Effects of Alkyl Substituents of Xanthine on Phosphodiesterase Isoenzymes
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The structure-activity relationships of a series of alkylxanthine derivatives were investigated. The partition coefficient of alkylxanthines enlarged with an elongation of the alkyl chain at the 1-, 3-, or 7-position of xanthine. There was a mild correlation between the apparent partition coefficient and the tracheal relaxant activity or the inhibitory activity on phosphodiesterase (PDE) IV isoenzyme, while the tracheal relaxant activity closely correlated with the PDE IV inhibitory activity. Regarding substituents at different positions, the alkylation at the 3-position increased the inhibitory activity on every PDE isoenzyme. The alkylation at the 1-position potentiated the inhibitory activity on PDE IV with the alkyl chain length, but decreased the activities on other PDE isoenzymes. The alkylation at the 7-position was characteristic in its decrease in inhibitory activity on PDE III. These results suggested that the potency of the inhibitory activity of xanthine derivatives on PDE isoenzymes is not dependent simply upon their hydrophobicity but upon change in the affinity for the active sites on PDE isoenzymes by the introduction of the alkyl group at particular positions of the xanthine skeleton.
- 1995-03-15
著者
-
宮本 謙一
金沢大学 大学院医学系研究科 循環医科学専攻
-
高木 健三
名古屋大学第2内科
-
宮本 謙一
Research Laboratory for Development of Medicine, School of Pharmacy, Hokuriku University
-
長谷川 高明
Department of Neuropsychopharmacology and Hospital Pharmacy, Nagoya University School of Medicine
-
澤西 啓之
北陸大・薬
-
澤西 啓之
The First Division Of The Research Laboratory For Development Of Medicine Hokuriku University
-
高木 健三
Second Department of Internal Medicine, Nagoya University School of Medicine
-
早苗 富士子
北陸大学薬学部薬物治療学教室
-
Sakai R
Research Laboratory For Development Of Medicine Faculty Of Pharmaceutical Sciences Hokuriku Universi
-
坂井 良輔
Research Laboratory For Development Of Medicine Faculty Of Pharmaceutical Sciences Hokuriku Universi
-
大前 真司
北陸大学薬学部薬効解析学教室
-
栗田 真理子
Research Laboratory for Development of Medicine, Faculty of Pharmaceutical Sciences, Hokuriku Univer
-
大前 真司
Research Laboratory for Development of Medicine, Faculty of Pharmaceutical Sciences, Hokuriku Univer
-
早苗 富士子
Research Laboratory for Development of Medicine, Faculty of Pharmaceutical Sciences, Hokuriku Univer
-
澤西 啓之
Research Laboratory for Development of Medicine, Faculty of Pharmaceutical Sciences, Hokuriku Univer
-
早苗 富士子
北陸大薬
-
長谷川 高明
愛知医科大学薬剤部
-
長谷川 高明
Department Of Bacteriology Nagoya University School Of Medicine
-
栗田 真理子
Research Laboratory For Development Of Medicine Faculty Of Pharmaceutical Sciences Hokuriku Universi
-
Hasegawa Takaaki
Department Of Hospital Pharmacy Nagoya University School Of Medicine
関連論文
- MS42-7 グレリンおよびオベスタチンによる肥満細胞活性化機構の検討(マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P83 肺線維芽細胞によるTh1/Th2型ケモカインの産生パターンと間質性肺疾患での評価(サイトカイン・ケモカイン・メディエーター1,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 再発・難治性非小細胞肺癌に対するPaclitaxel weeklyセカンドライン化学療法は,QOLを一部改善する
- 26.IV期非小細胞肺癌に対するDocetaxelとCarboplatin併用療法の検討(第80回 日本肺癌学会中部支部会)
- P-187 切除不能IV期非小細胞肺癌に対するDocetaxel+ Carboplatinと放射線照射同時併用療法の検討
- PD-19 Docetaxel(TXT)+Carboplatin(CBDCA)療法後のSecond line Paclitaxel(TXL)単剤weekly療法の検討
- W13-5 非小細胞肺癌(NSCLC)に対するTaxotere(TXT)とCarboplatin(CBDCA)併用のPhase II Study (非小細胞肺癌の化学治療)
- E-1 切除不能III期非小細胞肺癌(NSCLC)に対するDocetaxel(TXT)+Carboplatin(CBDCA)と放射線同時併用のPhase I study
- W140 高用量吸入ステロイド使用中の喘息患者のステップダウンにおけるMK-476の併用効果について
- O7 末梢血単核球からのIL-13産生に対するPDE4阻害薬の抑制効果とforskolinとの相乗効果
- C-14 IV期非小細胞肺癌に対するDocetaxel(TXT)とCarboplatin(CBDCA)併用のPhase I/II study(非小細胞肺癌の治療3,第40回日本肺癌学会総会号)
- Stage IV 非小細胞肺癌に対するTaxotereとCarboplatin併用のPhase I study
- F-43 肺癌患者のMetalloproteinasesとTissue Inhibitor of Metalloproteinases予後との関連について
- D-52 IV期非小細胞肺癌に対するCBDCA+ET療法 : CBDCA投与量設定におけるCalvert法と体表面積設定報とのretrospecitveな検討
- D-38 進展型小細胞癌に対するmodifled CODE療法のPhase II study
- W89 特発性および膠原病性Nonspecific interstitial pneumonia (NSIP)の検討
- 480 Calcitonin作用の細胞内情報伝達系におけるPDE4とPKの関与 : 腎上皮細胞のALP活性の調節
- 新規 Xanthine 誘導体 MPBX による Doxorubicin 制癌効果増強作用
- FOUR NEW METABOLITES OF ASPERGILLUS TERREUS
- Structure-Activity Relationships of Diamines, Dicarboxamides, and Disulfonamides on Vinblastine Accumulation in P388/ADR Cells
- Sensitivity to Antitumor Drugs and Vinblastine Binding to Membrane in Rat Ascites Hepatoma AH66 Cells
- 55 気管支喘息患者ならびに健常者の末梢血単核球からのIL-13産生に対する各種PDE阻害薬の抑制効果
- 第71回日本肺癌学会中部支部会 : 35.肺癌告知に関するアンケート調査
- 22 当科での喘息管理におけるテオフィリン徐放剤の使用状況 : その妥当性を含めた検討
- テオフィリンに対する薬物相互作用 : キノロン系抗菌剤
- 511 アトピー素因および吸入感作による抗原特異的IgE産生抑制に関する原因遺伝子の検討(動物モデル(7), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 33 マウス喘息モデルでの疾患感受性遺伝子の検索
- 520 結核性及び癌性胸膜炎におけるサイトカイン
- 7 SMXAリコンビナント近交系マウスを用いた気管支喘息の原因遺伝子の同定と解析
- 一般中高年集団を対象としたメタボリック症候群の危険因子と血中一酸化窒素代謝産物の解析
- 173 気管支喘息患者の気道障害におけるIV型collagenaseの役割
- 265 気管支喘息発症早期症例における吸入ステロイド療法の気道過敏性に対する影響
- 263 当院におけるNear Fatal Asthma(NFA)の既往を有する気管支喘息患者の予後検討
- 67 外来での気管支喘息患者におけるHRQL(Health-Related Quality of Life)の評価
- 64 慢性喘息患者のピークフロー個人最良値の評価 : 不可逆的気道閉塞との関連性
- 外科的生検肺の組織学的分類に基づく膠原病随伴間質性肺疾患の臨床的特徴と予後
- 6 外科的肺生検を施行した特発性UIPおよびNSIP症例の検討 : ステロイド療法への反応性の比較
- 間質性肺炎での気管支肺胞洗浄液中のテロメラーゼ活性 : ワークショップ4 : 前癌病変とは?
- 2 内科領域におけるアレルギー科教育のあり方(シンポジウム3 アレルギー科としての教育・診療のありかた,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 115 Cough Variant Asthma(CVA)に対する咳カウンターを利用したセラトロダストの検討
- 5 安定した慢性喘息患者における吸入ステロイド療法(BDI)の最終ステップダウンの検討(ポスターワークショップ15 吸入ステロイドの使い方 : 乳児から老人まで)
- 5 ステロイド薬(シンポジウム7 気管支喘息の有用性とその問題点)
- 1 膠原病肺の組織学的検討(シンポジウム6 膠原病と肺・血管病変)
- 肺癌告知・治療に対する患者・家族・医療従事者の認識の相違
- P2-6 クリシンの抗アレルギー作用とHO-1の関与(P2 マスト細胞,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P2-3 肥満細胞のTNF-α産生に対するフラボノイドの効果とHO-1の関与(P2 マスト細胞,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 1 β刺激薬治療におけるG蛋白持続活性化の意義(イブニングシンポジウム10 喘息治療におけるβ_2刺激薬の現状と将来の展望)
- テオフィリンの薬物代謝 (特集 気管支拡張薬の功罪--成人)
- P78 フラボノイドの生体における抗アレルギー作用の検討(肥満細胞・好塩基球,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 75 肥満細胞におけるフラボノイドの抗アレルギー作用の検討(肥満細胞, 好塩基球(2), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 344 肥満細胞におけるフラボノイドの抗アレルギー作用の検討
- Effects of Alkyl Substituents of Xanthine on Phosphodiesterase Isoenzymes
- 17 キサンチン誘導体の気管平滑筋弛緩におけるcyclic nucleotide PDE isozymesの役割
- 16 アルキルキサンチン誘導体の構造と活性
- 38 新しいキサンチン誘導体の合成およびそのpharmacological activitiesの検討
- 236 テオフィリンの体内動態に及ぼす抗アレルギー剤の影響
- 378 平滑筋弛緩薬による制癌剤の効果増強
- 9-Theophylline-BSA抗血清を用いたSubstrate-Labeled Fluorescent Immunoassayの臨床への適用
- 219 Substrate-labeled fluorescent immunoassay法と高速液体クロマトグラフ法との対比および唾液中濃度測定(気管支喘息:治療1)
- Walker256/S 担癌成熟ラットは閉経後骨粗鬆症様病態を呈する
- Walker256/S 移植ラットに惹起される骨粗鬆症様病変の発症機序の解析
- マウス骨髄細胞培養系の破骨細胞形成系における細胞内シグナル伝達機構の検討
- 骨組織への選択的薬物輸送法に関する研究 : 酸性小ペプチドによる修飾
- モルモット乳頭筋におけるPDE阻害薬の特異的作用と非特異的作用
- Lipopolysaccharide反覆投与マウスの亜急性肺傷害におよぼすcytokinesとminocycineの影響
- 109 β刺激薬持続暴露後における各種気管支拡張薬の弛緩効果への影響
- 20 βアドレナリン受容体の反応性低下におけるlysophosphatidylcholineの関与について
- 19 モルモット気道への好酸球浸潤に対するLysophosphatidylcholineの関与
- 82 長時間作働型β刺激薬の持続暴露後における短時間作働型β刺激薬の気管平滑筋に対する弛緩作用
- P5-8-8 フラボノイドによるHO-1を介した抗アレルギー作用とその構造(P5-8その他,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- MS42-10 フラボノイドの構造によるHO-1発現誘導能の差と抗アレルギー作用の検討(マスト細胞・好塩基球とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 57 構造によるフラボノイドの抗アレルギー作用の検討(マスト細胞,好塩基球3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 55 グレリンによる肥満細胞活性化機序の検討(マスト細胞,好塩基球3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P121 ミリセチンの抗アレルギー作用機序の検討(好塩基球・肥満細胞,第20回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 165 ケンフェロールの抗アレルギー作用におけるheme oxygenase (HO)-1の役割(肥満細胞,好塩基球3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 164 肥満細胞におけるケルセチンのHO-1活性化制御の検討(肥満細胞,好塩基球3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P194 ケルセチンの抗アレルギー作用におけるheme oxygenase (HO)-1の役割(肥満細胞,好塩基球, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 322 肥満細胞におけるケンフェロールの抗アレルギー作用の再検討(肥満細胞,好塩基球4,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 380 成人気管支喘息においてBDP吸入のステップダウンリスクが高いと考えられる症例に対するpranlukastあるいはseratrodastの有用性
- 187 ヒト末梢血単核球からの炎症性サイトカイン産生に対する、theophyllineとPDE4阻害薬による抑制効果
- 300 抗IgG抗体, 抗IgE抗体刺激による白血球からhistamine, LTC_4, IL-5, MPO, ECPの産生に及ぼすClindamycinによる影響
- 51 抗IgG抗体, 抗IgE抗体刺激による白血球からのIL-5, histamine, LTC4, MPO, ECPの産生
- 4 好塩基球/T細胞からのサイトカイン産生とその制御(シンポジウム2 気管支喘息とサイトカイン)
- 495 喘息患者の血清IL-3, IL-5及びGM-CSF値と末梢血好酸球生存率との検討
- 478 末梢血単核球からのInterleukin-13産生に対する各種薬剤の抑制効果について
- 476 末梢血単核球からの各種サイトカイン産生に対する各種キサンチン誘導体の抑制効果について
- 349 慢性成人気管支喘息患者におけるBDP吸入量減量の長期予後について
- 34 我が国における喘息死亡の記述疫学
- 11 クリーンルーム内でのプリンター関連機器製作作業に関連して発症した4症例の過敏性肺臓炎(ポスターワークショップ11 職業アレルギー)
- 120 Leukotriene C_4による気道収縮と血管透過性亢進に対するuroguanylinの抑制効果
- 268 テオフィリンは、好酸球のCPP32 (Caspase-3)を活性化する。
- 10 成人におけるテオフィリンの使い方 (14:テオフィリンの正しい使い方 : 乳児から老人まで)
- 2 成人気管支喘息の管理におけるステロイド剤の治療効果と血清ECP値の変動 : ステロイド剤の用量設定におけるECP測定の意義及びその限界(ポスターワークショップ16 抗喘息薬の薬効評価 : ECPの有効性)
- モルモット気管平滑筋におけるisoprenalineおよびsodium nitroprussideによる弛緩作用と外液Naイオン濃度
- 5 気道過敏性、呼吸機能からみた重症度 (1 小児喘息と成人喘息の病態と重症度)
- 司会の言葉(シンポジウム9 望まれる喘息治療とは)
- 279 βアドレナリン受容体刺激薬の反応性低下における細胞内情報伝達系の役割
- 3 「適切、個別的なつかいかた」 : 2) 患者に応じた薬物によるコントロール患者への個別アプローチとは : 内科 (19 喘息予防管理ガイドラインマニュアル化を防ぐ普及の方法と残された問題点)
- O29-6 クリシンの脱顆粒抑制機序の検討(O29 マスト細胞(肥満細胞)・好塩基球,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O9-3 抗原に対する抗体の高親和性獲得におけるCD40の役割(O9 動物モデル,口演,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)