ケシ科植物アルカロイドの研究(第11報) : キケマンのアルカロイドその2Dehydrocapaurimine
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In continuation of the preceding work, ^<1)> the quaternary base fraction was reduced with sodium borohydride and the product thereby obtained was found to be dl-capaurimine. Since this substance is a reduction product, it was considered to be present in the plant in the form of dehydrocapaurimine. This is the first time that the presence of such a form was presumed.
- 公益社団法人日本薬学会の論文
- 1970-07-25
著者
関連論文
- ベルベリン型アルカロイド誘導体の研究(第5報) : Tetrahydroberberineメチン塩基塩酸塩の熱分解について
- 固体状態におけるカフェインと数種の脂肪族有機二塩基酸との相互作用
- テオフィリンとトリメチレンジアミンとの固体複合体
- ケシ科植物アルカロイドの研究(第21報)Corydalis speciosa MAXIMの塩基性成分について その1 D.C.C.C.とMulti-buffer Solutionとの組み合せによる三級塩基の分離
- ケシ科植物アルカロイドの研究(第16報)dl-Cheilanthifolineの合成について
- ケシ科植物アルカロイドの研究(第19報)Corydalis koidzumiana OHWIの塩基性成分について
- 固体状態におけるテオフィリンと数種の脂肪族有機二塩基酸との相互作用
- 複合体医薬品の性状に関する研究(第1報)アミノフィリンの示差熱天秤分析
- Corydalis属植物の中性成分について
- ケシ科植物アルカロイドの研究(第22報)Droplet Countercurrent Chromatographyによるアルカロイドの分離 その2 ミヤマキケマンの四級塩基性成分
- Studies on the Alkaloids of Papaveraceous Plants. XX. Alkaloids of Corydalis koidzumiana. II. Structure of Corydalidzine
- ケシ科植物アルカロイドの研究(第28報)Rhoeadineの生合成
- ケシ科植物アルカロイドの研究(第27報)ムラサキケマンの主アルカロイドCorynolineのC_1-Unitについて
- ベルベリン型アルカロイド誘導体の研究(第8報) : Tetrahydroprotoberberine N-Methyl誘導体のマススペクトルについて
- ケシ科植物アルカロイドの研究(第23報)Corydalis nokoensis HAYATAのアルカロイドについて
- Studies on Berberine Derivatives and Related Alkaloids. VII. On the Biosynthesis of Protopine
- ベルベリン型アルカロイド誘導体の研究(第6報)Tetrahydroprotoberberine型塩基Nメチル体の転位について
- ケシ科植物アルカロイドの研究(第32報)Droplet Countercurrent Chromatographyによるアルカロイドの分離 その4Corydalis ophiocarpa HOOK.et THOMS.の塩基性成分について その2
- ケシ科植物アルカロイドの研究(第31報)Droplet Countercurrent Chromatographyによるアルカロイドの分離 その3 Corydalis ophiocarpa HOOK.et THOMS.の塩基性成分について その1
- テオフィリンとエチレンジアミン類似化合物との固体複合体
- ケシ科植物アルカロイドの研究(第12報) : キケマンのアルカロイド その3 : 第3級塩基について
- ケシ科植物アルカロイドの研究(第11報) : キケマンのアルカロイドその2Dehydrocapaurimine
- ケシ科植物アルカロイドの研究(第10報) : キケマンのアルカロイドその1
- ケシ科植物アルカロイドの研究(第9報) : Bocconia frutescensのアルカロイド
- キケマンにおけるTetrahydropalmatineの生成について