α_1-アドレナリン受容体を介する反応に対するIsradipineの作用とその加齢に伴う変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We studied age-related alteration of inhibitory effects of a Ca^<2+> channel antagonist, isradipine, on α_1-adrenoceptor mediated responses in 6-, 10-, and 40- week-old rats. Age-related changes were observed in the inhibitory effects of isradipine on the norepinephrine-induced maximum contractions in the isolated thoracic aorta, the amplitude of the Ca^<2+>-evoked increase of intracellular Ca^<2+> concentration and sustained contraction in fura-2-loaded preparations and the maximum number of binding sites (B_<max>) of [^3H] (+)-isradipine to aortic membranes. The dissociation constant (K_D) of [^3H] (+)-isradipine did not alter with age. In anesthetized rats, isradipine inhibited the dose-response curves of norepinephrine on the blood pressure in 6-and 40-week-old animals more effectively than those in 10-week-old animals. An inverse relationship between the potency of norepinephrine in the isolated thoracic aorta, the inhibitory effects of isradipine on the norepinephrine-induced maximum contractions and the logarithm of B_<max> obtained in the [^3H] (+)-isradipine binding experiment were found. These results suggest that the age-related alteration of inhibitory effects of isradipine on α_1-adrenoceptor mediated contractile responses and the increase of blood pressure are due to changes in the α_1-adrenoceptor density and the population of voltage-dependent L-type Ca^<2+> channels, rather than changes in the affinity of drug to the α_1-adrenoceptor or Ca^<2+>-sensitivity of contractile elements of aortic smooth muscle.
- 1996-10-25
著者
関連論文
- P1-491 チエノピリジン系抗血小板薬による肝障害発現の特徴 : チクロピジンとクロピドグレルの比較(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 20-P3-446 脂質異常症の合併症と脂質管理目標達成率 : 二次予防例とハイリスク一次予防例の比較(薬物療法(その他),来るべき時代への道を拓く)
- 30P2-026 スタチン系薬剤による頸動脈超音波検査値の改善効果(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 2型糖尿病患者に対する塩酸メトホルミン投与時の血糖・血清脂質代謝変動
- グリメピリドの血糖改善効果に及ぼす患者背景要因としてのpreLPLの有用性
- プロブコールの脂質低下作用に対するリファンピシンの影響
- P-3 ^C標識アミノ酸の医療への応用 : ^C呼気テストによる肝硬変患者の肝機能評価(1.薬物療法(基礎と臨床)1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 病院薬剤師の長期大規模臨床試験へのコーディネート業務の問題点と意義
- P-17 HMG-CoA還元酵素阻害薬の心不全治療効果に関する調査研究(1.薬物療法(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P1-162 多発性骨髄腫に対するボルテゾミブを用いたレジメンに関する検討(一般演題 ポスター発表,がん薬物療法(入院化学療法),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 30-P1-179 膀帯血ミニ移植におけるミコフェノール酸モフェチルを用いた新規レジメンの有効性に関する検討(がん薬物療法,社会の期待に応える医療薬学を)
- P1-377 シプロフロキサシン注射剤の投与法と臨床効果に関する検討(一般演題 ポスター発表,感染制御(治療薬),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- O-30 皮膚科領域における抗アレルギー剤の薬効評価・2
- 25-02-07 皮膚科領域における抗アレルギー剤の薬効評価
- P-531 Bayesian法によるテイコプラニン血中濃度の予測性評価(10.TDM・投与設計,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 免疫抑制薬ミコフェノール酸モフェチルの薬物動態に関する検討
- 01P3-131 病院薬局実務実習の事前実習における学生の技能・態度教育(薬学教育・生涯教育(認定),医療薬学の扉は開かれた)
- P-307 薬局薬剤師の声を薬学教育へ : 全国262名のアンケートから(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-327 臨床薬剤学実習における学生の技能・態度の評価方法に関する検討 : 評価項目および評価に要する人員・時間数の検討(17.薬学教育・生涯教育(認定)4,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- ^C-Phenylalanine呼気テストによる肝機能の非観血的評価
- P-229 当院における H.pylori 除菌療法後の経過
- 26-P8-71 当院における H.pylori の除菌療法の検討
- P1-519 血中L-dopaおよびL-dopa代謝物モニタリングによるCOMT阻害薬を併用した進行期パーキンソン病患者の薬学的管理(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P1-521 13C呼気試験を応用したパーキンソン病患者の消化管運動機能評価(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- P-643 薬剤安全管理モニタリングシステムの現状とその評価(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-490 ワルファリン服用患者の出血性合併症発症に及ぼす血液凝固能測定頻度の影響(6.薬剤服用歴管理・服薬指導(外来患者服薬指導),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P1-518 難治性潰瘍性大腸炎患者におけるシクロスポリンAと血中脂質濃度との相関性(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 30P3-169 東邦大学医療センター佐倉病院薬剤部のリスクマネジメントへの取り組み(リスクマネジメント,医療薬学の扉は開かれた)
- 薬剤安全管理モニタリングシステムによる副作用の早期発見と薬学的介入
- 薬剤安全管理モニタリング体制の構築と効果
- P-200 東邦大学医学部付属佐倉病院における副作用症例のデータベース化とその分析
- 糖尿病性腎症に対する脂質低下剤プロブコールの投与効果
- O-78 糖尿病患者に対するピオグリタゾン投与時の血糖・血清脂質代謝変動
- 高脂血症の合併症:その予防と治療 (特集 合併症のファーマシューティカルケア)
- 糖尿病患者に対するアカルボース投与時の糖脂質代謝変動と服薬説明
- P-502 効果的な病院薬剤部実習のための薬学部における実習教育プログラム : 1 ヶ月病院実習の自己評価表による年度別比較検討
- P-293 生活習慣病を有する高齢者患者のコンプライアンスに関する研究
- P-23 難治性呼吸器感染症に対するアルベカシンの TDM と治療効果
- 29-P1-72 シプロフロキサシン注射剤の投与法と臨床効果に関する検討(感染制御・ICT,社会の期待に応える医療薬学を)
- エンドセリン受容体を介した細胞内Ca^動態と収縮反応
- エンドセリン受容体を介した細胞内Ca^動態と収縮反応
- P-350 病院機能評価受審への薬剤部の取組みと受審後の意識調査(23.その他,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- α_1-アドレナリン受容体を介する反応に対するIsradipineの作用とその加齢に伴う変化
- 全自動錠剤分包機に関する基礎研究 : 幾何学的解析法による硬カプセルの大きさとフィーダー落下穴の寸法との関係
- Inverse Agonist(逆活性薬)とG-タン白質共役型受容体のTwo-State System
- ウサギ動脈におけるα_-アドレナリン受容体サブタイプを介する収縮反応の検討
- 75. ラット血管収縮に対するイスラジピンの抑制作用とその加齢に伴う変化
- 26 モルモットアレルギー性気道反応性亢進モデルについての研究 : ムスカリン性神経の関与
- 単離平滑筋細胞における薬物受容体 : 単離平滑筋細胞の薬理
- アセチルコリン及びアドレナリン受容体機構の問題点とその検討
- ジェネリック医薬品に関する基礎的・臨床的現況(第1報) : ジェネリック医薬品の現況
- ジェネリック医薬品に関する基礎的・臨床的現況(第3報) : ジェネリック医薬品の薬剤学上および臨床薬理学上の問題点
- P-0963 ^C呼気試験を用いたパーキンソン病患者の胃排出能評価とL-DOPA血中濃度評価(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P-0962 上部消化管運動機能低下を伴うパーキンソン病患者に対する六君子湯の有用性の検討 : ^C呼気試験を応用した薬効評価(一般演題 ポスター発表,薬物療法(その他),Enjoy Pharmacists' Lifestyles)
- P1-504 血中L-DOPAおよびL-DOPA代謝物モニタリングによるMAO-B阻害薬を併用した進行期パーキンソン病患者の薬学的治療管理(有害事象・副作用,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- P2-342 ^C呼気試験を用いたパーキンソン病患者の胃排出能評価とL-DOPA血中濃度評価(第2報)(薬物動態・TDM・投与設計,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)
- Transition of drug reseptor mechanisms.
- 日-P4-570 パーキンソン病患者の上部下部消化管運動機能に対するH_2受容体拮抗薬ニザチジンの効果(薬物療法(その他),ポスター発表,一般演題,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)