マルチメディアMUSE : データチャンネルを利用したハイビジョン放送の高機能化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
HDTV test broadcasting using the MUSE system was started in 1991. At present HDTV is broadcasting everyday for 11 hours. The MUSE system transmits sound signals in a digital scheme. The digital signal has a region which enables transmission of data other than sound called a data channel. Using the data channel, new broadcasting multimedia services can be provided. In this paper, service functions for the multimedia service are discussed. An experimental system to evaluate the functions for the service is developed using the MUSE data channel and the HDTV display. Experimental programs are also developed for evaluation tests.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 1995-08-24
著者
-
臼井 和也
NHK放送技術研究所
-
加井 謙二郎
NHK放送技術研究所
-
妹尾 宏
Nhk技術研究所
-
臼井 和也
NHK技術研究所
-
加井 謙二郎
NHK技術研究所
-
大谷 明
NHK技術研究所
-
大谷 明
Nhk 放送技研
-
加井 謙二郎
Nhk放送技術研究所:(現)nhk放送技術局
関連論文
- 11-7 地上デジタル放送におけるデータサービス
- 11-6 データサービスにおけるスケーラブルサービスの応用に関する検討
- B-8-8 地上デジタル放送に向けたスケーラブルなデータ放送サービスの検討
- B-8-7 地上デジタル放送における移動体向けデータ放送サービスの検討
- オブジェクト連動データ放送システムのメタデータの伝送手法とその評価実験
- マルチメディア情報放送サービスにおけるナビゲーション
- 4)ハイビジョンにおける字幕(クローズドキャプション)提示条件の検討([放送方式研究会 放送現業研究会]合同)
- 12-3 マルチメディア情報放送サービスPRESENTにおける構造化データの符号化
- マルチメディア情報放送サービスの基本機能(マルチメディア時代の画像処理)
- ハイビジョンにおける字幕(クローズドキャプション)提示条件の検討
- 2)高機能テレテキスト(PRESENT)受信機の試作(放送方式研究会)
- 1)高機能テレテキスト(PRESENT)の伝送法の一検討(放送方式研究会)
- 11)マルチメディアMUSE : データチャンネルを利用したハイビジョン放送の高機能化(〔放送方式研究会 放送現業研究会 無線・光伝送研究会〕合同)
- マルチメディアMUSE : データチャンネルを利用したハイビジョン放送の高機能化
- 22-2 記録したテレビ放送を対話型視聴するためのインデックス
- 10-2 文字放送における図形の多色, 多階調伝送
- オブジェクト連動データ放送用メタデータの伝送方式と多重化伝送実験
- オブジェクト連動データ放送用メタデータの伝送方式と多重化伝送実験(高精細画像の処理・表示,及び一般)
- K-52 メディアと連携するキャラクターメディアロボットの検討(ヒューマンインタフェース(HI)2,K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 15-6 ISDBの階層化モデル
- 統合サービス型テレビシミュレーション装置の開発
- 2)12GHz帯ディジタル衛星放送におけるISDB伝送信号の検討(放送方式研究会)
- 3)2GHz帯ディジタル衛星放送におけるISDB伝送方式の検討(放送方式研究会)
- 12GHz帯ディジタル衛星放送におけるISDB伝送信号の検討 : 放送方式
- 12GHz帯ディジタル衛星放送におけるISDB伝送方式の検討 : 放送方式
- 放送・通信連携サービス ('03〔NHK〕技研公開 研究発表特集号)
- テレテキストにおける符号化技術 (符号化)
- 3)文字コード放送の方式検討 : データパケット構成と情報データの伝送(画像通信システム研究会(第61回))
- 文字コード放送の方式検討 : データパケットの構成と情報データの伝送
- 文字コード放送の方式検討 : 複数の符号化法による情報の伝送
- 文字コード放送の方式検討 : 可変データフォーマットによる文字・図形情報の効率的伝送と表示機能の拡大
- K-073 語学学習番組のユーザ適応提示手法の検討(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- K-072 ディスプレイ解像度に応じた放送番組の適応提示手法の検討(K分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- デ-タ放送と統合サ-ビス型テレビ (ワイド特集 どうなるデジタルTV技術--2000年には,地上波も放送開始!)
- 8)文字コード放送における電子音発生と画面表示制御(その2)(画像通信システム研究会(第62回))
- 4)文字コード放送における電子音発生と画面表示制御-その1(画像通信システム研究会(第61回))
- 文字コード放送における電子音発生と画面表示制御(その2)
- 文字コード放送における電子音発生と画面表示制御(その1)
- 文字コード放送への時間符号の導入
- BSデジタル放送のマルチメディアサ-ビスとその技術 (特集 ′98技研公開講演・研究発表会)
- 統合サービス型テレビの基本構想
- 番組選択データの構成法の検討
- 4)ISDBでのテレビジョン高機能化 : 番組選択補助サービスの検討(放送方式研究会)
- ISDBでのテレビジョン高機能化 : 番組選択補助サービスの検討 : 放送方式
- 15-9 ディジタルテレビにおける受信選択方式
- 15-8 ディジタルテレビサービスの高機能化
- コンテンツ変換を用いたデータ放送ユーザインタフェースの多様化手法
- マルチメディアデータ放送サービスの多言語化に関する検討(デジタル放送受信技術および一般)
- 和文プロポーショナル表示の最適条件
- 和文プロポーショナル表示の可能性
- 3)画面ゆれ補正装置について(放送現業技術研究会)
- 16-5 画面揺れ補正装置の開発
- 2-3 データ符号化方式(2.ディジタル放送における情報符号化方式)(本格化するディジタル放送)
- 高機能テレテキスト(PRESENT)受信機の試作 : 放送方式
- 高機能テレテキスト(PRESENT)の伝送法の一検討 : 放送方式
- 8)ハイビジョンにおける好ましい文字表示条件(〔放送方式研究会 画像処理・コンピュータビジョン研究会 映像表現研究会 画像通信システム研究会 画像応用研究会〕合同)
- ハイビジョンにおける好ましい文字表示条件
- ISDBにおけるサ-ビスとナビゲ-ション (特集 ′97〔NHK〕技研公開講演・研究発表会)
- International Workshop on HDTV'95
- 1-3 どうなる双方向TV
- 10-3 ハイビジョンモニターにおける好ましい文字表示条件
- 10)実験用中形放送衛星による静止画放送用信号の伝送実験(画像伝送研究会(第40回))
- 5-8 携帯受信における放送・通信連携データコンテンツの試作(第5部門 符号化と通信・放送融合技術)
- 5-7 放送・通信連携サービス実験用システム(第5部門 符号化と通信・放送融合技術)
- 19-4 データ放送の視聴者適応提示手法 : 視聴環境適応型サービスAdapTVの提案とその適用(第19部門 データ放送技術)
- 18-10 電子署名を用いたハイブリッドキャストアプリケーションの配信管理システム(第18部門放送方式)
- D-19-1 個別メッセージ暗号化機能を有する放送型暗号の実装評価(D-19.情報通信システムセキュリティ)