5)オブジェクト指向型雑音評価によるディジタル圧縮画像品質評価法(ヒューマンインフォメーション研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1998-02-20
著者
-
宮地 悟史
KDDI株式会社
-
浜田 高宏
Kdd研究所画像通信グループ
-
松本 修一
Kdd研究所
-
松本 修一
Kdd研究所映像伝送グループ
-
浜田 高宏
(株)KDD研究所
-
宮地 悟史
Kddi
-
宮地 悟史
Kddi研究所画像通信グループ
-
浜田 高宏
Kdd
-
松本 修一
KDD 研究所
関連論文
- 多段階の画質低下を実現するROI考慮型ビデオスクランブル
- 第2世代テレビ多重通信符号化システム"MUCCS II"の開発 : 動き補償直接符号化技術の導入
- 音声用ADPCMにおける高能率デー伝送方式
- B-7-104 動画のエラー伝播特性を考慮した不均一誤り保護の一検討(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
- 24-3 2重化無瞬断映像伝送のための一検討 : 相互参照による画質評価方式
- ディジタル画像信号処理プロセスの性能評価ツールの開発
- 無瞬断映像伝送のための映像障害検出方式
- D-11-7 フラットマルチスケーラブル映像伝送方式
- 可変レート符号化方式の特性限界
- 動き補償EDTV-II直接符号化システム
- 人間の視覚特性を考慮した画像品質評価システムの開発
- 3-6新型ディジタルコーデック(3.長野・冬季オリンピックのための新技術)(長野・冬季オリンピックを支えた放送と情報配信システム)
- 5)オブジェクト指向型雑音評価によるディジタル圧縮画像品質評価法(ヒューマンインフォメーション研究会)
- オブジェクト指向型雑音評価によるディジタル圧縮画像品質評価法
- 動き補正テレビ方式変換の改善(ディジタル放送)
- 視覚特性を考慮した3階層ボトムアップ雑音重みづけによる画質評価方式
- オブジェクト指向ディジタル圧縮画像品質評価法
- 21-2 動き補償DCT符号化における逆MAX型非線型量子化の適用
- 18-2 注視点散乱度による雑音重み付けを用いた画像の客観評価法
- トレリスービタビアルゴリズムによる可変レート制御の最適化
- 注視点散乱度と画像の雑音認識度との関係に関する一考察
- トレリス線図化によるVBR制御の性能検証
- 高画質TV方式変換装置"VISION-TSC"の開発
- 6.国際ディジタル伝送(アトランタ・オリンピック)
- 3)ディジタル圧縮画像評価システムの開発([無線・光伝送研究会 放送方式研究会]合同)
- MPEG-2符号化制御情報を利用したTV方式のビットストリーム変換
- トレリス線図化による可変ビットレート制御の最適化
- 注視点散乱度に関する一考察 : 画像評価・符号化への応用を目的として
- 23-2 光海底ケーブルを介した日米間HDTV/SDTVディジタル伝送実験
- 22-11 ディジタル圧縮画像評価システムの開発2 : 評価実施例
- ITU-TにおけるIPTV標準化の動き
- IPTVのサービス,技術,及び,標準化動向(モバイルと放送の融合,一般)
- IPTV関連技術とサービスの最新動向(チュートリアル)
- IPTV関連技術と国際標準化動向(品質評価,オフィスにおけるマルチメディア通信,IP放送/映像サービスの品質及び一般)
- ネット,携帯電話,放送連携サービス・アプリケーション
- ネット,携帯電話,放送連携サービス・アプリケーション
- 部分領域画質制御を用いた遠隔映像モニタリングシステム--ISO規格に採用
- 部分領域画質制御を用いた遠隔映像モニタリングシステム
- 部分領域画質制御を用いた遠隔映像モニタリングシステム(コンテンツ,P2P,バーチャル・リアリティとマルチモーダル・インタフェースおよび一般)
- 部分領域画質制御を用いた遠隔映像モニタリングシステム
- 部分領域画質制御を用いた遠隔映像モニタリングシステム
- 5-10 部分領域画質制御による遠隔映像モニタリング方式の検討
- 可変解像度符号化を用いた遠隔映像モニタリング方式の検討
- I-061 任意画像からの割符生成のためのダイナミックレンジ決定法(I分野:グラフィクス・画像)
- D-11-43 高画質割符画像生成のための輝度の誤差分散処理の一検討(D-11.画像工学A(画像基礎・符号化),一般講演)
- 符号化ドメインにおける効率的MP3-AAC間変換方式の一検討(AVM研セッション,超高速モバイル通信時代のマルチメディアアプリケーション及び一般)
- 符号化ドメインにおける効率的MP3-AAC間変換方式の一検討(AVM研セッション,超高速モバイル通信時代のマルチメディアアプリケーション及び一般)
- 画像性質とバッファ制約を考慮したH.264レート制御方式(画像・映像処理)
- I-023 任意の画質制御が可能なMPEGビデオスクランブル(グラフィクス・画像,一般論文)
- メディア工学(メディア情報,映像情報メディア年報)
- 3G携帯電話による定点カメラ映像視聴システム"ezmonitor "
- TCPビデオストリーミングの動的レート制御方式の検討(高精細画像の処理・表示および一般)
- TCPビデオストリーミングの動的レート制御方式の検討
- 1-8 携帯電話ビデオ配信用コンテンツ制作システムの開発 : テロップテキストフオーマット
- J-58 モバイルビデオのための多重化フォーマット設計に関する一検討(入力・一般,J.グラフィクス・画像)
- I-062 画像特性を考慮したビデオスクランブル手法(I分野:グラフィクス・画像)
- MPEG動画像スクランブルの評価方式に関する検討(通信のための信号処理,符号理論,一般)
- MPEG動画像スクランブルの評価方式に関する検討(通信のための信号処理,符号理論,一般)
- J_013 画像品質と仮想バッファ遷移を考慮した2パスエンコード方式に関する一検討(J分野:グラフィクス・画像)
- H. 264におけるマクロブロックモード選択に関する研究
- D-11-7 MPEG-4 ビデオの複数同時符号化方式に関する一検討 (II) : マルチ解像度出力に関する検討
- 携帯電話によるビデオ配信向け高機能コンテンツ制作システム
- 携帯電話によるビデオ配信向け高機能コンテンツ制作システム
- 1-6 携帯電話ビデオ配信用コンテンツ制作システムの開発 : フォーマット変換方式
- 1-5 携帯電話ビデオ配信用コンテンツ制作システムの開発 : コンテンツフォーマット
- 1-4 携帯電話ビデオ配信用コンテンツ制作システムの開発 : 基本設計
- 携帯電話によるビデオ配信向け高機能コンテンツ制作システム
- MPEG動画像スクランブルの評価方式に関する検討(通信のための信号処理,符号理論,一般)
- 介護支援用遠隔制御IPテレビ電話の試み(感性情報処理および一般)
- IPTV関連技術と国際標準化動向
- IPTV関連技術と国際標準化動向
- BS-10-2 IPTVを支える要素技術と国際標準化動向(BS-10.放送配信における光通信・ネットワーク技術,シンポジウム)
- IPTV関連技術と国際標準化動向(品質評価,オフィスにおけるマルチメディア通信,IP放送/映像サービスの品質及び一般)
- IPTV関連技術と国際標準化動向(品質評価,オフィスにおけるマルチメディア通信,IP放送/映像サービスの品質及び一般)
- 携帯電話によるビデオ配信向け高機能コンテンツ制作システム
- D-11-52 フレームレートの異なるMPEG-4複数同時符号化方式の特性解析(D-11.画像工学A)
- テレビジョン伝送とCATVに関するITU-T SG9の最近の標準化動向(その2) : WebcastingおよびIPケーブルコム技術
- 6-2 ワイアレスIP環境下におけるビデオストリーミングに関する一検討
- ここまできた携帯電話での動画像通信
- 通信・放送機構委託研究「IPネットワーク上の音声・動画像配信(Webcasting)におけるQoS制御に関する研究開発」
- D-11-34 MPEG-4エラー耐性ツールの性能改善に関する一検討
- 2-4 ネームサーバによるリレーを用いたファイアウォール下でのIP動画像伝送に関する一検討
- 特集 IPTVが最新動向
- ITUホットライン ITU-T SG9(統合広帯域ケーブルネットワーク及びテレビジョン・音声伝送)合同ラポータ会合を日本で開催
- ITUホットライン ITU-T Focus Group IPTV 第3回会合報告
- 携帯電話によるリモート映像監視システム--いつでも、どこからでも、ケータイで映像監視 (特集 最新の監視システム--セキュリティショー2004)
- 6-1 IPv6網における映像監視・配信システムの検討(第6部門 マルチメディア通信)
- 次世代ケーブルSTBの国際標準化
- 13-7 高速動きベクトル探索提案方式のH.264/MPEG-4 AVCへの適用による効率分析(第13部門 画像・映像符号化)
- 1-9 携帯電話向けリアルタイム遠隔映像伝送装置の開発(第1部門 マルチメディア通信)
- 5-2 自然画像対応カラー割符方式における画素配置特性評価(第5部門 画像・映像処理2)
- 18-8 主観画質を制御可能な局所領域MPEGビデオスクランブルの検討(第18部門 符号化・セキュリティ)
- 13-4 CMOSイメージセンサ光導波路構造の3次元波動光学シミュレーション(第13部門 情報センシング2)
- 12-7 異種ビットストリーム番組切り替え方式に関する一検討 : その2 スプライサの動作詳細(第12部門 デジタル放送と新技術2)
- 12-6 異種ビットストリーム番組切り替え方式に関する一検討 : その1 システム設計(第12部門 デジタル放送と新技術2)
- 1-7 MPEGビデオトランスコーディングにおける再量子化パラメータの最適化に関する一検討(第1部門 画像・動画処理1)
- 1-5 H.264マルチリンク映像伝送端末VistaFinderBxの開発(第1部門 マルチメディア通信)
- 7-3 MPEG符号化における高速動きベクトル検出に関する一検討(第7部門 画像・動画処理)
- 1-8 携帯電話を用いた遠隔監視システムのカメラ制御について(第1部門 マルチメディア通信)
- 2. ITU-TにおけるIPTV標準化の動き(IPTVの最新事情)