膀胱内棒剤の研究(第1報)作製方法並びに主薬溶出試験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The bladder has functions to retain and excrete the urine, differing from other regions. Therefore, when drugs are infused in the bladder, they are excreted during urination, and it is difficult to keep them acting in the affected regions for a long period. We have been studying a drug with a prolonged effect in the bladder, thus enabling topical chemotherapy of bladder cancers and prevention of their reccurrence. This led to research and development work on the intravesical stick (IVS). IVS has a base consisting of witepsol H-15,E-85,polysorbate 80 and bleached beeswax, and mixed drugs in it uniformly, and is formed to the stick-shape, and this semi solid dosage form can be applied into the bladder via urethra. The specific gravity was 0.989-0.998 (25℃), and dysuria develops hardly because of the floating into urine. Moreover, in the dissolution examination of active ingredient, the differences of elution patterns were noted by the type of the prescription of the base, and the active ingredient was detected from the start of the dissolution up to 48-120 h. From the results, the usefulness of this drug was suggested as a prolonged effective one.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 1985-10-25
著者
-
日高 良一
帝京大溝口
-
岡戸 三枝
帝京大溝口
-
濱田 吉通
小川赤十字
-
岡戸 三枝
帝京大学医学部附属溝口病院泌尿器科
-
松本 〓
帝京大学医学部附属溝口病院泌尿器科
-
濱田 吉通
帝京大学医学部附属溝口病院泌尿器科
-
日高 良一
帝京大学医学部附属溝口病院泌尿器科
-
松本 〓
小川赤十字
関連論文
- 腎盂腫瘍を思わせた黄色肉芽腫性腎盂腎炎の1例 : 第410回東京地方会
- 尿失禁患者における24時間尿排泄動態 : 第50回東部総会
- 尿路結石の臨床統計 : 第50回東部総会
- 尿排泄circadian rhythmの研究 : 逆流性腎症のMass screening法の開発
- 尿排泄circadian rhythmの研究 : 夜尿症と逆流性腎症の関連
- 尿排泄circadian rhythmの研究 : 主訴から見た逆流性腎症 : 第53回東部総会
- 尿排泄circadian rhythmの研究 : 逆流性腎症での検討 : 第1報 : 第1回日本小児泌尿器科分科会
- 尿排泄circadian rhythmの研究 : 小児の成長と尿排泄circadian rhythm(第52回日本泌尿器科学会東部総会)
- 尿排泄circadian rhythmの研究 : 老年女性例での検討 : 第51回東部総会
- 夜尿症の診断 : 尿排泄circadian rhythmから見た簡便法 : 第442回東京地方会
- 夜間頻尿のメカニズム : 前立腺肥大症症例での検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 慢性腎不全の尿排泄circadian rhythm : 第74回日本泌尿器科学会総会
- ペプロマイシン加膀胱内棒剤の膀胱腫瘍再発予防 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 夜尿症の研究 : A-Vasopressin療法の適応 : 第438回東京地方会
- 下部尿路レ線造影のUrodynamicsからみた診断的意義 : 特にBPHの手術の適応への応用
- 24時間尿の尿比重,尿量の経時的変化(第6報) : 各年齢層における尿産生circadian rhythm
- 24時間尿の尿比重,尿量の経時的変化(第5報) : 成人例での検討(第432回東京地方会)
- Granulomatous orchitisの1例 : 第440回東京地方会
- 膀胱内棒剤の研究(第1報)作製方法並びに主薬溶出試験
- レ線上で層状構造を示した腎軟結石の1例(第432回東京地方会)
- 24時間尿の尿比重, 尿量の経時的変化 (第1報)
- 膀胱平滑筋肉腫の1例 : 第426回東京地方会
- 排尿性膀胱尿道造影 (VCU) と逆行性尿道膀胱造影 (UCG) の診断学的意義 : 第424回東京地方会
- DIC が原因と考えられた膀胱出血の1例 : 第424回東京地方会
- 陰茎癌とその CT 像 : 第422回東京地方会
- 膀胱異物の3例 : 第422回東京地方会
- 異所性開口尿管に手拳大の尿管瘤を合併した右完全重複腎盂尿管の1例 : 第48回東部連合総会
- 陰嚢内線維腫の1例 : 第418回東京地方会
- Bleomycin坐薬投与時の組織内濃度 : 第400回東京地方会
- 膀胱疾患の膀胱内棒剤(I.V.S.)療法
- 高Ca血症を呈した膀胱腫瘍の1例 : 第47回東部連合総会
- 単睾丸症を合併したKallmann症候群の一例 : 第416回東京地方会
- サリドマイド胎芽病の尿路生殖器系所見
- 女子外陰部嚢胞の3例 : 第47回東部連合総会
- 副睾丸垂嚢胞の1例 : 第416回東京地方会
- 女性尿道に発生した血管腫の1例 : 第414回東京地方会
- 両側停留睾丸の一側精索捻転症の1例 : 第412回東京地方会
- 胃結石を合併した腎乳頭状腺腫の1例 : 第408回東京地方会
- 甲状腺癌の腎転移例 : 第400回東京地方会
- サリドマイド胎芽病患者の検診 : 尿路***系所見
- 尿比重,尿量の経時的変化 : 24時間連続測定による検討
- 尿排泄circadian rhythmから見たD・D・A・V・P療法抵抗性夜尿症の検討