18-8 主観画質を制御可能な局所領域MPEGビデオスクランブルの検討(第18部門 符号化・セキュリティ)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper proposes a partial MPEG video scrambling method that is applicable to a new digital content protection scheme, i.e., digital content duplication with gradual degradation, which requires a capability of quality control with arbitrary strength. The proposed method introduces a new threshold determination algorism for video scrambling based on the pixel variance of a partial area. Experimental results showed that the subjective quality degradation incurred by the proposed method was proportional to the value of the threshold
- 一般社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2008-08-01
著者
-
豊田 陽介
株式会社KDDI研究所
-
菅野 勝
株式会社KDDI研究所
-
宮地 悟史
KDDI株式会社
-
豊田 陽介
(株)KDDI研究所
-
米山 暁夫
(株)KDDI研究所
-
宮地 悟史
(株)KDDI研究所
-
菅野 勝
(株)KDDI研究所.
-
宮地 悟史
Kddi
-
宮地 悟史
Kddi研究所画像通信グループ
-
菅野 勝
(株)kddi研究所超臨場感通信グループ
-
菅野 勝
(株)KDDI研究所
関連論文
- 多段階の画質低下を実現するROI考慮型ビデオスクランブル
- D-11-69 ROI内の信号レベル制御を用いた多段階画質制御スクランブル(D-11.画像工学,一般セッション)
- コンテンツ/シーンナビゲーションのための直感的サムネイル抽出(コンシューマ,映像メディアおよび一般)
- 汎用的特徴量に基づく動画像話題分割手法(画像・映像処理)
- (第7回)携帯電話向けマルチメディアコンテンツフォーマット(マルチメディアコンテンツフォーマットの実際〜放送・通信サービスを実現させた各種フォーマット〜)
- D-11-60 3G携帯電話向けSMILコンテンツオーサリングツールの開発(D-11.画像工学C(画像通信・応用システム),一般講演)
- B-7-104 動画のエラー伝播特性を考慮した不均一誤り保護の一検討(B-7. 情報ネットワーク,一般セッション)
- MPEGフレーム内予測を利用した局所領域ビデオスクランブル(映像メディア処理,感性情報工学及び一般)
- D-11-18 MPEGフレーム内予測を利用した局所領域ビデオスクランブル(D-11.画像工学A(画像基礎・符号化),一般講演)
- サッカー映像のシーンナビゲーションに関する検討
- SMILを利用した大容量番組配信サービス : EZチャンネル
- SMILを利用した大容量番組配信サービス : EZチャンネル(モバイルマルチキャスト,ブロードキャスト,モバイル放送・マルチメディア配信,ディジタル放送受信機,及び一般)
- D-12-174 サッカー映像におけるシーン分類に関する検討(D-12. パターン認識・メディア理解B)
- D-12-166 MPEG圧縮された映画のショット分類とシーン分割(D-12. パターン認識・メディア理解B)
- 映像情報検索とその評価技術の最前線
- コンテンツ/シーンナビゲーションのための直感的サムネイル抽出
- 5)オブジェクト指向型雑音評価によるディジタル圧縮画像品質評価法(ヒューマンインフォメーション研究会)
- 3)ディジタル圧縮画像評価システムの開発([無線・光伝送研究会 放送方式研究会]合同)
- ITU-TにおけるIPTV標準化の動き
- IPTVのサービス,技術,及び,標準化動向(モバイルと放送の融合,一般)
- IPTV関連技術とサービスの最新動向(チュートリアル)
- IPTV関連技術と国際標準化動向(品質評価,オフィスにおけるマルチメディア通信,IP放送/映像サービスの品質及び一般)
- カラーレイアウト記述子を利用したコピー検出手法の性能評価(一般セッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- D-12-43 映像コンテンツからの検索窓高精度抽出法(D-12.パターン認識・メディア理解A(パターンメディアの認識・理解・生成),一般セッション)
- メディア符号化・伝送・表示
- ネット,携帯電話,放送連携サービス・アプリケーション
- ネット,携帯電話,放送連携サービス・アプリケーション
- D-12-67 類似ショット検出を用いた野球映像からのハイライト抽出に関する検討
- 部分領域画質制御を用いた遠隔映像モニタリングシステム--ISO規格に採用
- 部分領域画質制御を用いた遠隔映像モニタリングシステム
- 部分領域画質制御を用いた遠隔映像モニタリングシステム(コンテンツ,P2P,バーチャル・リアリティとマルチモーダル・インタフェースおよび一般)
- 部分領域画質制御を用いた遠隔映像モニタリングシステム
- 部分領域画質制御を用いた遠隔映像モニタリングシステム
- 5-10 部分領域画質制御による遠隔映像モニタリング方式の検討
- 可変解像度符号化を用いた遠隔映像モニタリング方式の検討
- I-061 任意画像からの割符生成のためのダイナミックレンジ決定法(I分野:グラフィクス・画像)
- D-11-43 高画質割符画像生成のための輝度の誤差分散処理の一検討(D-11.画像工学A(画像基礎・符号化),一般講演)
- 符号化ドメインにおける効率的MP3-AAC間変換方式の一検討(AVM研セッション,超高速モバイル通信時代のマルチメディアアプリケーション及び一般)
- 符号化ドメインにおける効率的MP3-AAC間変換方式の一検討(AVM研セッション,超高速モバイル通信時代のマルチメディアアプリケーション及び一般)
- 画像性質とバッファ制約を考慮したH.264レート制御方式(画像・映像処理)
- カラーレイアウト記述子を利用したコピー検出手法の性能評価(一般セッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- カラーレイアウト記述子を利用したコピー検出手法の性能評価(一般セッション,映像ハンドリング技術とその応用)
- メディア符号化・伝送・表示
- I-023 任意の画質制御が可能なMPEGビデオスクランブル(グラフィクス・画像,一般論文)
- メディア工学(メディア情報,映像情報メディア年報)
- 3G携帯電話による定点カメラ映像視聴システム"ezmonitor "
- TCPビデオストリーミングの動的レート制御方式の検討(高精細画像の処理・表示および一般)
- TCPビデオストリーミングの動的レート制御方式の検討
- 1-8 携帯電話ビデオ配信用コンテンツ制作システムの開発 : テロップテキストフオーマット
- コンテンツ非依存特徴量に基づく動画像話題分割手法(テーマセッション: 映像インデクシング, データ工学とメディア理解との融合)
- コンテンツ非依存特徴量に基づく動画像話題分割手法(テーマセッション: 映像インデクシング, データ工学とメディア理解との融合)
- D-12-20 コーナー別SVMを利用した動画像話題分割手法(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- H-035 コンシューマビデオのジャンル分類方式に関する検討(画像認識・メディア理解,一般論文)
- 通信・放送機構 委託研究「インテリジェント映像技術の研究開発」
- J-58 モバイルビデオのための多重化フォーマット設計に関する一検討(入力・一般,J.グラフィクス・画像)
- I-062 画像特性を考慮したビデオスクランブル手法(I分野:グラフィクス・画像)
- MPEG動画像スクランブルの評価方式に関する検討(通信のための信号処理,符号理論,一般)
- MPEG動画像スクランブルの評価方式に関する検討(通信のための信号処理,符号理論,一般)
- J_013 画像品質と仮想バッファ遷移を考慮した2パスエンコード方式に関する一検討(J分野:グラフィクス・画像)
- H. 264におけるマクロブロックモード選択に関する研究
- 携帯電話サービス向けメタデータ(メタデータの規格とサービス例,最新メタデータ事情〜規格・制作・利用サービス〜)
- ニュース向け映像素材の蓄積伝送の効率化
- ニュース向け映像素材の蓄積伝送の効率化 (小特集 放送で活躍する新制作技術) -- (中継制作の新技術)
- D-11-7 MPEG-4 ビデオの複数同時符号化方式に関する一検討 (II) : マルチ解像度出力に関する検討
- 携帯電話によるビデオ配信向け高機能コンテンツ制作システム
- 携帯電話によるビデオ配信向け高機能コンテンツ制作システム
- 1-6 携帯電話ビデオ配信用コンテンツ制作システムの開発 : フォーマット変換方式
- ショット検出を頑強にするための学習用データの生成手法(テーマセッション: 映像インデクシング, データ工学とメディア理解との融合)
- ショット検出を頑強にするための学習用データの生成手法(テーマセッション: 映像インデクシング, データ工学とメディア理解との融合)
- MPEG動画像スクランブルの評価方式に関する検討(通信のための信号処理,符号理論,一般)
- メディア符号化・伝送・表示
- 映像の特徴に応じたAVデータからの自動要約抽出方式に関する検討
- 映像の特徴に応じたAVデータからの自動要約抽出方式に関する検討
- 映像の特徴に応じたAVデータからの自動要約抽出方式に関する検討
- 映像の特徴に応じたAVデータからの自動要約抽出方式に関する検討
- WEBベースMPEGデータベースシステムの開発
- コンテンツオーサリング技術(ブロードバンドを支えるソフトウェア技術動向)(本格化したブロードバンド社会〜技術からサービスまで〜)
- オーディオ記述(標準化された技術)(マルチメディア内容記述の国際標準MPEG-7)
- 3-2-1 HTML技術のモバイル端末への応用(3-2 アプリケーション周辺技術)(3 アプリケーション技術の動向,サービス展開,将来への道)(映像情報メディアのモバイル時代への展開)
- D-003 コンテンツ非依存特徴量に基づく動画話題分割手法(D.データベース)
- H-027 映像コンテンツの構図と時間変動に基づいた情報オーバレイの一検討(H分野:画像認識・メディア理解,一般論文)
- D-11-42 WEBベースMPEGデータベースシステムの開発(2) : 編集、登録機能
- 端末プラットホーム技術の研究開発について(総合報告)
- D-11-41 WEBベースMPEGデータベースシステムの開発(1) : 検索、閲覧、再生機能
- D-11-30 MPEG動画像データの高速ビットレート変換
- 10-1 カラーレイアウトを利用した違法コピー検出における投票に関する一考察(第10部門 ヒューマンインフォメーション1)
- 18-8 主観画質を制御可能な局所領域MPEGビデオスクランブルの検討(第18部門 符号化・セキュリティ)
- 1-4 映画コンテンツのショット分類と推薦方式への応用(第1部門 画像・動画処理1)
- 4-2 映像制作技法に基づくテレビ番組中の重要情報検出(第4部門 メディア処理1)
- 3-8 簡易操作機能を搭載した携帯型映像伝送システムVistaFinderの開発(第3部門 放送技術(無線・光伝送&放送現業))
- 10-2 ニュース取材の業務フローに適合した映像伝送システム(第10部門 放送技術(放送現業))
- 13-4 MPEG-2局所領域スクランブルにおける画質制御方式の検討(第13部門 画像・映像符号化)
- 9-12 ROIを考慮した多段階画質制御ビデオスクランブルの評価(第9部門 画像・映像処理)
- ブロードバンドを支えるソフトウェア技術動向 (特集 本格化したブロードバンド社会--技術からサービスまで)
- アプリケーション技術の動向,サービス展開,将来への道 (特集 映像情報メディアのモバイル時代への展開)
- 1-2. Efficient Store-and-Forward Video Transmission for News Gathering
- 4-4 ニューストピックからのキーフレーム検出法の検討(第4部門映像表現&立体映像技術)
- 3-6 ニューストピックの共通性を用いたキーフレーム検出法(第3部門 メディア処理1)
- 2-8 画面内構図解析を利用した映像コンテンツへの情報オーバレイ(第2部門 放送現業)
- 1-2. ニュース向け映像素材の蓄積伝送の効率化(1. 中継制作の新技術,放送で活躍する新制作技術)