Objective Evaluation of Generic Drug Information
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Pharmacists active in health care venues need to be able to evaluate generic drugs in terms of effectiveness, safety, and economy to ensure that they are used appropriately. As part of the ongoing study of these factors, we carried out an objective evaluation of information provided for generics. A minimum of 20 commercially available products was considered for each pharmaceutical ingredient. The information subjected to evaluation consisted of the text of drug package inserts and information noted on interview forms. Using our own criteria for evaluating drug information, we attempted to quantify the amounts of information provided. Then, based on the numerical values obtained, we calculated information quantities with reference to drug prices to study the relationship between prices and available information for original drugs and their later-developed, generic equivalents. A total of 14 different pharmaceutical ingredients (327 product items) were considered, with the information quantity for generics amounting to 27.9 ± 17.8-46.3 ± 21.4% (Mean± S.D.) that for the original drugs. Examined on the basis of individual pharmaceutical companies, the corresponding ratio came to 15.1 ± 7.8-62.4 ± 6.4% (Mean ± S.D.). For generics, the relationship between drug price (expressed against a value of 1.0 for original drugs) and information quantity (Qua_i) came to 0.79 ± 0.46-1.90±0.79% (Mean ± S.D.). These results clearly point to the importance of evaluating information quantity for generic drugs on a maker-by-maker basis.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2004-06-01
著者
-
小清水 敏昌
順天堂大学医学部附属浦安病院
-
亀井 美和子
Social And Administrative Pharmacy School Of Pharmaceutical Sciences Showa University
-
白神 誠
日本大学薬学部薬事管理学ユニット
-
白神 誠
日本大学 薬学部薬事管理学ユニット
-
白神 誠
Social and Administrative Pharmacy Science, College of Pharmacy, Nihon University
-
白神 誠
Social And Administrative Pharmacy Science Unit College Of Pharmacy Nihon University
-
飯嶋 久志
Social and Administrative Pharmacy Science, College of Pharmacy, Nihon University
-
小清水 敏昌
Department of Pharmacy, Juntendo University Urayasu Hospital
-
飯嶋 久志
日本大学薬学部薬事管理学ユニット:社団法人千葉県薬剤師会薬事情報センター
関連論文
- メタアナリシス論文における評価基準の作成と分析 〜糖尿病とレニン・アンジオテンシン系阻害薬の関連〜
- メタアナリシス論文における評価基準の作成と分析--糖尿病とレニン・アンジオテンシン系阻害薬の関連
- P2-007 6病院薬剤部門の円滑な連携と業務の標準化を目指したDI/RMの活用(一般演題 ポスター発表,医薬品情報・データベース,医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- P-306 地域薬局におけるグループ実習の新しい試み(17.薬学教育・生涯教育(認定)2,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 366 喘息の治療と管理におけるサルメテロール/フルチカゾン製剤の費用対効果 : 吸入ステロイド薬との比較(気管支喘息-統計2,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 喘息患者に対するプロピオン酸フルチカゾンの喘息エピソードに関する医療経済的検討 : F_-luticasone IN__-vestigation of A_-sthma E_-pisode (FINE) studyより
- 15 プライマリーケアーにおけるフルチカゾン(FP)の入院エピソードに関する検討 : 医療経済的な視点から
- ワルファリンの服薬説明の現状調査
- P-370 漢方エキス製剤の溶けやすさについての比較検討 : 医師、薬局薬剤師、薬学研究者の連携による医薬分業の質の向上を目指して
- 小児気管支喘息を対象とした吸入ステロイド薬プロピオン酸フルチカゾンの医療経済的検討
- 行政経験者からみた非薬剤師による医薬品販売の現状と将来について
- クリニカルパス適用胃切除患者におけるCefazolin(CEZ)とSulbactam/Ampicillin(SBT/ABPC)の術後感染発症阻止効果並びに費用対効果の比較
- 急性心不全におけるカルペリチド治療の臨床的有用性と医療経済性
- 喘息の治療と管理におけるサルメテロール/フルチカゾン製剤の費用対効果—プロピオン酸フルチカゾンとの比較検討—
- Contributions of Pharmacists through the Promotion of Proper Drug Use
- ジェネリック医薬品における独自情報の客観的評価
- 医療費を考える
- The realities and Medical Expense of Hospitalization that Originates in Outpatient Medicine Treatment
- HMG-CoA還元酵素阻害剤の薬剤経済学的分析
- マレイン酸メチルエルゴメトリンをコントロールとした〓帰調血飲の産褥管理における有用性のメタアナリシス
- 薬局における健康食品の取扱い状況および調剤業務との関連性について
- 漢方薬の薬剤経済分析のためのフィージビリティー・スタディー
- P-807 薬局における健康食品の取扱い状況および調剤業務との関連性について(22.健康食品,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-381 HMG-CoA還元酵素剤の薬剤経済学的分析 : その2(19.医療経済・薬局経営1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-380 聖路加国際病院における成人気管支喘息患者の薬剤経済学的検討(19.医療経済・薬局経営1,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- ジェネリック医薬品における重要度及び必要度係数に基づく情報評価
- 小児用医薬品の開発と薬価算定基準
- P-332 HMG-CoA還元酵素剤の薬剤経済学的分析(22.医療経済・薬局経営,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-329 漢方薬の薬剤経済分析のためのフィージビリティー・スタディ(22.医療経済・薬局経営,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-324 ジェネリック医薬品における情報の重要度および必要度係数による客観的評価(21.後発医薬品,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- P-43 外来患者の薬識と投薬時に受けた説明との関連性の検討(2.医薬品適正使用,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- Pharmacoeconomic Analysis of Hypertriglyceridemia Treatment at the Medical Institutions
- 薬価制度の現状と課題 (特集 急変する医薬品政策--病院としての対応)
- 後発医薬品を理解するために (特集・新しい局面を迎えた後発医薬品)
- Objective Evaluation of Generic Drug Information
- HMG-CoA還元酵素阻害剤におけるジェネリック医薬品の情報量の評価
- 医薬分業下での薬剤師によるファーマシューティカル・ケアの便益の測定
- ジェネリック医薬品における情報評価の必要度係数算出
- P-202 ジェネリック医薬品情報の客観的評価
- P-384 米国の法規制からみたリフィルの実態と薬剤師の役割
- P-53 ジェネリック医薬品の医薬品情報を観点とした価値評価(第 3 報)
- P-52 医療現場で有用とされる医薬品情報の調査
- 医療保険における調剤報酬の歴史的変遷とその考察(第2報) : 調剤報酬の改定にみる行政施策の検証
- 医療保険における調剤報酬の歴史的変遷とその考察(第1報) : 健康保険法の成立と薬剤支給契約から調剤報酬の公定まで
- P-203 ワークサンプリング法による病院薬剤師の業務分析の試み
- ワークサンプリング法を用いた保険薬局の業務分析
- 調剤業務所要時間と調剤報酬との関連
- 平成10年度「疑義照会等状況調査」の分析と評価
- 患者意識調査からみた薬局に対するニ-ズの解析--患者インタビュ-によるケ-ススタディ-
- 患者意識調査からみた適正な医薬分業のあり方に関する研究
- 病院薬剤部によるPMSへの新しい試み : ケイツーN注の副作用発生頻度調査の事例
- 病院薬剤部によるPMSへの新しい試み
- Cost-Effectiveness of Including Salmeterol in Asthma Therapy in a Primary Care Setting in Japan
- P2-194 集中治療室・救命救急センターにおける薬剤業務への取り組み(一般演題 ポスター発表,医薬品管理(救急部、ICU),医療薬学の創る未来 科学と臨床の融合)
- 01P2-102 外来での薬物療法上の問題が入院原因であった症例に対する薬剤師介入の可能性の検討(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 30P3-067 療養病床への入院に伴う使用薬剤の変動に関する検討(薬品管理、使用状況調査,医療薬学の扉は開かれた)
- P-215 被験者の治験参加時の意識調査
- 薬学教育における薬剤経済学の入門教育
- 医療経済分析概論(医療・福祉の経済分析)
- 薬剤経済
- 実務教員として病院から教育現場に入って
- セミナー 薬剤経済学の実際
- 薬剤経済学--費用対効果の評価指標(増分費用効果比;ICER)について
- P-656 順天堂大学浦安病院における「がん化学療法プロトコール登録制度」の取り組み(20.リスクマネジメント,"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 歴史からみた組織とは(医学プロムナード)
- 30P2-018 メタアナリシス文献に基づくメタボリックシンドローム治療の分析(薬物療法(基礎と臨床),医療薬学の扉は開かれた)
- 動き出した医学教育改革(医学プロムナード)
- P2-308 文献から抽出した残薬の実態と問題点(医薬品管理,ポスター,一般演題,岐路に立つ医療〜千年紀の目覚め〜よみがえれ!ニッポン!薬の改革は我らが手で!)