2-5 オプティカルフローによる自己移動知覚速度に距離手がかりが及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2001-12-06
著者
-
氏家 弘裕
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
岡嶋 克典
防衛大学校
-
氏家 弘裕
産総研
-
岡嶋 克典
東京工業大学:防衛大学校
-
岡嶋 克典
横浜国立大学
-
氏家 弘裕
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門マルチモダリティグ研究ループ
-
斎田 真也
産業技術総合研究所
-
瀬川 かおり
産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門
-
斎田 真也
防衛大学校応用物理学科
-
斎田 真也
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
斎田 真也
新潟大学医学部
-
瀬川 かおり
産業技術総合研究所
-
氏家 弘裕
産業技術総合研
-
岡嶋 克典
横浜国大
-
瀬川 かおり
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
関連論文
- 両眼視と単眼視での網膜走査型ディスプレイ観察時の視覚疲労・作業パフォーマンス(立体映像技術一般)
- 網膜走査型ディスプレイにおける奥行き知覚手がかりの効果 (立体映像技術・ヒューマンインフォメーション)
- 映像の人間工学的評価およびガイドラインの国際標準化
- 86. 輝度差の非線形変換に基づく閾上の視認性評価関数 : VDT に表示された文章に対する適用性の検討
- 132.時間的照度変動の検出閾値 : 環境照度変化に対する時間周波数特性((8)視覚心理、視覚生理)
- 89.VDT表示における文字サイズとコントラストの影響((7)照明デザイン)
- 立体映像技術
- 拡大・縮小手がかりの組み合わせが輻輳・開散眼球運動に与える影響
- 刺激の両眼視差変化が奥行き運動知覚に及ぼす影響(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 比較的小さな視対象の両眼視差変化が奥行き運動知覚に及ぼす影響
- 刺激の絶対網膜像差・大きさ変化が奥行き運動知覚に及ぼす影響(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 単眼提示された刺激の拡大・縮小による輻輳眼球運動(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 映像酔いを生じるオプティカル・フローと回旋眼球運動
- オープン・ループ条件下において,視対象の大きさ変化がバーセンスに与える影響(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- (第20回)映像酔い(知っておきたいキーワード)
- 照明環境における視認性評価の研究動向
- 視覚の情報処理
- オプティカルフローによる自己移動速度知覚に距離手がかりが及ぼす影響
- 120.実空間における高齢者と若年者の適正照度の検討((8)視覚心理、視覚生理)
- 2-5 オプティカルフローによる自己移動知覚速度に距離手がかりが及ぼす影響
- 奥行き運動知覚における絵画的奥行き情報の加算的相互作用(ヒューマンインフォメーション)
- 運動残効の時間特性への頭部運動の影響(ヒューマンインフォメーション)
- 107. 照度レベルに依存するコントラスト感度の加齢変化((7)視覚心理、視覚生理)
- 注視点変化に伴う焦点ぼけ情報を与える立体画像表示システムとその知覚的効果
- 3-1. ヒューマンインフォメーション(3.メディア情報,映像情報メディア年報)
- 照度レベルに依存するコントラスト感度の加齢変化
- 高齢社会における製品等のユニバーサル化
- 立体視の情報処理機構 : 各奥行き手がかりの特性とその相互作用
- 6.4 視覚情報
- 第6章 視覚 6.4 視覚情報
- カラー画像の視覚記憶による色変化
- 色ターゲットの探索時間に及ぼすカテゴリーの効果
- 95. 色ターゲットの並列的視覚探索と色差との関係
- 視覚光学
- 微動調節の調節維持に対する効果
- 微動調節の視覚機能への効果を調べるための刺激提示装置
- 日本視覚学会1994年冬期研究会参加報告
- 視標のコントラストおよび空間周波数と微動調節反応
- 82.視覚疲労に対する文字サイズの影響((8)視覚心理・視覚生理)
- 128. 文章の読みやすさの定式化 : 視認性評価関数の導出((7)視覚心理、視覚生理)
- 色の光沢感に影響する物理的要因と観察条件
- 能動的頭部運動と視覚運動情報の非整合環境下における順応効果
- 高齢者の視覚特性と照明視環境に関する研究動向 (年報ズームアップ)
- 101.高齢者水晶体擬似フィルタによる色刺激に対する反応時間の変化((7)照明デザイン)
- 複数周辺色による色の見えの変化と周辺効果の加法性
- 輝度コントラストの加齢変化に基づく高齢者の色視認性評価法 : 計算シミュレーションと高齢者水晶体擬似フィルタ
- 96. 高齢者水晶体擬似フィルタの作製と色の見えの変化 : 水晶体加齢モデルに基づく若年者による高齢者色覚シミュレーション((7)視覚心理、視覚生理)
- 水晶体加齢モデルに基づく高齢者水晶体擬似フィルタの作製と色覚加齢変化の合理的検討
- 視覚機能に基づく可読性評価
- 実写立体映像内に含まれる両眼映像差要因等が生体に与える影響 (立体映像技術・ヒューマンインフォメーション)
- IT映像環境における健康リスクと自律神経機能評価 : 国際標準に向けて
- 立体映像における両眼網膜像差が映像酔いに与える影響 (立体映像技術・ヒューマンインフォメーション)
- (第4回)色の見えの基礎(視覚心理)
- 色を認識するネットワークモデル
- 加齢による色文字の視認性変化とその評価法
- 2つの異なる運動をする視覚刺激の同時呈示による立姿動揺の変化
- 124. 非線形コントラストによる明るさ感と輝き感の評価 : 視覚系の明るさとコントラスト知覚の非線形性((7)視覚心理、視覚生理)
- マンセル色票の色名呼称における高齢者水晶体擬似フィルタ装着の効果
- 色の光沢感と明るさ知覚の関係(人間の視覚・聴覚情報)
- 118. 色の恒常性における鏡面反射光成分の役割 : 仮想照明空間の生成と色恒常性の要因分析((7)視覚心理、視覚生理)
- 色恒常性の多段階モデル
- 色覚の年齢変化 : 水晶体加齢効果シミュレーションと色順応実験
- メタリック色の画像条件と光沢認識メカニズム
- 映像情報による自己定位と映像酔い
- メディア間色再現のカラーマッチング評価における画面周囲条件の影響
- 113.有効視野における加齢変化((8)視覚心理・視覚生理)
- 87.高齢者の日本語文章の読みやすさ評価((7)照明デザイン)
- 86.年代別視力のデータベースと日本語文字の最小可読閾((7)照明デザイン)
- 85.文字の視認性評価をめざした年代別CSFデータベース((7)照明デザイン)
- 106. 周辺視野におけるコントラスト感度特性の加齢効果 : 背景の明るさによる影響((7)視覚心理、視覚生理)
- ホモダイン干渉型光ファイバハイドロホンの出力安定化
- 特集論文号「視覚科学とLED技術の融合に向けて」の発刊にあたって
- 映像の安心な利用を可能にする映像酔い評価システムの開発--人間特性研究/映像分析技術/映像制作技術の融合による安心・快適な映像を提供するための環境づくり
- 映像の生体安全性に関する研究開発と国際標準化 (特集 人と環境にやさしいディスプレイ)
- 映像による生体影響および映像ガイドラインの国際規格化
- 第6章 視覚
- 第6章 視覚
- 第6章 視覚
- 高齢者の色覚特性(色覚研究会シンポジウム抄録)
- 高齢者の色覚と空間周波数特性
- 色の見えのモード ( 測色の基礎から色再現まで)
- 水晶体と瞳孔の年齢変化から導出した高齢者の等価照度換算式
- 水晶体加齢モデルによる高齢者の照明シミュレーションと最適照度の検討
- 6.4 視覚情報
- 100. 色応答空間における光源色と表面色の統合と反対色メカニズム
- 無彩色パターン知覚における周辺光効果の空間的加法性
- 知的色再現とカラーマネジメントシステム
- (63)理工学教育におけるリアルタイム3次元グラフィックスシステムの活用 : 仮想実験と可視化技術の応用例(第18セッション コンピュータ援用教育(I))
- 見えのモードによる色応答の変化
- 両眼色融合における色刺激の呈示周波数と周辺光の効果
- 133.中心窩と耳側30°周辺視野での光と色の見えの遅延特性((7)視覚心理・視覚生理)
- 両眼色融合限界における色応答の依存性
- 109. 刺激パターンの時空間属性が両眼色融合に与える効果
- 実写立体映像内に含まれる両眼映像差要因等が生体に与える影響(立体映像における人間工学的研究立体映像の知覚認知・生体作用とその評価,及び立体映像技術一般)
- 立体映像における両眼網膜像差が映像酔いに与える影響(立体映像における人間工学的研究立体映像の知覚認知・生体作用とその評価,及び立体映像技術一般)
- 回転ベクションと周辺視野での視覚誘導運動の関係
- 150.仮想照明空間における物体の影の認識精度((7)視覚心理・視覚生理)
- オプティカルフローによる自己移動速度知覚に距離手がかりが及ぼす影響
- 注視点変化に伴う焦点ぼけ情報を与える立体画像表示システムとその知覚的効果
- 色知覚の遅延特性