13 佐賀県有田町泉山陶石中のセリサイトの原子間力顕微鏡観察
- 分析電子顕微鏡による合成した雲母/バーミキュライト混合層鉱物の化学組成
- A5.炭素質コンドライトから見た原始太陽系星雲内での変質作用(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A5 炭素質コンドライトから見た原始太陽系星雲内での変質作用
- 243 スラウェシ島南部のビリビリアルカリ貫入岩体の層状構造と組成変化
- 電子顕微鏡による蛇紋石の微細構造観察
- 大分県若山鉱山の"garnierite"の微細組織
- 東松浦玄武岩中の希土類鉱物について : (2)広域的に産する希土類リン酸塩鉱物
- P11 珪ニッケル鉱の微細組織大分県若山鉱山の珪ニッケル鉱の再検討
- P3 中部九州の蛇紋岩の構成鉱物
- P1.中部九州の蛇紋岩の構成鉱物(ポスターセッション,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P1 中部九州に分布する蛇紋岩の構成鉱物
- 福岡県長垂Liペグマタイト中のニオブ・タンタル鉱物について
- 粘土の構造と科学組成
- P34. 辰砂釉中の銅析出物のエネルギーフィルター電顕観察 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P34 辰砂釉中の銅析出物のエネルギーフィルター電顕観察
- 雲母の命名 : 黒雲母は系列名
- 3E03 電子分光型 TEM による辰砂釉中における銅の状態観察
- 透過電子顕微鏡用の新しいイメージングプレートシステムについて
- イメージング・プレートを用いたアンチゴライトの電顕観察
- 天草陶石の電顕観察
- P28 イメージング・プレートを用いたアンチゴライトの電顕観察
- P27 天草陶石の電顕観察
- 層状珪酸塩鉱物および関連鉱物研究における透過電子顕微鏡法
- Sericiteの電顕観察
- UTW-EDS分析電子顕微鏡による層状珪酸塩鉱物の定量分析
- P2 sericiteの露顕観察
- P1 UTW-EDS分析電子顕微鏡による層状珪酸塩鉱物の定量分析
- 蛇紋岩の風化鉱物について
- 分析電子顕微鏡による蛇紋石および類縁鉱物の定量分析
- 福岡県篠栗地方の蛇紋石鉱物
- 7.アンチゴライトの赤外吸収スペクトルについて
- 合成Fe-Mgカンラン石単結晶の波動累帯構造
- 北部九州背振山地に産するグラニュライト相変成岩類の変成条件と後退温度圧力経路
- P-164 熊本県矢部町周辺の肥後変成帯の変成分帯
- 259. 面構造とザクロ石の累帯構造の関係 : 長崎市三重町の泥質片岩の例
- 290. 長崎市三重町・長崎変成岩類における変形小構造と変成鉱物の関係
- P43 九州中部、阿蘇カルデラ東縁部に位置する根子岳火山の岩石学的特徴(ポスターセッション)
- P61 インドネシア,ジャワ島,スンダ弧のマグマ成因への沈み込みスラブの影響 : ホウ素分析のスンダ弧への応用(ポスターセッション)
- P38 九州地方,第四紀火山噴出物中に含まれるカンラン石に捕獲されたメルト包有物の組成(ポスターセッション)
- 3-B07 伊豆弧,南崎ベイサナイト質マグマの成因に関する岩石学的研究(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 辰砂釉の素顔--釉薬研究手法の進展 (特集 陶磁器における釉薬・顔料の最近の研究動向)
- ロシア コラ半島 Khibinyの鉱物
- P11 クリソタイル加熱生成物の電子顕微鏡観察(ポスター発表,一般講演)
- P2 沖縄トラフ海底の現世黒鉱鉱床に伴う熱水変質鉱物の産状と分布(ポスター発表,一般講演)
- P12 九州黒瀬川構造帯の蛇紋岩の電子顕微鏡観察(ポスター発表,一般講演)
- TESマイクロカロリメータEDS-SEMによる希土類元素分析
- 超低熱膨張セラミックスの微細構造
- 宮崎県大崩山花崗岩ペグマタイト中に産するレアアース鉱物
- 宮崎県大崩花崗岩中のLiペグマタイト産 hambergite と elbaite
- 超塩基性メランジにおける流体-岩石相互作用と変形 : アイソコン法を用いた研究例
- 福岡県長垂ペグマタイト中の Li-tourmaline
- 東松浦玄武岩に産する新鉱物, 肥前石とイットリウムラブドフェン
- P68 九州中部,阿蘇カルデラ東縁部に位置する根子岳火山の岩石学的研究(ポスターセッション)
- P-219 西彼杵半島に分布する長崎変成岩類の変形構造と変成鉱物の組成累帯構造(28. 変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- O-55 長崎変成岩類に見られる変形構造と歪み像(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 辰砂釉の素顔 : 釉薬研究手法の進展
- 超低熱膨張セラミックスの結晶構造の特徴
- 福岡県長垂, 茨城県妙見山, 宮崎県大崩山に産する Li-tourmaline の化学組成の比較
- 九州黒瀬川帯における蛇紋石鉱物の化学組成と微細組織
- 福岡県長垂産 Li-tourmaline 及び mica の化学組成
- 福岡県長垂Liペグマタイト産 namibite と hechtsbergite
- O-346 西彼杵変成岩類に見られる流体-岩石相互作用 : 物質移動と反応経路(28. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P61 阿蘇-4火砕流噴火直前に流出した高遊原溶岩の岩石学的特徴(ポスターセッション)