9)テレビ中継局受信空中線間結合に関するモデル実験(無線・光伝送研究会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1998-07-20
著者
-
石田 昌之
日本テレビ
-
石田 昌之
日本テレビ放送網株式会社 技術統括局 技術開発推進部
-
石田 昌之
日本テレビ放送網(株)
-
田中 正克
日本テレビ放送網(株)
-
大石 剛史
住友電気工業(株)
-
田中 秀和
日本テレビ放送網株式会社 技術統括局 技術部
-
関口 正已
住友電気工業株式会社
-
大石 剛史
住友電工
-
関口 正已
住友電工
-
田中 正克
日本テレビ放送綱株式会社
-
田中 正克
日本テレビ
-
関口 正已
住友電気工業
-
大石 剛史
住友電気工業
-
田中 秀和
日本テレビ
-
大石 剛史
住友電気工業株式会社
-
関口 正己
住友電気工業株式会社
-
田中 正克
日本テレビ放送網株式会社技術統括局放送技術センター回線運用部
関連論文
- 2008国際放送機器展見聞記(見聞記)
- ワンセグ放送におけるビットレートの効率的配分の実現 : SI送出の平滑化とVBR化装置導入(デジタル放送受信技術および一般)
- 4)EDTV-II信号の測定法(放送方式研究会放送現業研究会合同)
- 11)映画素材の順次走査化(放送現業研究会 無線・光伝送研究会合同)
- EDTV-II信号の測定法
- 映画素材の順次走査化
- 9)EDTV-IIにおける静止画フィルムモードコマンドに関する検討(放送方式研究会)
- 2)EDTV-II暫定方式エンコーダの製作(放送方式研究会)
- 1)EDTV-II無画部妨害低減策の開発(放送方式研究会)
- EDTV-IIにおける静止画/フィルムモードコマンドに関する検討
- EDTV-II暫定方式エンコーダの製作
- 5)EDTV-IIにおける垂直解像度補強技術について(放送方式研究会)
- EDTV-IIにおける垂直解像度補強技術について: EDTV技術および一般 : 放送方式
- 5)日本テレビのレターボックス形式ワイドアスペクトEDTV用エンコーダ・デコーダ(放送方式研究会)
- 日本テレビのレターボックス形式ワイドアスペクトEDTV用エンコーダ・デコーダ : EDTV技術および一般 : 放送方式
- 2002国際放送機器展見聞記
- 4-5 地上デジタル放送時代の番組多メディア展開実験
- 12-5 直流抵抗自動監視装置による同軸銅管給電線の長期実測データ
- 12-9 給電線直流抵抗自動監視装置の開発
- 11-3 階層伝送を利用した地上デジタル放送のサービスモデル検討
- 2-1 地上デジタル放送伝送実験 : 720P, 立体放送, EPG
- 反射板共用アンテナの開発
- 4-1 地上デジタル放送の都市部における移動受信実験
- 8-1 地上デジタル放送の移動体受信について
- 9)テレビ中継局受信空中線間結合に関するモデル実験(無線・光伝送研究会)
- 9)テレビ中継局受信空中線間結合に関するモデル実験(無線・光伝送研究会)
- テレビ中継局送受信空中線間結合に関するモデル実験
- テレビ放送波中継における同一周波数送受信空中線間結合量測定 : SFNの実現性
- テレビ放送波中継における同一周波数送受信空中線間結合量測定 : SFNの実現性
- 反射板共用アンテナの開発
- 地上デジタル放送小規模中継局用送信装置の高機能化の検討
- 2006国際放送機器展見聞記
- 地上デジタル放送用ギャップフィラー(チャンネルイレーサー)の開発
- 地上デジタル放送用ACコーデック・レシーバの開発と検討 (放送技術)
- 地上デジタル放送小規模中継局用送信装置の長期安定度の検証
- CNリセット装置の開発とフィールド実験
- 地上放送用フィールド状態検出システムを用いた検証と分析 : 福岡地区における検証結果(デジタル放送技術および一般)
- 地上デジタル放送用フィールド状態検出システムの開発(学生 / 若手技術者発表会および一般)
- 「フィル波(ハ)ーモニー♪(愛称)」 地上デジタル放送用フィールド状態検出システムの開発
- 4-2 地上デジタル放送信号の妨害解析手法
- SNG DVB-S.2方式の伝送特性実験と課題 (特集 DVB-S.2によるHD-SNG伝送)
- 8-2 地上デジタル放送のビル影受信実験
- 日本テレビネットワークにおけるSNG伝送HD化検討
- 10-8 デジタル・ファクシミリ方式を応用した地上データ放送方式によるゴースト妨害室内実験
- 4)FPU EDTV-II対応について(放送現業研究会)
- FPUのEDTV-II化について
- 地上デジタル放送における中継局ネットワークの検討(画像符号化・通信・ストリーム技術および一般)
- 地上デジタル放送における中継局ネットワークの検討
- 地上デジタル放送における中継局ネットワークの検討
- 地上デジタル放送における中継局ネットワークの検討
- 11-1 携帯端末を利用したEPG(電子番組表)の取得と録画装置への録画予約
- NAB'91におけるワイドEDTV方式の国際衛星伝送実験 : 放送方式,無線・光伝送
- 21-4 ワイドアスペクトEDTVの一方式に関する動画シミュレーション実験
- 4)EDTV-II暫定方式の客観評価実験結果(放送方式研究会)
- EDTV-II暫定方式の客観評価実験結果 : BTA・EDTV-I実験プロジェクト映像実験作業班実験報告
- 3)テレビ放送波中継における同一周波数送受信空中線間結合量測定 : SFNの実現性(無線・光伝送研究会)
- 2000国際放送機器展
- '95国際放送機器展見聞記
- 14-1 放送送信アンテナ系状態監視装置
- 3)525ライン放送用プログレッシブカメラ(放送現業研究会)
- 525ライン放送用プログレッシブカメラ : 放送現業
- 5-1 位相循環多面アンテナ
- 地上デジタルテレビ放送のためのサービスエリアマップの自動作成
- 1)電界強度地図自動作成プログラムEle-MAPの精度について([放送現業研究会無線・光伝送研究会])
- 地上波デジタル放送用隣接チャンネル共用装置の開発
- 5-4 UHF帯隣接チャンネル共用装置の開発
- 12-8 同軸給電線異常温度検出装置の開発
- 27-6 525本順次走査カメラとその制作システム
- 13-5 次世代コンポーネントシステムの一考察
- 2)EDTV局内コンポーネントシステムの一考察(〔放送方式研究会 放送現業研究会〕)合同
- EDTV局内コンポーネントシステムの一考察 : ハイビジョン,EDTV番組制作技術および一般 : 放送方式 : 放送現業
- 究極のアナログ方式「EDTV-2」の高画質化テクニック--PAL plusとどう違うか (特集 今年はテレビが面白い--次世代TV技術大集合)
- アナログ・デジタル放送用低サイドローブアンテナの開発
- 10-6 UHFテレビ全帯域低サイドローブ受信アンテナの開発
- 地上デジタル放送における固定・移動受信を両立させる階層伝送実験
- EDTV-II無画部妨害低減策の開発
- 電界強度地図自動作成プログラム : Ele-MAPの精度について
- EDTV-IIエンコーダの開発
- 17-3 地上デジタル放送小規模中継局用送信装置の長期安定度の検証(第17部門 無線伝送技術)
- 12-5 地上デジタル放送用ACコーデック・レシーバの開発(第12部門 デジタル放送と新技術2)
- 16-5 地上デジタル放送における放送波中継局向け高精度デジタルスケルチ装置の開発(第16部門 放送技術(放送方式3))
- 15-1 条件不利地域におけるワンセグサービスの実験(第15部門 放送技術(放送方式2))
- 3-1 地上デジタル放送用放送局IDチェッカーの開発と遠隔監視の一検討(第3部門 放送技術(放送方式))
- 15-2 地上デジタル放送小規模中継局用送信装置の開発(第15部門 無線・光伝送2(地デジ関連・アンテナ))
- 13-3 地上デジタル放送波の簡易測定・監視装置の開発(第13部門無線・光伝送)
- 15-8 関東地域における簡易ミニサテ導入についての検討 : ギャップフィラー装置の導入(第15部門 無線・光伝送2)
- 15-9 関東地域における簡易ミニサテ導入についての検討 : SFN干渉への対応(第15部門 無線・光伝送2)
- 11-8 アンシラリー自動監視装置の開発(第11部門放送現業&放送通信連携技術)